- ホーム
- 新潟のボランティア募集一覧
- 新潟での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【2022年度7月~9月開催・参加者募集中!】佐渡環境保全プログラム&寺泊体験
更新日:2022/06/29
【2022年度7月~9月開催・参加者募集中!】佐渡環境保全プログラム&寺泊体験
World Unite Japan
基本情報
プログラムでは、環境に関して実践的に学ぶだけでなく、自然豊かな場所でのキャンプや寺泊も体験することができます。英語での活動もあるため、国外に行かず、プログラムを通して国際感覚を養うことができます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
プログラム料金 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1週間〜1ヶ月) プログラムでは弘仁寺を拠点に、一度は絶滅したトキの保全を目的とするビオトープでの作業、美しい棚田でのボランティア活動、野草茶づくり体験、寺院での清掃活動などを各活動に基づく専門家の指導の元実施します。 |
募集対象 |
豊かな自然の中キャンプを楽しみたい方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
開催期間 :7月~9月末
はじめに
私たち、World Unite Japan株式会社では佐渡にて環境保全プログラムを2020年度から始まりました。
佐渡観光交流機構、各環境保全団体や農家、地元企業と協働し、プログラム中の活動を通し、環境に関する学びだけでなく、佐渡の人・モノ・環境の魅力を参加者に体感してもらうことを目的とします。
プログラムでは、弘仁寺を拠点に、一度は絶滅したトキの保全を目的とするビオトープでの作業、美しい棚田での活動、野草茶づくり体験、寺院での清掃活動他、各活動の専門家の指導のもと活動します。
プログラム活動の詳細
弘仁寺での活動
ボランティアとして寺院の建物のメンテナンス作業や清掃、果樹園の手入れなどを活動として行います。
定期的に国内の青少年団体も弘仁寺に訪問し、ボランティア活動を行っており、ともに活動することも可能です。
小倉集落の千枚田
World Unite! はオーナー制度を利用し、令和2年度の 小倉千枚田の棚田の一部のオーナとなりました。
小倉千枚田の棚田は江戸時代に山の斜面に開拓されました。
耕作作業は小型の機械や手作業で行い、収益性の高い大きな機械では行いません。
また、土砂崩れを防ぐ目的だけでなく、保護鳥であるトキの餌を維持するためにも棚田は定期的に整備されています。
プログラムの一環として、主に週末などに行われる棚田の維持作業の活動に参加できます。
年間のスケジュールは、4月に田植え、10月に収穫作業で、収穫前の5月~9月は棚田の灌漑の機能の確認、修繕や周囲の草取りなどを行います。
棚田の端は上位の田んぼの水の水量を一定に保つため、土壌での強化が必要です。
このような棚田の仕組みなどを、実際にボランティア活動を通し学ぶことができます。
野草茶作り体験
プログラムでは野草茶を提供している地元企業の採取に同行します。採取中は、薬草コーディネーターから野草についての知識や効能などについて学びます。野草採取後は工房に戻り集めた野草のブレンドを行い、野草茶になる行程を学びます。
体験終了後は自身で体験を通して、採取・ブレンドした野草茶をお土産として持って帰ることができます。
小学生との竹造りワークショップ
竹造りを専門とするブラジル人の職人が、地元の小学生対象に竹を用いたワークショップを定期的に開催しています。
竹が豊富な佐渡ですが、プログラムは2日間を目安に行われます。
ボランティアとして、ブラジルの竹造りの職人から、1日目は竹でおもちゃなどを作る方法を学びます。
2日目は地元の学校似通う子供たちに他のボランティアと一緒に学んだことを教えます。
環境保護団体との活動
日本の各大学と協働する環境保護団体が、佐渡で活動しています。
トキの観察や調査、ビオトープの清掃・管理活動、環境イベントやキャンペーンの実施など、さまざまな活動に参加可能です。
また、佐渡の生物や地理を公共施設である「佐渡トキ保護センター」が情報を提供しており、プログラム中も訪問が可能です。
