こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのスポーツ・アート・文化系ボランティア募集一覧
  4. オンラインでアートを一緒に学ぶ ~中身づくりとコラボレーションを中心とした活動~

更新日:2020/12/08

オンラインでアートを一緒に学ぶ ~中身づくりとコラボレーションを中心とした活動~

相互ボランティアでアート作品を創る
  • 開催場所

    オンライン開催, 東京

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

この募集の受入団体「相互ボランティアでアート作品を創る」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

社会問題を考えるきっかけになるようなアート作品を創りながら、コラボレーションやコミュニティのあり方について考え、行動し、進化して ゆくグループ活動です。世話人などのボランティアを求めています。

活動テーマ
開催場所
必要経費

無料

刺繍用の針糸、印刷用の用紙、プリンターを使う場合はインク代などは必要になります。

注目ポイント
  • 少人数で仲良くなれる、アート好きが集まる、教えあう創作仲間ができる
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 美術や工作の授業は受けているので何も創ったことがない人はいないと思いますが、本づくりやメディアアート、リサイクル・クリーンエネルギーアートなどの未経験でも参加しやすいイベントをしてゆきます。

    募集人数

    15名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    りんごづくりしながら、再々々チャレンジ中です。社会問題について勉強中でアートに関するプロジェクト も立ち上げようとしています。


    オンラインでアートを一緒に学ぶ ~中身づくりとコラボレーションを中心とした活動~

    Slackを活用してアート作品を創りながら、コラボレーションやコミュニティのあり方について考え、行動し、進化して ゆくグループです。互いに尊重し合い、短期的な成果よりも仲間づくりを優先するプレイフルな「場」としてゆきたいと 考えています。

    開催するHMC(ハンドメイドコラボレーション)では、おおむね1週間以内でできる創作活動を中心に仲間と一緒に手を動 かすきっかけとなる「場」を提供してゆきます。お好きなタイミングでSlackのコミュニティに入り、創作の過程を紹介 したオリジナルのスライドを読み、テーマを選んで、個人またはチームでハッカソン型の創作をしてゆきます。

    創作期間が終わると短い打ち上げ兼発表会をします。かならず全員が発言できるような仕組みを創り、登壇者なども招待 して、「いまこういうことをしています」「新しいことにチャレンジしています」「仲間を募集しています」といった創 作意欲が刺激される発言をお互いにできる場としてゆきたいです。

    コミュニティは仮想の芸術大学のような雰囲気をつくりたくて、創作活動やコミュニケーションで使えるいろいろな部屋 で創作意欲を刺激し、異分野コラボレーションを促進してゆきたいと考えています。今は名前だけですが、近々各部屋の 右下に写真や作品を飾れる機能を用意する予定です。

    体験談・雰囲気

    このイベントの雰囲気

    オンラインでアートを一緒に学ぶ HMC1:「豆本と絵本づくり」

    少人数で仲良くなれる、アート好きが集まる、教えあう創作仲間ができる


    はじめまして、りんごづくりしながら社会問題について勉強しているKazutoです。

    このたび、


    オンラインでアートを一緒に学ぶ ~中身づくりとコラボレーションを中心とした活動~


    というグループをはじめてみました。一回目の活動として、


    HMC1:「豆本と絵本づくり」

    ※Hand Made Collaborationで手を動かしながら一緒に学んでゆきたいと思います。


    [スケジュール]

    ■2020年10月8日(木)~11月15日(日)まで豆本づくりを中心に行ってゆきます。おおむね20ページの作品を一週間に一冊創作してゆくことを想定して いますが、おのおのが使える創作時間はまちまちだと思うので、この期間中お好きなタイミングではじめて、 1か月で1冊つくるもよし、4冊以上つくってもよい形にしています。


    ■2020年11月16日(月)~12月15日(火)まで絵本づくりを中心に行っています。一人で20ページも絵を描くのは大変なので、みんなでつくった豆本の中 から1つ選んで、分担して描いてみようという試みです。


    ■2020年12月16日(水)~12月末まで創った豆本や絵本をどのように広めてゆくかみんなで話し合いつつ、行動に移してゆきます。出版社向けの 企画書の作成やコンタクトリストづくり、行きつけのお店や美容院、病院などに置かせてもらう、印刷・製本 にお金がかかるならクラウドファンディングしてみるなどの活動を考えています。可能なら海外との交渉や英 語版電子書籍での流通にも挑戦します。


    上記の1か月あるいは半月の創作期間が終わると短い打ち上げ兼発表会をします。かならず全員が発言できる ような仕組みを創り、登壇者なども招待して、「いまこういうことをしています」「新しいことにチャレンジ しています」「仲間を募集しています」といった創作意欲が刺激される発言をお互いにできる場としてゆきた いです。 ※日時は参加メンバーが集まり次第調整します。


    ■その後の予定


    HMC2: メディアアート 2021.1~3   (ファッショナブルテクノロジーやアクセサリー創り、食べ物を扱うアート、中に人が入って動かしているアートも含みます) ※ファッションについては国内のファッションデザイナーに、Lilipadなどテクノロジー部分は海外のFashonable Technology経験者   にゲストレクチャー(実技中心)を依頼する予定です。


    HMC3: リサイクル&クリーンエネルギーアート 2021.4~6


    HMC4: 展示発表の準備(国内外) 2021.7~8


    [HMCとは?]

