こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 締切ました:渋谷「新しい宮下公園」で参加型フェスを作ろう!本番9/6+説明会

更新日:2021/08/08

締切ました:渋谷「新しい宮下公園」で参加型フェスを作ろう!本番9/6+説明会

渋谷ズンチャカ実行委員会
  • 活動場所

    東京 渋谷区[渋谷1宮下公園]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入団体「渋谷ズンチャカ実行委員会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

今年生まれ変わった「宮下公園(渋谷駅から徒歩5分)」にステージを建てたり、音のワークショップを開いたり。参加型ゆるやかなフェス「渋谷ズンチャカ!」の当日ボランティア!【本番】9/6【説明会】8/23

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

◯活動場所までの交通費や昼食は各自ご負担お願い申し上げます。 ◯当日の朝にオリジナルスタッフTシャツを支給いたしますので、それに着替えていただいてから活動します。着替えやすい服装でお越しください。Tシャツは無料で支給となります。

活動日程

渋谷ズンチャカ!本番の9月6日(日)の参加を必須とします。また、渋谷ズンチャカ!の本番の前にオリエンテーションを8月23日(日)と8月29日(土)に実施します。当日ボランティアの参加をご希望の場合は、8月23日(日)もしくは8月29日(土)の説明会へのどちらかのご参加を必須をさせていただきます。

<事前オリエンテーション【必須】>
8/23 (日) 15:00〜16:00(14:30受付開始)
※説明会はZOOMを利用した「オンラインミーティング」となります。
※どうしてもこの日に参加できない人は 8/29(土) 11:00〜12:00(10:30受付開始)もご用意させていただきますが、できる限り「8/23(日) 」にご参加をお願い致します。
※オンラインでの参加がどうしても難しい場合は応募フォームのメッセージ欄にその旨をご記載ください。何か方法がないか考えてみます。

<9月5日 (土) 前日準備【来れる人だけ】>
準備日から活動しますと他のスタッフさんとの交流も深まって、より楽しさが増しますよ!

<9月6日 (日) イベント当日【必須】>
08:00〜20:00 朝の準備から撤収まで渋谷ズンチャカ!を一緒に作っていただきます!

注目ポイント
  • 渋谷という文化の発信地において「みんなでつくる、みんなで楽しむ」音楽フェスです。
  • たくさんのワークショップ・アトラクションでお客様と会話できるイベントです。
  • リニューアルオープンする「宮下公園」を全面利用します。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 野外活動が好きな人!、まちづくりが好きな人!、ゆるくボランティア活動がしたい人!、音楽が好きな人!、企画がすきな人!、ボランティア活動が好きな人!、笑顔になれる活動が好きな人!!

    募集人数

    50名

    特徴

    募集詳細

    渋谷の「街」と「音楽」をこよなく愛するフェスティバル「渋谷ズンチャカ!」

    年に1回くらいは「渋谷の真ん中で自由に音楽できる日があったら素敵じゃないか!」と、私たち【渋谷ズンチャカ!】は一年に一度渋谷の街中でステージを作ったり、ワークショップをしたり、アトラクションを企画したりしています。渋谷は言わずと知れた文化の発信地であり、数えきれないほどのライブハウスもありますが、実はストリートライブなどが禁止された場所でもあります。そんな渋谷でも年に一度はきちんと音を鳴らす許可をとって、街のみんなで音楽を楽しめる日にしたいと思いながら2015年から始まった音楽フェスティバルです。


    今まで私たちはハチ公前広場・センター街の複数箇所・キャットストリート・原宿の神宮前交差点付近などの場所にステージやアトラクションを設置し、渋谷中の野外でにこやかに音楽を楽しむイベントを実施してきました。ですが今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リニューアルオープンをする「宮下公園」にエリアを限定して、感染対策を実施しながら開催させていただきます!