岩首のビオトープ造りとメンテナンス作業
岩首の棚田にはビオトープとして管理されているエリアがあります。
トキの保全を目的としているビオトーブですが、爬虫類、小魚などのトキの餌となる生き物の他に、動物にもとても良い環境なのです。
プログラムではそんなビオトープの管理作業の一部に携わります。
長谷寺
807年(大同2年)長谷寺は建設されました。
平安時代から鎌倉時代にかけて作られた彫像や、パワースポットとして有名な巨木などの国宝で知られる寺院です。
寺院にすむたくさんのウサギも観光地として有名です。
プログラムでは、複合施設である寺院の建物のメンテナンス作業、ガーデニング作業や訪問中の学生団体の活動などに参加できます。
活動中は、住職から長谷寺の歴史や仏教について、他では聞けない話が聞けるかもしれません。
農業や林業
佐渡で取れる作物はお米だけではございません。
柿やオレンジ、キウイ、椎茸など豊富な果物や野菜を育てています。
佐渡は管理されている森林のエリアでは、竹や木材でおおわれており、建築用の木材はカットされ、定期的に植林も行われています。
プログラムでは、活動の参加を通して、日本の農林業の様子や日本の農村生活について学ぶことができます。
トキについて
トキ("ニッポニア・ニッポン")は、サイズが54〜88 cm、翼幅が140 cmの鳥です。
20世紀半ばの工業型農業が始まるまで、韓国、中国、日本、ロシアの一部に生息していました。
開拓を進めたことにより、現在は生息地を失われ、絶滅の危機に瀕しています。
日本では2002年に150羽まで減ったトキですが、 2003年には、最後の1羽だったトキが亡くなり、一度、絶滅してしまいました。
そのため、日本政府は中国政府と協力して、国際的に承認されている、種の再生プログラムを佐渡で開始します。
2008年に中国に生息するトキを佐渡に放ちました。2008年に中国に生息するトキを佐渡に放ちました。
野生のトキの生息に不可欠なのは、適切な環境です。
佐渡島全体で伝統的な稲作方法である棚田やビオトープ造りに取り組み、トキの餌や繁殖を可能にしました。
棚田造りは佐渡稲作農家の参加はもちろん、農薬の量が少ない・またはまた、無農薬の米の生産の促進は、トキ再生プログラムの成功に不可欠でした。
その結果、2012年に野生のトキの最初の孵化が確認されました。
今日、佐渡には約440のトキが生息し、隣接する本州の地域でも報告されることがあります。
プログラム料金
プログラム料金(一人当たり)
表示されている価格の合計に消費税が加算されます
本年度は3つのオプションより選べます。
【週末プログラム】29,060円
金曜午後参加ー月曜午前中出発
【平日5日間プログラム】37400円
月曜午後到着ー金曜午前出発
【1週間プログラム】56000円
月曜午後到着ー翌週月曜午前出発 若しくは 金曜午後到着ー翌週金曜午前出発
長期滞在も大歓迎です^^
1週間以上のプログラムをご希望の方は是非お気軽にご相談ください。
宿泊料金
テント(最大4人・共有)または畳4人部屋の料金:1泊1200円/名~
(子供は4歳以上の宿泊料金が同額です。4歳未満の子供は、親とベッドを共有する場合は無料です)。
ツイン用テント(最大2人・共有)、畳2人部屋、洋室ツインルーム(洋室ツインルームは空き状況により利用可能)の料金
1泊 1500円/名~
食事 (朝/昼/夕食)
【週末プログラム】 8000円
内容
金曜日:夕食
土曜日:朝食・昼食・夕食
日曜日:朝食・昼食・夕食
月曜:朝食
【平日5日間プログラム】 10960円
内容
月曜:夕食
火曜:朝食・昼食・夕食
水曜:朝食・昼食・夕食
木曜:朝食・昼食・夕食
金曜:朝食
【1週間プログラム】19840円
内容
月曜/金曜:夕食
火曜/土曜:朝食・昼食・夕食
水曜/日曜:朝食・昼食・夕食
木曜/月曜:朝食・昼食・夕食
金曜/火曜:朝食・昼食・夕食
土曜/水曜:朝食・昼食・夕食
日曜/木曜:朝食・昼食・夕食
月曜/金曜:朝食
佐渡の地元の食材を使った料理や地元の方との料理・ピザづくり等を行う体験活動もございますため、食事を付けていただく事をお勧めしております。
コロナウィルスについて
※佐渡観光交流機構とWorld Unite Japanの運営するプログラムはコロナウィルス感染予防の対策を行っています。
