- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- ベトナムの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- ベトナムでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- ベトナム・ホーチミンで日本語学習補助・孤児との交流
更新日:2025/11/12
ベトナム・ホーチミンで日本語学習補助・孤児との交流
CECジャパンネットワーク
基本情報
ベトナム、ホーチミンで日本語学校のアシスタントと孤児と交流をするいつでも参加可能なプログラム。ホテル滞在。ご自身での移動もありホーチミン散策も堪能可能。
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 |
*直行便で約5~6時間と行きやすい国、都市の一つ。 |
| 必要経費 |
1週間(6泊)88,000円(税込96,800円) |
| 活動日 |
1週間~1ヶ月間
|
| 注目ポイント |
|
| 募集対象 |
18歳以上の男女(高校生不可) |
| 募集人数 |
6名 |
| 特徴 | |
| 応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
ホーチミン日本語&孤児プログラム
午前は孤児院での交流、午後は日本語学校でボランティア活動を行います。
(参加者感想)孤児院の子供たちとは外遊びが基本的でした。手を繋いで歩いたり、ボールを蹴ったり、落ち葉を拾って投げるなどして遊びました。たまに室内で絵本を読んだり、おもちゃを使って遊びました。滞在時間は1時間くらいでした。
日本語ボランティア
(参加者感想)日本語学校では、日本の文化について教えることをメインに授業をしました。
初回は、自己紹介から始まり互いの質疑応答という形で授業を行いました。2回目以降は持参したもので遊んだり日本のゲームをしたりして日本の良さを伝えました。
ベトナムの街散策や日本語学校の学生さんたちが放課後市内の寺院や飲食店、スーパーなどに連れて行ってくれたことです。また、先生もフルーツをご馳走してくれて、ベトナム式のフルーツの食べ方を知ることができ新しい発見でした。そして、ホテルの近所に住むコーディネータの方の元教え子の高齢者の方が、グラブタクシーを待っている際に話しかけてくれ、ご自宅に招待してくれてベトナムの家庭料理をごちそうしてくれたことです。ホーチミンの方々はとてもオープンマインドで、ベトナム人の日常生活の話や歴史のなかでどのように生きてこられたかを垣間見れたりできてとても貴重な経験でした。
日本語教育が盛んな国の1つ
ホーチミン市内を歩くと日系企業の看板に気づくでしょう。日本との経済的な繋がりの影響もあり、ベトナムの日本語学習数は東南アジアの中でも上位。日本語教室など学校教育以外の機関で学ぶ人が半数を占めるのが特徴です。各機関で独自にカリキュラムを作り指導しています。
学習者の背景は、就職や昇給をはじめ、日本留学など様々です。
学校教育では、第二外国語として、また一部小学校では第一外国語として英語と並び日本語が取り入れられており、ベトナムにおける日本語の重要性がうかがえます。
孤児院交流
仏教系のお寺の敷地内にある孤児院。以前は障がいを持つ子どもたちが多かったですが、コロナ禍以降、健常児のみいらっしゃいます。

特に指示されることはありませんので、自分から積極的に行動する姿勢が大事です。 活動内容はお庭などでの外遊びが中心です。孤児院での活動は何かをしてあげようとは気負わず、一緒に時間を過ごしながら子どもたちをサポートすることが大切です。(写真はコロナ禍以前の様子です。)
基本のスケジュール
1週間(現地6泊)、日曜日到着の例。 参加日程によって多少前後することがあります。
1日目(日):ホーチミンの空港到着、ホテルへ 自由行動
2日目(月):(午前)オリエンテーション、孤児院見学、(午後)日本語教室
3~6日目(火から金):(午前)孤児院、(午後)日本語教室
7日目(土):飛行機に合わせて空港へ(当日または翌日帰国)
滞在のためのオリエンテーション
到着日翌日には日本語でオリエンテーションを行います。現地スタッフと一緒に各活動先や両替の場所の確認、バスの乗り方やタクシーのつかまえ方ど、ホーチミンで滞在するにあたり必要な情報を確認します。
※土日はオリエンテーションが行われませんのでご注意下さい。例えば金曜日に現地到着される場合月曜日まで自由行動となります。
※ 到着時間が早い方はその日のうちにオリエンテーションを行うこともあります。
滞在先はホテル
日本語教室から徒歩圏内のビジネスホテルをご用意しています。1名1室が基本です。お湯シャワー、 冷蔵庫、テレビ、wifiなどがあります。
現地コーディネーターがいます
日本語が堪能なベトナム人の現地コーディネーターがいます。
日本への留学経験があり、日本や日本人のことをよく知ってくれています。このプログラムで活動する日本語教室を運営する先生でもあります。
滞在先ホテルから徒歩10分ほどのところに住んでいるので、滞在中困ったことがあればいつでも相談してください。
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
◆孤児院
・孤児寺の子供たちとはどのように交流しましたか?孤児院の子供たちとは外遊びが基本的でした。手を繋いで歩いたり、ボールを蹴ったり、落ち葉を拾って投げるなどして遊びました。たまに室内で絵本を読んだり、おもちゃを使って遊びました。滞在時間は1時間くらいでした。
・孤児院の活動はそこまで多く参加できませんでしたが、子供たちの人懐っこい側面にとても驚きました。初めて会った時から自分のことを何も怖がる様子なく、おもちゃをもって駆け寄ってきてくれました。言語が伝わらないので若干の不安はありましたが、開放的な雰囲気に救われ自分自身も楽しむことができました。座っているときに乗っかってきてくれるのが本当にかわいかったです☺!