    そして、渋谷ズンチャカ!の本番まであと少し。来たる【9/6(日)本番】に向けて「一緒に渋谷ズンチャカ!をつくりたいっ」という方を大募集します。お友だち同士でのエントリーも大歓迎。まずは、お客様とボランティアの皆さんの健康と安全に気をつけ、その上でボランティアの皆さんもゆるく楽しんでもらえるように心がけたいと思っています。新型コロナ対策だけでなく、熱中症対策にも心がけながら、ゆるく楽しく笑顔に活動できるように工夫していきますの

    でお気軽にエントリーください!

    ↑↑↑ 2018年のハチ公前広場の写真です

    ↑↑↑ 今年は「今夏リニューアルオープンした宮下公園」にステージ・コンテンツを集約して開催します!



    渋谷ズンチャカ!ってどんなイベントなの?

    渋谷ズンチャカ!では、偶然街を歩いていた人でも音楽を気軽にたのしめる沢山のステージ・ワークショップ・コンテンツを企画してきました。今年はリニューアルオープンする「宮下公園」のみの開催となりますが、宮下公園は広い公園ですので、ステージを複数設置しながらコンテンツもたくさん設置する予定です。当日ボランティアの皆様には、このようなステージ・ワークショップ・コンテンツの運営を一緒に楽しみながら活動していただく形になります!


    ◯宮下公園の北側に「ピアノを設置したステージ」を作ってみます!

    ◯ステージを公園内に3つ作ります。

    ◯芝生広場でアコースティック主体の演奏ステージを設置します!

    ◯ラジオブースを設置し生放送してみます!

    ◯おうちでもズンチャカ!を楽しんでもらうため、YouTubeにおける生配信を試みます!

    ◯宮下公園の新スポット「砂場広場」を使って「渋谷で海岸気分を楽しめる?企画」にチャレンジ!

    ◯宮下公園のスケートボードエリアの特殊な地形を利用しながら

     ソーシャル・ディスタンスなアコースティック・セッション!


    …などなど随時更新していきます!



    その場を通りかかった人たちみんなで・渋谷の街を作っているみんなで楽しめる「参加型」のアトラクションを増やしていきたい!とこだわっているイベントでもあります。

    フェスって聞くと、有名なバンドやシンガーソングライターが出演して、それに熱狂するお客様のイメージが強いと思いますが、わたしたち渋谷ズンチャカ!はちょっと違うかも。楽器ができる/できないとか、歌がうまい/へたとか、そんなこと関係なく「その場に居合わせた人たちみんなで【音】を楽しめるイベント」を目指して、ワークショップやサプライズ的なコンテンツを増やしていくことにとても力をいれているイベントです。


    だから、フェスの当日ボランティアというとステージの監視やお客様の誘導ばかりと思われるかもしれませんが、「子どもと一緒に遊んだり」、「お客様と一緒に踊りを楽しんだり」、「音のサプライズを一緒にしかけてみたり」他のイベントでは見かけない活動もたくさんありますよ!



    当日はオリジナルTシャツで活動します!

    スタッフを担う皆さんには、渋谷ズンチャカ!オリジナルスタッフTシャツを支給します。当日の集合時にお配りしますので、着替えやすい服装でお越しください。着替えてからそれぞれの活動エリアに分かれていきます。また、スタッフ全員にミニグッズも進呈します♪(Tシャツのサイズはエントリーフォームからお選びいただけます)


    当日のタイムテーブル例

    08:00 ① 集合(検温や全体朝礼)

    08:30 ② 同じエリアの方(数名)と一緒に、担当する会場へ移動。ステージの装飾、会場準備

    11:30 ③ 渋谷ズンチャカ!スタート!