(ソーシャルディスタンスの確保、こまめな消毒、スタッフのマスク装着の義務等)
佐渡観光交流機構のコロナウィルス感染予防対策PR動画
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
匿名希望さま(2021年度プログラム・家族3人での参加)
是非、体験してみてください!子供だけでなく、自然に身を置くことが久しい大人にとっても、貴重な経験になると思います。手付かずの自然、新たな人や普段接することのない世代との繋がり、日本の環境が置かれている現状と生の声など、日常生活では経験することが難しい時間を過ごすことができる機会です。また、宿泊・食事・移動手段が提供された上で、この参加費用は十分に価値あるものだと断言できます。
中村脩さん(2021年度参加・大学生)
少しでも興味があれば、ぜひとも参加してみるべきです‼日本のどこにも無いような、自然・街並み・歴史が佐渡島にはあります!棚田は、下から見上げるのと、上から見晴らすのとでは全く違う顔を見せ、また棚田を整備している方のお話を聞く前と後では、全く異なる景色を見せてくれました。他にも、お寺清掃や宿泊体験、滝打たれ体験、農業体験、水質保全活動、たらい舟、トキ、宿根木、など地域住人の方と交流をしつつボランティアを通し佐渡島と関わることは、ただ観光で訪れるよりも、自分にとって非常に有意義で面白い経験となりました。ぜひボランティアに参加して、佐渡島のユニークで温かな人達や豊かな自然・文化と触れ合ってみてください!きっと、佐渡島が大好きになりますよ~!
橋本未来さん(2021年度参加・大学生)
なかなか行くことのない佐渡でボランティアできることはとても貴重な体験だと思っています。私は一人で参加をしましたが、自分の成長につながることがたくさんありました。佐渡でしか味わえない料理や体験ができ、実際にボランティアをしてみて新しい発見や課題点を見つけることが出来ると思います。佐渡のボランティアに少しでも興味のある方は、ぜひ応募のボタンを押してください!忘れられない経験になると私は思います!
金指茉和(2021年度参加・高校生)
活動では海岸清掃が印象的でした。
到着してすぐに、なんて綺麗な海なんだろう、と昼ごはんを食べながら泣きそうな程に感動しました。
しかし、ゴミを見つけようといざ砂浜を探し始めると、さっき遊んだ時に歩いたはずの道にたくさんのゴミが落ちていることに気が付きました。
綺麗だ、という第一印象も邪魔をして、見えているはずなのに見えていなかった。
現実を突きつけられた瞬間でした。
プログラムでは、短い時間でしたが、色々なことを経験させて下さり、本当に感謝しています。
実際に体験するだけでなく、現地の人とたくさん交流もでき、大変良い刺激となりました。
英語で話してくれるChris、美味しいご飯と笑顔で出迎えてくれるけいこさん、明るくて元気なのぞみさん、癒しをくれたココちゃんとお兄さん
最高でした!!!ありがとう。
このボランティアの雰囲気
2021年度参加者の方からのフィードバック(原文まま)をご紹介します^^
グループのサイズによりますが、和気あいあいとした雰囲気が特徴的だと思います☺
柔軟且つ臨機応変に対応くださり、また、全てのことがスムーズに進むよう準備をされていたことが素晴らしい。突発的な事項に対しても、対応策を実行できる現場力に頭が下がる。本当に素晴らしい対応でした。
(Kさん・男性・社会人)
親しみやすさとスケジュールの対応、移動中、食事についてのサービスなど全てにおいて満点でした!とても快適で過ごしやすい4日間を送ることができました!(Aさん・女性・大学生)
接し方がとても暖かくて、あまり緊張せずに参加することができたから。
とてもフレンドリーで個性があってみなさんとてもステキな人でした!!(Sさん・女性・高校生)
予定変更にも柔軟に対応してくださり、常に参加者の声を第一に、親身になって対応してくれた。(Nさん・男性・大学生)