    ハンドメイドコラボレーションの略で私たちが勝手に創った造語です。ワークショップだとなんだか仕事 しているみたいで固っくるしいので、そんな名前にしてみました。その名の通り、みんなで手を動かしなが ら学んでいきます。創作活動はできる限りグループでやっていきたいので、今回のHMCでも個人で取り組める テーマの他に他の人が途中まで創った作品に手を加えてもっと良くしてゆくというコラボレーションテーマ も選択できるようにしています。


    [今回のテーマと進め方]

    テーマの方は、Slackコミュニティに入ってご確認ください。進め方はまず、プロフィールを用意(Slack標準 のプロフィールの他に詳細プロフィールを書けるチャンネルがあります)していただき、その後、創作の過程を 紹介したオリジナルのスライドを読み、テーマを選んで各々の創作時間を確保して進めてゆく形です。中間報告は、Slack上で写真一枚のちょい見せ形式で行ってゆきたいと考えています。グループの中でも、 「もくもく会」のようなZOOMを活用した「やること宣言」をして緊張感をもって創作する場を創りたいと思って いますが、メンバーが少ないうちや集まりにくい時期は他のグループが開催している「もくもく会」の活用も推 奨いたします。 ※「もくもく会」はITの勉強会が多いですが、ほとんどはアート作品創りで活用しても大丈夫です。今後、メディ アアート創りもしますので、それは、プログラミングをする場合もあります。他のグループのメンバーともどんどん 交流して仲良くなることお勧めします。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:30%、女性:70%

    団体情報

    相互ボランティアでアート作品を創る

    “ぼろは着れども心は錦、かっこつけるのがカッコ悪い”
    代表者

    Kazuto Tsuneta

    法人格

    任意団体

    相互ボランティアでアート作品を創るの団体活動理念

    設立の目的


    1. 弱いものいじめや差別がなく、多様性をお互いに尊重し合える社会の実現。

    2. 人と人とが接して何かを生み出したり、共感しあったりする時間を増やしたい。

    3. たくさんの人が美術、芸術、芸能を見るだけでなく参加し、楽しめるような社会の実現。

    相互ボランティアでアート作品を創るの団体活動内容

    社会問題について、コミュニティや勉強会で学び、メンバーの話を聞くうちに、周りに話せる友達や親兄弟もおらず、チャットなどを創ってみたけど、発言しているのは自分ばかりという状況を耳にし、


    「社会問題にあまり関心のない人に関心を持ってもらうための活動」


    に関心のある方が多いと感じられました、そのための方法の一つとして、チームで


    「社会問題を考えるきっかけになるようなアート作品」


    などを創って海外のコンテストに応募してみてはどうかなど考えています。作品は、絵画よりは、豆本・絵本やメディアアート(ファッション、音楽、ロボット、eラーニング含め教育福祉関連、中に人が入って動かしているものなども含みます、社会を皮肉ったゲームソフトなども)など分担・コラボしやすようなものが、創作段階からも社会問題に関心のない人巻き込みやすいし、面白い化学変化が起きるのではないかと思われます。


    作品が集まってきたら、時期をみて国内外での展示会など発表の機会も創ってゆきたいです。豆本や絵本ならば国内外での出版も目指します。ファッションに関する作品ならばファッションショーや試着会なども行いたいと考えています。フードロスに関する作品ならば試食体験会なども。


    「ボランティアを探しているけど見つからない」という声にこたえて


    イベントやセミナー、勉強会以外の手を動かして創る形のボランティア活動を自ら生み出してゆくとともに、同じように創作活動で手伝ってほしいというアーティストをプロ・アマ問わずに発掘して、多くの「相互ボランティア」活動の場を生み出してゆきたいです。


    今後は、全国の非営利団体、市民活動団体に電話でヒアリングをするなどして、「募集は出ていないけれど本当は必要としている支援」を聞き出し、それをもとに、まずは、「作品」として試作して活動を広め、仲間、協力者、支援者を集め、その後、プロボノ様などスキルの高い方に実用性があるものに応用・カスタマイズしていただき、常駐職員のいる法人にメンテナンスや更新などの運営を移転し持続可能な商品・サービスとしていゆくきっかけづくりをする活動もしてゆく予定です。


