- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 国際系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【オンラインインターン×英語×社会問題】国際交流授業のアシスタントに挑戦!!!
- 注目
- 国内外インターンシップ
- 新着
更新日:2021/03/05
【オンラインインターン×英語×社会問題】国際交流授業のアシスタントに挑戦!!!
With The World
基本情報

新しいことをやってみたい・・・留学までに英語を実践的に使いたい・・・国際交流をサポートしたい・・・教育や社会問題に興味がある・・・そんなあなた!!!!WTWのインターンに挑戦してみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
日本の子供たちがアジアを中心とする海外の生徒とオンラインで交流するプログラムのラーニングアシスタントとして参加していただきます。お仕事は全てオンラインですので、全国及び全世界からご参加いただけます。 |
待遇 |
無料 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:1〜3ヶ月) |
勤務頻度 | |
募集対象 |
・日常会話以上の英語でのコミュニケーションレベルをお持ちの方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
関連スキル | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
With The Worldについて
世界の果てまで教育を届け続ける
WithTheWorldが目指すのは、世界協同で社会問題の解決に取り組む未来です。
世界中の子どもたちが、経済格差によらず、国際交流ができるような教育環境を創ることを目標としています。
~理念目標~
1世界共同で社会問題の解決に向けて働きかけ続ける未来をつくる
2経済格差関係なく国際交流ができる教育環境をつくる
3没頭できる自分自身のテーマを見つけ、行動することができる人を育む
4文化や考え方の違いを受け入れ、協働できる人を輩出する
・・・「世界の果て」とは、貧困地域の学校に通えない子供たちのことだけではありません。
日本でも、「お金がないから海外に行くことをあきらめる」「英語が話せないから海外なんて無理」と諦めてしまう子がたくさんいます。海外との交流は「お金があり、機会に恵まれている人」だけのものにしたら、もったいないと思いませんか?
海外の同年代の生徒との交流を通じて、
「英語でコミュニケーションをとることの楽しさに気づく」
「異文化に触れる」
「自分のことや身の回りについて改めて考える」
「今まで気づかなかった自分の好きなことや得意なことを知る」
「だれでも」「いつでも」「どこにいても」国際交流ができる環境で、子供たちは世界を舞台に生きていくことのできる自信とスキルを身につけられると確信しています。
事業内容
オンライン国際交流授業の提供
チーム一体となって社会問題に取り組む、問題解決型プログラムです。日本と海外の学生がオンライン上で文化交流や社会問題に関するディスカッションを行ないます。
【交流授業の概要】
・交流では、PBL (Program Based Learning) と呼ばれる学習法を軸に、3日~5日に渡って
同世代の海外生徒とチームになり社会問題について「問題が生まれる原因は何か」「問題を解決するために私たちに出来ることは何か」を対話を重ねながら、探究します。
・興味関心のある問題について、お互いの国の現状を学び合い、リサーチし、解決策を一緒に議論しながら見つけていきます。
(例)「教育」がテーマのチームの場合:
ステップ①:「教育」に関連する、より具体的かつチームで掘り下げたい問題を決定する
(例:教員の労働時間の長さ)
ステップ②:問題について、各国の現状や対策をリサーチ
ステップ③:問題について、自分たちで何ができるのかアイデア出し
ステップ④:発表
*プログラムの進度や内容は学校によって異なります。
募集詳細
仕事内容
日本と海外生徒・学生がオンラインで交流する際のアシスタント ※全てオンラインです。
【具体的な仕事内容】
・授業前
各自授業スケジュールを見ながら、準備をします。
各授業の前に集まって最終確認を行ないます。
・授業中
少人数グループ(10名程度)につき1名アシスタントがつきます。最初に生徒と一緒に授業の流れや目標についての確認を行ないます。海外生徒とのディスカッションでは生徒の発言や参加を促したり、話の流れを整理したりするファシリテーターを担っていただきます。生徒の英語レベルに応じて通訳・翻訳サポートも必要です。授業の最後には振り返りを行ないます。
・授業後
生徒の評価を評価シートに記入していただきます。
【活動日】
・各授業:平日午後:不定期 (主に13:00-17:00 の間)
・定期研修:毎週月曜日18:00~19:00
定期ミーティング:19:00~19:30
コメント欄に書いていただきたいこと
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
With The World の活動に興味を持っていただけたら嬉しいです。
応募していただく際ですが、下記項目を自由コメント欄にお書きいただくようお願いします。
・大学、学部、学年
・英語レベル(TOEIC, TOEFL、留学経験(どの国にどのくらいの期間)など)
・今まで自らの意志で決断・実行した経験とそこから学んだこと
・ラーニングアシスタントのお仕事で身につけたいスキル、またそれがどのように自身の将来に役立ったり、社会に貢献できるか
・自分のアピールポイントとその理由(活かせるスキルなど)
・質問等ございましたらご記入ください
こちらのコメントが履歴書代わりになりますので、できるだけ具体的に書いてくださいますようお願いいたします。
(※空欄や回答が不十分だと判断した場合はお返事いたしかねますのでご了承ください。)
大変ありがたいことに、日々たくさんの方から応募していただいております。
応募してくださる方一人一人の熱意を大切にして、一緒に活動できる方と出会うことができるのを楽しみにしています!