    [ Case-1 ] ステージを担当する場合 → 出演者の受付、転換サポート、お客さんの誘導 ※1

    [ Case-2 ] ワークショップを担当する場合 → お客さんの誘導/案内、ワークショップ運営のサポート ※1

    17:00 ④ ズンチャカ!フィナーレ(大セッション)への参加

    18:00 ⑤ 片付け開始

    19:30 ⑥ 終了予定 ※2

    ※1:交代で休憩がありますのでご安心ください。

    ※2:片付けが少々延長することがありますがご了承ください。








    新型コロナウイルス感染拡大防止に対応するために

    私たちは宮下公園にエリアを限定し、政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針およびガイドラインに基づき、東京都のロードマップに準拠した上で、以下の取り組みを中心に新型コロナウイルス感染拡大の防止対策を徹底の上で開催いたします。


    ・適切なソーシャルディスタンスを保つこと

    ・手指・機材設備等について使用前後に消毒を行うこと

    ・機材備品等について共用・手渡しを避けること

    ・マスク等の飛沫感染を防ぐものの着用にご協力いただくこと

    ・検温等、直前の症状確認と、それに応じた入・来場判断にご協力いただくこと


    開催当日の具体的な感染対策については、事前オリエンテーションにて詳細にお話しいたしますが、もし対策内容ににご納得がいただけない場合は、当日の活動を辞退していただくことも、私たちとしては正しい選択と考えております。忌憚なくお申し出ください。


    <事前オリエンテーションの感染予防対策につきまして>

    安心して事前オリエンテーションにご参加いただけるように、3密を避け、座席に一定の間隔を空けて、消毒・換気を行いながら開催いたしますが、以下のご協力をお願いします。


    ・各自で、当日朝の検温をお願いします。

    ・マスク等、飛沫感染を予防できるものを着用ください。

    ・会場へ入室前に消毒をお願いします(消毒液を準備しております)。

    ・来場時、非接触体温計で検温させてください。


    また、以下にあてはまる場合は参加をお控えください。


    ・開催日当日に、37.5℃以上の発熱があった場合

    ・開催日から2週間以内に、37.5℃以上の発熱があった場合

    ・開催日から2週間以内に、ご本人または同居人に海外渡航歴がある場合

    ・開催日から2週間以内に、感染者と濃厚接触歴があり、PCR検査による陰性結果がない場合

    ・咳や倦怠感など、体調がよくない場合



    気になったら、まずはフォームからエントリーをお願いします!

    応募フォームから正しくエントリーが受けつけられたら3日以内にEメールを送信させていただきます。送信が早朝もしくは夜間となる場合がありますが、予めご了承いただければ幸いです。また添付ファイルを伴う長文になることがあるため、これに対応できるメールアドレスをフォームにご記載ください。また、EメールはGメールとなりますので、もしGメールが届かない設定の場合はセキュリティ設定のご変更をお願いいたします。



    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    これまで開催してきた渋谷ズンチャカ!では下記のような感想をいただきました!


    ◆2017年参加 20代・女性

    ハチ公前でステージのインフォメーションで質問を受けたり、お客様の誘導をしたり、パンフレットを配ったりしていました。ズンチャカのパンフレットを持った人がだんだんと増えていくのが楽しかったです!笑顔のお客さんを見ると、私もその笑顔を作る手伝いができたんだ!と嬉しく感じました。


    ◆2016年参加 20代・男性

    一人で参加したので、最初は不安でしたが、準備や片付けでいろいろな人とかかわることができました。準備の日から参加するといろいろおしゃべりしながら活動できるので、すごく仲良くなってその後も会ったりするような仲間ができて、ズンチャカ!を通して、たくさんの人と触れ合うことができました!


    ◆2018年参加 30代・女性

    センター街のステージを装飾したり、お客様の誘導をしたり。自分たちの飾り付けで少しずつかわいいステージが出来上がっていく様は、学生時代の文化祭のようで、なんだかワクワクしました。イベント中もお客様と一緒に合唱したり、スタッフなのにこんなに楽しんでいいのかな?と思ったり。ありがとうございました。


    ◆2019年参加 20代・女性

    台風が東京都に近づく日でしたので、室内コンテンツのみの実施に切り替えた会でしたが(つまり野外ステージなどは中止となってしまった年でしたが)逆にみんなで「こんな緊急事態だからこそ一致団結しよう」と意識高くできた活動でした。めちゃめちゃケミストリー感があって楽しかったです!!


    このボランティアの雰囲気

    ◆ボランティアやこういったイベントの運営に関わったことが無くても参加しやすい活動です!