私はボランティア活動に初めて参加したのですが、最初は詐欺にでも会ったりするのではないかというマイナスなことばかり考えてたのですが、ボランティア活動に行く前からラインで質問などを沢山させていただいたおかげでとても安心しました。わからないことはラインで詳しく返信してくださったり手厚いサポートでした。現地でもわくわくするようなスケジュールを作ってくださったり英語に触れあえる環境があったりなどサービスがとても充実していて、いい思い出になりました。ただボランティア活動をするだけではなく現地の体験をさせてくれたおかげでまた行きたいと思えるようになりました。 またボランティア活動だけではなく英語にも触れあえることが出来たので英語の勉強に遠ざけていた私は、きちんと向き合って英語の勉強をしないといけないと思わされました。 充実したサービスがあったからこそ自分と本気で何かに取り組む姿勢が大事なのだと気づきました。(Tさん・女性・大学生)
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
企業情報
代表者 |
エングラー・クリスティアン・アンドレアス |
---|---|
設立年 |
2005年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
World Unite Japanの企業活動理念
World Unite!は 2005年にザンジバル/東アフリカで始まりました。ドイツ人のクリス・エングラーが、サステイナブルツーリズム — 旅行先の地域文化と環境の保全を第一に考えた「持続可能な観光」の旅行商品の開発を始めました。
現在、World Unite!は、各国で事業を展開。日本、中国、ミャンマー、ドイツ、オーストリア、インド、ザンジバル、タンザニア、南アフリカ、モロッコ、ニカラグア、アルゼンチン、ボリビアにて、各国に見合った事業体制(現地チームを配置、企業登録を行う、現地会社とパートナーシップを組むなど)を整え、活動しています。
World Unite Japanの企業活動内容
私たちは、これまでニッチな旅行商品を開発しております。青少年を対象としたスタディツアー、文化体験旅行、アドベンチャー旅行を中心とし、世界各国の旅行者にインバウンドおよびアウトバウンドのサービスを提供しています。具体的な内容は、ボランティア、学生インターンシップ、ワーキングホリデー生のサポート、語学コース、留学、自然に基づいた野外活動、文化体験プログラムの提供です。
大学、NGO、政府機関、インターンシップやワーキングホリデーの受入れ企業、旅行業者、地元の自治体、DMO、宿泊施設など、世界中の何百ものパートナーと提携しています。
また、青少年を対象にしたスタディーツアーおよび教育関連旅行に関する世界最大級の旅行会社 AIFS、EF、STA Travelや、環境保全に関するボランティアやスタディツアーを取り扱うヨーロッパ、南米、オーストラリア、ニュージーランドの旅行会社のパートナーです。
日本では、2014年にサービスを開始、2019年に株式会社化しました。ワーキングホリデー、インターンシップ、ボランティア、語学学習などを目的とし、日本に中長期滞在をする学生・若手社会人旅行者 年間約1000人を受け入れています。
2019年以降、アウトバウンド事業も開始。アメリカのAu Pairの日本のオフィシャルパートナーとなり、米国で1年間ホームステイをしながら保育をしたい若手日本人に対するコーディネートを実施。また、ドイツと香港でワーキングホリデーを希望する日本人のサポートも行っています。
活動実績
代表エングラーが事業を開始する
2005年
World Unite!は 2005年にザンジバル/東アフリカで始まりました。ドイツ人のクリス・エングラーが、サステイナブルツーリズム — 旅行先の地域文化と環境の保全を第一に考えた「持続可能な観光」の旅行商品の開発を始めました
World Unite!が日本にて事業開始
2014年
日本では、2014年にサービスを開始。
ワーキングホリデー、インターンシップ、ボランティア、語学学習などを目的とし、日本に中長期滞在をする学生・若手社会人旅行者 年間約1000人を受け入れています。
株式会社化し、World Unite Japan株式会社となる
2019年
2019年以降、アウトバウンド事業も開始。アメリカのAu Pairの日本のオフィシャルパートナーとなり、米国で1年間ホームステイをしながら保育をしたい若手日本人に対するコーディネートを実施いています。また、ドイツと香港でワーキングホリデーを希望する日本人のサポートも行っています。