なお、以下にインターンの雰囲気や体験なども紹介していますので、ぜひご覧下さい!!
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
現役インターン生に聞いてみた!インターンの動機ややりがい、身についたスキルとは?
☆どうしてWith The Worldのインターンに挑戦しようと思ったの?
「コロナでどこにも行けず、ただただ課題と授業を繰り返す毎日を何とかしたかった」
「英語力向上、タスク処理能力を高めたかった!」
「海外における教師ボランティアを通して身につけたマネジメント能力を活かしたい」
「留学時代に学んだSDGsの知識の共有し、多くの人に社会問題に興味を持ってもらいたい」
「日本の生徒の皆さんにも海外の人と出会い、様々な文化、社会性などを知って欲しかったから」
・・・With The Worldには、様々な想いをもって応募を決めた学生が沢山います!皆さんも「面白そう!」「挑戦したい!」「こんなスキルを身につけたい!」「自分のこれまでの経験を活かすことができそう」といった想いが湧いてきたら、ぜひ応募フォームへ!
☆インターンのやりがいや楽しさ、メリットは?
「やる気のなかった生徒がどんどん意欲的になってくれたときにやりがいを感じました!」
「通訳・翻訳作業を通して、自分自身が英語で話すことに抵抗感を全く抱かなくなりました!」
「生徒と信頼関係を築くことができたと実感できたときはすごい嬉しかった!」
「社会問題について自分自身も深く学び考えることができる!」
「様々な価値観や知識を持っている人と意見交換ができる。意見交換を通して、自分の頭の中の引き出しが増え、さらなる学びにつながる。そうして得た学びを実践できる場が用意されている!」
「自分の成長や強みを認めてもらうことができて、自己肯定感が高まりました!」
・・・With The Worldのインターンでは、日々成長を実感できること間違いなしです!せっかくの春休み、私たちと一緒に新たな環境でさらなる成長を目指しませんか?
☆インターンを通して身についたと思うスキルは?
「英語力!日本人生徒の日本語を英語に翻訳したり、海外生徒の英語を日本語に翻訳したりする必要があるので、英語を話すことに対する抵抗もなくなりました!」
「要約力!通訳をするときは、大事なポイントをピックアップしながら伝える必要があるので、要約力が身につきます!」
「マネジメント能力!各授業ではタイムマネジメントやトラブル対応、ファシリテーションなどを同時進行で行なわなければいけないので、マルチタスクを処理する力が伸びました!」
「提案力!自分の考えが授業のサポート方法やイベントにどんどん反映されていくので、能動的に提案することができるようになりました!」
…弊社のインターンでは、上記のスキルを含め様々な能力を高めることができる機会があります!!国際交流授業のアシスタントだけではなく、HP作成や人事業務など、様々なことにチャレンジできます!
このインターンの雰囲気
現役インターン生に聞いてみた!インターン生同士の交流や雰囲気は?
☆インターン生同士の交流ってあるの?
「インターン生主催のオンラインおしゃべり会やハロウィンパーティ、クリスマス会があるので、仲良くなることができる!楽しい!」
「国際協力についての話す会やフィリピンの方との交流会など、色々なことを議論する機会があります!学びが深まります!」
「イベントの企画やアシスタント研修において、より良いイベントをつくったり、生徒へのサポート方法を工夫したりするために、インターン生同士で話し合う機会があります!」
・・・今現在、アシスタント、営業担当、SNS担当合わせて40人程度のインターン生が活躍しています!インターン生同士とっても仲が良く、和気あいあいと交流を楽しんでいます!5年後、10年後も関係性が続いていくような仲間に出会うことができるかも!!??
☆インターンの雰囲気は?