◆日本語学校
・日本語学校では、3つのクラス、それぞれ1コマずつ合計3コマに参加しました。活動内容はクラスごと、日毎で違い、先生が用意してくださった単語の発音の練習をする授業や、学生さん達と雑談をする授業、日本から持ってきたもの(パズル、あやとり、けん玉など)で一緒に遊ぶ授業がありました。・生徒さんからの質問に答えたり、こちらからも質問を投げかけたりしながら、自然な会話の練習を行いました。間違っている表現があれば正しい日本語を伝えたり、日本の遊びを紹介して一緒に楽しんだりもしました。また、教科書の音読を見本として行ったり、日本の歌を生徒さんと一緒に歌ったりしました。
・皆さんが温かく迎えてくださり本当に楽しかったです。授業も日本についての質問や日本の伝統的な遊びなどをしました。授業が終わってからは一緒にご飯やスーパー、お寺に行きました。最終日には一緒にサッカーをしました。
この海外プログラムの雰囲気
日本語教室の様子。(以前の活動先です。今は日本語学校でのアシスタントになります。)
| 特徴 | |
|---|---|
| 雰囲気 | |
| 男女比 |
男性:30%、女性:70% |
企業情報
| 代表者 |
池頭稔 |
|---|---|
| 設立年 |
1988年 |
| 法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
CECジャパンネットワークの企業活動理念
各国、各地域の文化、慣習を尊重し、地域に根ざしたボランティア活動を通じて、社会格差問題に取り組む。
グローバルだけど、地域に根ざした経営により、社会との調和ある成長をめざす
CECジャパンネットワークの企業活動内容
「社会的な役割を果たす」ための企業として、利益をだしながら社会貢献を継続できるようなソーシャルビジネスを目指します。私達の海外ボランティアプログラムが参加者にとり「貢献活動」と「学び」につながること、それを日本でフィードバックしてくれる人材を育てることが目的です。
活動実績
1988年に任意団体として設立
1988年04月04日
任意団体 文化教育交流会(cec)を設立。CECとはCulture, Education Connectionの略称。イギリスから帰国したボランティアOB会として、関西のボランティア団体協議会に登録し、国際交流を目的とした任意団体として発足。設立の目的はイギリスでのボランティア活動を体験しながら人間力を高めようというものです。
1992年
オーストラリアで日本語ボランティア開始。このころから少しずつ、CECの事を全国の人が知ってくれるようになりました。口こみで参加者が増加しました。
1995年
1月、阪神大震災に遭い、スタッフの家も半壊。沢山のボランティアOBが神戸に集結する。ボランティアの言葉がある種の人気になり、ボランティア元年と呼ばれた頃。確かにイギリスへのボランティアの参加者数も急伸した年でした。
1996年
英国最大のチャリティ団体・CSVの代表が大阪府に招待されました。CECが日本事務局を務めるイギリスのチャリティ団体の代表が大阪府から招聘を受け、ボランティア会議で公演しました。
2000年
より社会的、経済的な信用を持つために株式会社として法人化。組織が法人になっても、設立当時にはじまった任意団体のときからずっと保っている「参加者は同じプログラムの仲間」という意識は変らず、ますますスタッフ一同思い入れをもって活動(仕事)しています。
2003年
インド人との交流をきっかけに、インドでのマザーテレサボランティアプログラムをスタート。ハードなボランティアワークにもかかわらず参加者がきてくれたことに驚き!