    ボランティアの経験は問いませんし、毎年初めて参加される方が多くいます。また、各会場には準備期間から関わっている通年のボランティアスタッフがいるので、何かあった際もスタッフが対応させていただくようにしておりますので、安心してご参加ください。


    ◆去年までの渋谷ズンチャカ!に参加している当日ボランティアはどんな人が多かったか?


    年齢は20代から30代が一番多いですが、学生さんからお孫さんのいるご年齢の方まで様々な方がいます。(ただ、屋外での活動が多いので、健康面で自己管理が出来る必要があります。)渋谷ズンチャカ!に興味を持っていただけた方で、街づくりに興味がある方、音楽が好きな方などが多いですね。和やかな方が多い気がします。申し込みについても募集を見て参加された方、通年のボランティアスタッフの誘いで参加された方、リピーターの方など。中には次の年に通年のスタッフで参加される方もいます。お一人で参加している方も多いですよ!

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    団体情報

    渋谷ズンチャカ実行委員会

    “それぞれの好きや楽しみ方を持ち寄って、さまざまなボーダーを越えてゆるやかに混ざりあう、驚きときっかけと余白と偏愛にあふれた、みんなでつくる まちの音楽祭「渋谷ズンチャカ!」”
    代表者

    小林 幹育

    設立年

    2014年

    法人格

    任意団体

    渋谷ズンチャカ実行委員会の団体活動理念

    「渋谷ズンチャカ!」は、年に1回くらいは、渋谷の真ん中で自由に音楽できる日があったら素敵じゃないか!と、2014年のプレイベントからはじまった、まちが舞台の"みんなでつくる"音楽フェス。


    音楽に詳しい/詳しくないとか、楽器ができる/できないとか、歌が上手い/下手とか関係なく、世代や国籍、文化の違いも飛び越えて、心から音楽を楽しめる場をつくりたい。

    そこでは、誰かの演奏を聴くだけでなく、歌ったり奏でたり、誰もがそれぞれの音を鳴らすこともできる。

    しかも、そんな"お祭り"を、渋谷のまちに集うみんなの手でつくる。


    現在、渋谷駅前は100年に一度の再開発のまっただ中。
    「新たになりゆく渋谷の未来に、誇りと愛着を持って関われるきっかけをつくりたい」
    そんな渋谷ローカルの想いをベースに、「渋谷ズンチャカ!」は音楽を通して渋谷のまちへの関わりしろをつくっています。
    それは、プロ・アマ問わずまちをステージに演奏できる機会だったり、 ボランティアがまちをフィールドに音楽祭をつくる機会だったり。
    目指しているのは、音楽したい!と思った誰でもが、自らつくり、自ら楽しめる、たくさんの"わたしがつくる"まちの音楽祭。


    音楽で、渋谷のまちを楽しみ尽くそう。

    「渋谷ズンチャカ!」、今年も開催します。


    主役はきっと、あなたです。


    よかったら、一緒にズンチャカ!しませんか。

    活動実績

    2014年
    第0回「渋谷ズンチャカ!」(プレイベント)

    2014年07月13日

    .

    2015年
    第1回「渋谷ズンチャカ!」

    2015年08月09日

    .

    2016年
    第2回「渋谷ズンチャカ!」

    2016年09月04日

    .

    2017年
    第3回「渋谷ズンチャカ!」

    2017年09月03日

    .

    2018年
    第4回「渋谷ズンチャカ!」

    2018年09月09日

    .

    2019年
    第5回「渋谷ズンチャカ!」

    2019年09月08日

    .

    2020年
    第6回「渋谷ズンチャカ!」

    2020年09月06日

    .

    2021年
    第7回「渋谷ズンチャカ!」(オンライン開催)

    2021年09月05日

    .

    2022年
    第8回「渋谷ズンチャカ!」

    2022年09月04日

    .

    2023年
    第9回「渋谷ズンチャカ!」

    2023年07月09日

    .

    渋谷ズンチャカ実行委員会のボランティア募集

    渋谷ズンチャカ実行委員会の職員・バイト募集