「ひとりひとりの意見やチャレンジをみんなが受け入れてくれて、どんどん成長していける雰囲気があります!また今まで出会ってこなかったような、いろんな経験をしてきたステキな人がたくさんいるので刺激をもらえています!」
「インターン生の影響力の強い!With The Worldではインターンの仕事の成果が事業の多くの部分を占めている!」
「自分では思いつかないような意見、アイディアが次々と出てくるので、自分も負けないくらい頑張らなきゃ!って思わせてくれる環境です!」
「『何かしたい』という意欲にあふれた人が集まっていて活気がある!」
「何をしてもとりあえずほめてもらえる!」
「気軽に真剣な議論ができる!」
「みんなで意見を出しあってプログラムを良くしていこうという雰囲気があります!
・・・インターン生同士、様々なアイデアを出しあいながら、日々より良い授業、サポートができるよう奮闘しています!個性豊か&意欲溢れる仲間に刺激を受けること間違いなしです!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
企業情報
代表者 |
五十嵐 駿太 |
---|---|
設立年 |
2018年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
With The Worldの企業活動理念
- 大きな社会問題も、解決への取り組みは地域から。
- 大きな社会問題を政府レベルで考えるだけでなく、「自分たちで出来ること」を考え、行動する習慣を創ります。世界の国々と学生、そして地域を結び、グローバルな視点で地域活性の相乗効果を目的としています。
- 1つ1つの学校の方針や特色を理解し、学生にとって学びの深いプログラムを提供します。
- プログラム対象の学生に合わせた海外校選びや、採択校の目指すゴールに合わせたプログラムをオリジナルで構成し、学校で学んだ知識をそのまま発揮する機会を創ります。もちろん、海外校との調整(交換留学手配含)やプログラム作成など全て弊社が行い、ご担当者様のお手間を減らします。
- 海外提携校を増やし、多くの地域で国際交流を身近に感じることが出来る教育環境を創ります。
With The Worldの企業活動内容
With The Worldは、世界中の学校をリアルタイムで繋ぎ、学校の授業中に海外の学校と一緒に授業を受けられる環境を中学~大学で現在創っています。1クラス約40名で(日本校20・海外校20)、お互いの国・地域のSDGsに則った行いたいテーマを生徒が選び、4人少人数グループで異なる視点を持つ他国の同世代とともにスカイプを通じて社会問題の「原因」を探り、インタビューから「生の情報」を収集し「解決策」に働きかける機会を設けることで、学生の視野を拡げています。プログラムは、定期的且つ長期的に授業を行い、途中交換留学を設けることで、考案した実施策を現地で行う機会づくりや、世界中の同世代のチームメイトに実際に会える感動機会を設け、絆を深めながら社会性と国際性に富んだグローバルリーダーを将来に輩出しています。
活動実績
日本初!学校の授業で海外の同級生と共に学ぶ環境をつくる。
2018年04月02日
株式会社With The World 設立(4月2日)
■関西学院高等部とインドネシア・バリ島の私立学校を週1回のオンライン授業&相互訪問の実践
(2018年4月6日~)
■新渡戸文化中学校にて、「教えない授業」著書・山本崇雄先生のクラスで中学1年生を対象にフィリピン・イロイロ市の私立学校を月1回のオンライン授業の実施(2019年10月~ 次年度相互訪問実施)
■ビジネスコンテスト
1.クリエイティブひょうごビジネスコンテスト ファイナリスト (2018年11月)
2.日経ソーシャルビジネスコンテスト ファイナリスト (2019年1月)
3.日本アントレプレナー大賞 ソーシャルビジネス部門 ファイナリスト (2019年3月)
4.ICCサミットKYOTOスタートアップカタパルトプレゼンター(2019年9月)
■メディア掲載実績
1.ジャカルタ新聞(インドネシア在住日本人向け新聞) (2018年4月と6月)
2.バリ新聞(2018年7月)
3.神戸新聞社 「キャラ弁」インドネシアを救う!?(2019年6月掲載)
4.毎日新聞社 バリの生徒と交流授業 関西学院高等部 共通テーマ議論 (2019年6月)
5.月刊「事業構想」7月号 オンラインで海外の高校と繋がる グローバル人材育成の新手法 (2019年7月)
6.月刊「宣伝会議」8月号 学校の課題とニーズに対応 国際交流授業の「垣根」をなくす (2019年8月)
7.毎日新聞社 月刊「毎日フォーラム」地域課題をアジアの生徒と考える(2019年8月)
8.月刊「先端教育」1月号 国際交流授業の「垣根」をなくす。オンライン・PBL型の授業を実現(2020年1月)
9. 神戸新聞社「オンラインで留学体験」(2020年4月)
■行政支援
1.兵庫県若手起業家支援 採択 (2019年度)
2.神戸市ソーシャルビジネス助成支援 採択(2019年度)