- ホーム
- 長崎のボランティア募集一覧
- 長崎での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 平日の昼間に時間がある方募集!地域で暮らす精神障害を抱える方と共に活動しています
更新日:2023/07/03
平日の昼間に時間がある方募集!地域で暮らす精神障害を抱える方と共に活動しています
NPO法人長崎のぞみ会
基本情報
編み物や縫製品、アクセサリや雑貨作りを主に行っています。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
長崎市内の大橋町電停近くにある作業所で活動してます! |
必要経費 |
無料 昼食と内履きをご持参ください |
活動日程 |
随時活動(活動期間:半年) 月曜~木曜日の10:00~15:00で活動しています。 |
活動頻度 | |
募集対象 |
①地域で何か社会貢献活動をしてみたいと考えている方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
-3名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
ピアサポートの輪を広げよう!
精神障害領域でのピアサポートはこれまでも、そしてこれからも当事者のみならず支援者をはじめとする理解者にとっても「人と人とのつながり」を感じられる活動となっています。ぜひ一度ご体感ください!
募集詳細
のぞみ共同作業所は、「地域活動支援センターⅢ型」という長崎市の補助事業としてNPO法人長崎のぞみ会が運営している通所施設です。障害のる方の就労支援まではいきませんが、作業活動を通じた生活支援を主に行っています。
ボランティアで携わっていただく内容としては、主に手芸活動を通じた利用者さんとのコミュニケーションです。
その他、職員で手が足りていない活動に関するお手伝い(整理や掲示など)もお願いすることがあります。
編み物や洋裁を主に行っていますので、すでに趣味としてしている方は大歓迎です。
また、季節の野菜などの菜園活動や、バドミントンと卓球がメインの運動サークルもしていますので、こちらに興味がある方もお待ちしています。
様々な悩みや障害を抱えた方が通われていますので、事前にボランティア参加にあたっての説明をさせてもらっています。参加後のサポートもしっかりしていきますので、安心してご参加ください。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
いつもゆるく楽しく活動しています。商品に限らず、自分の好きなものも作ることができています。ボランティアではありますが、利用者の方々がいろいろ教えてくださるので貴重な経験ができます。大学生Tさん
ボランティアとして作業を行いながら、いろんな方とお話できます。現在は事務作業が中心ですが、ポケビニなどの作品も、利用者の方々に教えてもらいながら作れるようになりたいです。大学生Sさん
このボランティアの雰囲気
アットホームな雰囲気で緩やかに活動しています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
河野 知房 |
---|---|
設立年 |
1972年 |
法人格 |
NPO法人 |
取り組む社会課題:『NPO支援』
活動実績
令和2年度事業報告書
2021年
1 事業の成果
本年度は、新型コロナウイルス感染対策のもと、リモート勤務に対応したオンライン体制の構築
を取り入れ、可能な限り通常に近い形での運営を心掛けた。また、学生の学びの場として、長崎大
学の作業療法学専攻・看護学専攻の実習生(オンライン)の受け入れも行い、相互の学びの機会と
なった。
平成 30 年度より取り入れたピアサポート活動(障害当事者による相互支援)を引き続き作業所
内で毎週火曜に実施し、また、外部との交流の機会を期待した「ピアサポートちゃんぽん」を毎月
1 回、「長崎市障害福祉センター」の一室で行い、精神障害当事者同士の横のつながりはもちろん、
福祉従事者や家族などの一般からも参加があり障害の有無にかかわらない交流を実感する事が出来
た。家族会では、旧体制の見直しを行い、福祉の制度や障害に関するテーマ講座を内容を取り入れ
たことで、新たな参加者を見込むことができた。のぞみ共同作業所では、病気や障害の経験を生か
したピアサポーター体制を継続して実施し、作業活動への円滑な運営につなげた。販売では、新た
に 2 店舗と提携し、独自の手作り商品を通して外部への啓発を行った。作業所内でのバザーイベン
トでは、外部とのコラボイベントを実現し、販売促進につなげた。昨年度より加入している自治会
の公民館を使用したイベント販売を行い、地域住民との交流の機会を提供できた。