    取り組む社会課題:『障がい者雇用、人権、動物の権利 ・ ビーガニズム、ダイバーシティ、労働、政治&メディア 、貧困、フェミニズム ・ 男女平等、暴力?、メンタルヘルス、LGBTQ+、環境問題、教育』

    「障がい者雇用、人権、動物の権利 ・ ビーガニズム、ダイバーシティ、労働、政治&メディア 、貧困、フェミニズム

    ・ 男女平等、暴力?、メンタルヘルス、LGBTQ+、環境問題、教育」の問題の現状


    身近なところで目にする問題だけを挙げます。


    ・周りに社会問題について話せる友達がいない

    ・障がい者の方が起業しようとした場合に相談できるようなところがない

    → A型事業所の場合、働いたことのない人や就職困難者、優秀な人や多様な人を集める一般企業とは全く異なる発想が必要

    ・一日1,000円で朝6:00~18:00まで働いている人がいる虐待的労働、婚活不能問題

    ・最低時給以下で自ら働こうとする高齢者問題

    ・1年間一度も運動をしていない人が半分もいる短命県

    「障がい者雇用、人権、動物の権利 ・ ビーガニズム、ダイバーシティ、労働、政治&メディア 、貧困、フェミニズム ・ 男女平等、暴力?、メンタルヘルス、LGBTQ+、環境問題、教育」の問題が発生する原因


    若い人の方がよくわかっている


    若い人の方が、社会問題についての教育も充実し、教育機関以外での学びの場や社会問題と接する機会も多いと感じています。問題なのはその親の世代で、新聞やテレビなどで社会問題について報道され目にしているはずなのに、実際は何も行動が変わらず、以前の習慣のまま、身の周りで若い人が問題だ、変えるべきだと感じることに対しても「ずっとそうして来たんだし、本人がそれでいいと言っているんだから、別にいいじゃないか」という態度を変えません。


    労働法などは大学に行かない人は知らないとしても、憲法については高校までに学んでいするはずで、それは、基本的人権の尊重も含まれます。しかし、世界人権宣言のことも知らないし、人権活動家の存在や、人権侵害とそれによってもたらされる社会問題については、知っている人はほとんどおらず、私自身も高校までには習った記憶も、友達や学外ボランティア活動で知り合った他校の学生や大学生と語り合った記憶もありません。


    社会問題に対して影響力のあるのは、やはり事業主、団体の代表、政治家などであり、10代、20代の方が大きな影響力を持つのはまだ先のことだと考えます。


    「障がい者雇用、人権、動物の権利 ・ ビーガニズム、ダイバーシティ、労働、政治&メディア 、貧困、フェミニズム ・ 男女平等、暴力?、メンタルヘルス、LGBTQ+、環境問題、教育」の問題の解決策


    同じ考えの人が固まっている方が確かに居心地はいい


    まずは、今、関心の薄い方へ、このような問題を考えるきっかけをつくってゆきたいと考えています。社会問題についての、勉強会やイベントを開いても来るのは元々社会問題について興味があるか、学んでいる最中の学生ばかりであり、確かにそれは居心地はいいかもしれません。


    が、閉ざされたコミュニティの中、すなわち、すでにある団体や学校などの水槽の中だけでの活動だけでは、団体の活動が休止または終了したり、学校を卒業したりしたタイミングで燃え尽きてしまい、特に人口の少ない地方へ戻ったら、周りに話せる友達もおらず、親兄弟とも話が合わない、という元の状態に戻り、どのようにすればいいかわからなくなってしまうのではないかと考えています。


    0を1にするすべと巻き込む力をつける


    アーティスト活動において、人も物もお金も仲間もいないことは弱みではありません。みなさん、お気づきだとは思いますが、SNSのフォロワー数が何万人いる人と数人の人と発信している情報の内容に大差はありません。1と10,000の間には大きな差があるように感じられるかもしませんが、実はそうでもなく、ほぼ横一線といっていいです。


    私事ですが、起業家時代に取引していた二つの会社のことを書かせていただきます。一つはの年商700億円を超える企業で、もう一つは1億円未満で、名刺を刷る予算を節約するためカット用紙を量販店で買ってきてプリンターで刷って、手作業で切り分けて使っているような会社でした。しかし、2年もしないうちに、700億円の会社の年商は4.5億円となり、1億円未満の会社は年商30億円となり上場し、ひっくり返ってしまいました。