2004年
大阪西成のアイリン地区で福祉介護事業所設立ホームレスの高齢者のサポートを目的として福祉介護事業を開始。その活動拠点をアイリン地区に限定し、ホームレスに長期滞在できる場所を提供し、必要な保護、そして介護を提供することを目的として設立。CEC代表がこの事業所の代表を兼任する。イギリスボランティア参加者がこの事業所で責任者となって活動中。
2005年
フィリピン・セブ島の孤児院でのボランティアプログラム開始。準備でセブ島に渡り、セブ島の美しさと子供たちの純真さに打たれました。
2006年
スリランカでのマザーテレサの施設でのボランティア活動を始める。その国の自然、優しい人々は久しぶりに「長く住んでみたい」と思わせてくれる国でした。
2007年
タイの孤児スクールでの活動プログラムを開始、多くの孤児の子供達と触れ合うプログラムができるようになった。一回のグループでなんと80人の会社の研修で1日ボランティアをしてくれた企業があったのに驚きました。
2008年
オイルの価格が急上昇し、航空機の燃油サーチャージが高なった年。年末には一段落する。
イギリスでのボランティアのビザが変り、ボランティアの資格では英語研修をやってはいけないということが年末に決まる。これにより、イギリスのボランティアプログラムを大きく形を変えなければいけないという宿題を背負ってこの年を終えることになりました。
2009年
突然世界の経済危機が起こりました。世界的な株の大暴落などで、旅行は落ちたが、円高になったために留学するのにはもってこいの年となる。イギリスボランティアの英語研修をセブで行なったり、スカイプを利用するなどして、サポートしながら続けています。
2010年
相変わらずイギリスのビザは厳しくなる一方で3月3日からは大学以下のレベルの学生ビザでの就労が週20時間から10時間に制限されることになった年です。
ベトナムでの孤児ボランティア、そしてバリ島での文化体験プログラムなどをこの年に追加しました。
2011年
正月初めからイギリスYMSビザの問題(英国政府のミス)があり、大勢の人が迷惑を被りました。この3月に東日本大震災。未曾有の大惨事を体験します。なでしこジャパンがワールド女子サッカーでアメリカを破り、世界一に!8月にはイギリスのロンドンで若者による暴動が続きました。
2013年
CECは26年目を迎え、現在派遣先の国が15カ国。ますます独自の路線を明確にしています。組織を小さくキープし、各担当が出来る範囲の仕事に専念する。各々が派遣先の国に精通し、その分丁寧でキメの細かなアドバイスをすることができる私達の強みを活かした運営を守っています。
2014年
昨年の年末から年始そうそうフィリピンのセブが地震、台風、そして大火事などの被害にあいました。その分、この場所での活動プログラムに力を入れていきたいと考えています。この年、文部科学省がもっとたくさんの留学生を出すために、海外ボランティアに参加する高校生や大学生にも奨学金を支給する制度を始めました。トビタテ!留学JAPANとう名称です。
2017年
この数年フィリピンのセブ島に留学される日本人が急速に増えてきました。それに伴いこの島でボランティア活動に興味ある方も多く参加されています。代表の池頭は1年のうちおよそ半分をセブで過ごす日々が続いています。トビタテ留学の高校生の受け入れも引き続き行っています。貧困層の子供たちや家族をサポートするために職を提供したい、その目的で小さな弁当屋をセブ市内に期間限定で開始しました。
2018年
CECの海外ボランティア、ついに30歳になりました。こんなに長く仕事を続けることができたのも、真面目に良い仕事をしてくれているスタッフ一同、また、何度も私達のプログラムを利用していただいているお客様、そして、提携各機関の皆様からのあたたかい協力のおかげです。 私自身が初めて海外ボランティア活動したのが35年も前になるのですが、その時に感じた新しい発見と驚き、そして感動を参加者の皆さんに提供することができるようにこれからも精一杯努力していきます。
2019年
台南での活動が伸びてきました。日本語を勉強する大学生のみなさんとの交流活動が新鮮です。貧困にかかわるボランティアではありませんが、絆をつなげる良い機会を提供できることに誇りをもっています。
2020年3月から2022年3月までコロナ感染のためすべてのプログラムを停止、現在もその影響を受けています。2022年の夏休みには多くの参加者がセブをはじめ、オーストラリアやアメリカなど再開できたプログラムに参加いただきました。2023年の春休みも多くの人たちが海外に出かけてくれました。