    その小さな会社の社長が何をしたかといえば、1つのサイトを創り、その反応を手掛かりに、どのようにすれば広まり、利益を生み出すに至るかを予測し、「あと、120専門サイトを立ち上げれば黒字になることがわかったので、そのとうりやってみただけだ」当然のように言いました。


    弱者には弱者の戦い方があります。目の前の反応に一喜一憂せず、ゴールが見えたならばアクセルべた踏みで躊躇せず走り続ける時期も必要かと考えます。


    「楽しそう」に「ちょい見せ」する


    仲間を見つけたいのであれば、たとえ、今、一人であっても「楽しそう」にやることです。そして、「仲間が欲しい」ということを様々な方法で発信し続けること。


    作品で仲間を募ってゆくうえで、もしも、アイデアやコンセプトのみ、あるいはまったく白紙で、「私と何か一緒やりたい方がいましたらご連絡ください」だけで集まるならばそれに越したことはありません、メンバーが集まった段階でゼロから創ってゆく楽しみは他に代えがたいものがあります。


    しかし、無名のアーティストが同じことができるとは限りません。特に、学校を卒業して、周りに同年代の人がいない職場に就職した社会人ならば、なおさらです。

    そのような場合に、同じ方法がとれるかというとほとんどの場合は、それは難しく、アイデアだけでも、丁寧でわかりやすい企画書があったとしても伝わらないことがあります。


    そこで、おすすめなのは、試作品を創り、進捗があるごとに創りかけの作品を「ちょい見せ」してゆくことです。それによって、言い出しっぺのやる気と熱意が伝わり、おのずと共感する人が増えてゆくと考えています。「できそうだ」「乗りかかった船だ」感じられるようになれば、募集して待つだけでなく自ら声をかけて誘ってゆく勇気も沸いてきやすくなります。


    メンバーが主役のフラットな国際的なプロジェクト


    日本の企業や大学、大学院でもプロジェクトは行われており、今後も参加するチャンスはいくらでもあるでしょう。しかし、企業のプロジェクトは上司やエース級の社員、中小零細企業では社長が直接引っ張る形での上下関係のあるスタイルものが多く、大学院でもプロジェクトリーダーは教授や准教授などがつとめて、学生がそれに加わる形が多いです。参加しないと単位がもらえないので、自分の興味と少し違っていても参加しているケースが多く、単位が取れたらプロジェクトから抜けて、その後、一緒に活動した仲間でまた何かすることはほとんどなく、連絡がつかなくなることもあります。


    しかし、海外では、学生が主体の3人以下の少数でのプロジェクトが多く、掛け持ちもします。教員は基本的に「場」の提供に徹して、相談があれば応じるような形です。結果として、多くの学生がプロジェクトリーダーを経験し、その後、各国に戻っても、おのおの、仲間を集めて活動を継続している方が多いです。上下関係のないフラットな関係のため、そのまま友達付き合いも続きやすく、何か新しいことをするときは背中を押してくれたり、少しだけ手伝ってくれたりするような関係が続きやすいと感じています。


    私たちが目指しているのはそのようなプロジェクトであり、そのため、プロジェクトリーダーもそのほかの役割もあえて空席として、「やったことがないけどやってみたい」という人のために、得難い経験をする場を提供したいと考えています。

    ◎ちなみに、日本でも男女比のバランスの良い成長企業は、サークルの部長やマネージャーをはじめ、複数のタスクを同時進行することができて、対外的な交渉などもできるリーダー経験者を狙って採用しているケースが多く、地方にまで訪ねてきて、人気のお店に誘って、口説かれるケースもあるようですす。


    なぜいまやるのか


    今、新型コロナの影響で、今までは首都圏中心で動いていたイベントや勉強会がオンラインで開催されるようになり、同じ社会問題に興味のある方が集まりやすい状況にあります。しかし、特に若い方の境遇は変わりやすく、4月になれば、就職、転職、大学や大学院への進学、あるいは、すでに活動実績が豊富で人を集めるのが得意な方については新設学科の学部長への抜擢や、学長への就任、小中高校での校長になるなど、の大きな変化があるかもしれません。9月になれば、海外留学、海外渡航による就職転職もしやすくなる可能性もあるため、それぞれの本来の活動に戻ってゆくと考えられます。


    よって、発案者に限らずプロジェクトメンバーの中でこの人と一緒に何か行動したい、コンテスト応募チームのメンバーに名をつられて一緒に作品を創り残したいと、少しでも思うならば、すぐ行動に起こした方がいいと考えています。このようなチャンスは二度とないかもしれません。

    活動実績

    2020年
    新規活動団体です。代表者や世話人を誰にするかも含め、みんなで話し合ってゆきましょう。

    2020年09月

    相互ボランティアでアート作品を創るのボランティア募集

    相互ボランティアでアート作品を創るの職員・バイト募集