- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 〜travelling museum〜博物倶楽部(35歳以下対象メンバー募集)
更新日:2019/05/31
〜travelling museum〜博物倶楽部(35歳以下対象メンバー募集)
〜travelling museum〜博物倶楽部
基本情報

博物倶楽部は、科学に興味のあるまちなかの人びとが集まって、首都圏を中心に実験・観察ワークショップを実施しているボランティア団体です。35歳以下で活動に参加を希望される方を募集しています。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
入会費用1000円。1年以上在籍したのち、活動を続ける場合にはユニフォーム代金として1000円。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1年以上の長期) |
活動頻度 |
季節によって異なりますが、おおよそ月に1から2回程度のイベントのほか、月1回程度の打ち合わせがあります。 |
募集対象 |
35歳以下の大学生、大学院生、社会人 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
○ ~travelling museum~博物倶楽部ってなに?
~travelling museum~博物倶楽部(以下「博物倶楽部」)は、科学に興味のあるメンバーが集まって作った実験・観察・工作といったワークショップを実施しているボランティア団体です。メンバーは年齢、性別、所属などばらばらの学生から社会人、退職者までで成り立っており、さまざまな背景を持った「まちなかの人びと」です。2015年に結成されてから4年間で、首都圏を中心にあちこちの博物館・科学イベントに駆けつけて、40回以上のワークショップを行っています。また、博物館のボランティアとして20年以上現場で活躍してきたメンバーもいます。
○ 博物倶楽部では何ができるの?
実験・観察ワークショップの実施はもちろん、プログラムの作成や運営までいろいろな角度から経験できます。まずは現場を体験したいという方にも、こんな企画を作ってみたいという方にも活躍できる場面があります。
「博物館のワークショップ」というと「小学生向け」であったり「工作」というイメージが強いかもしれませんが、博物倶楽部では入学前の子供たちに向けた企画も持っていますし、中学生以上のむしろ大人が楽しめる内容の頭を使うプログラムも実施しています。やってみたいアイディアがあればどんどん提案してみてください。
○ どんな人を募集しているの?
博物館での科学コミュニケーションに関心のある、35歳以下の方であればどなたでも歓迎です。
例えば……
・博物館での活動や科学コミュニケーションに興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない方
・自分の研究を社会の人たちにアウトリーチして行きたいと考えている方
・就職して離れてしまったけれども、自分の携わっていた研究や学問に、仕事とは違う形で関わってみたい方
・春から新しいことにチャレンジしてみたい方 etc...
わからないことがあればお気軽にご質問ください!
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
幅広い年齢層のメンバーが集まっていますが、フラットな組織で和気藹々と活動しています。
思いついたアイディアは、活動年数や経験関係なくどんどん出して活発に議論をし、プログラムを作ったりイベントの準備をしています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
団体情報
代表者 |
島津 斉明 |
---|---|
設立年 |
2015年 |
法人格 |
任意団体 |
〜travelling museum〜博物倶楽部の団体活動内容
~travelling museum~博物倶楽部(以下「博物倶楽部」)は、科学に興味のあるメンバーが集まって作った実験・観察・工作といったワークショップを実施しているボランティア団体です。メンバーは年齢、性別、所属などばらばらの学生から社会人、退職者までで成り立っており、さまざまな背景を持った「まちなかの人びと」です。2015年に結成されてから4年間で、首都圏を中心にあちこちの博物館・科学イベントに駆けつけて、40回以上のワークショップを行っています。また、博物館のボランティアとして20年以上現場で活躍してきたメンバーもいます。
実験・観察ワークショップの実施はもちろん、プログラムの作成や運営までいろいろな角度から経験できます。まずは現場を体験したいという方にも、こんな企画を作ってみたいという方にも活躍できる場面があります。
「博物館のワークショップ」というと「小学生向け」であったり「工作」というイメージが強いかもしれませんが、博物倶楽部では入学前の子供たちに向けた企画も持っていますし、中学生以上のむしろ大人が楽しめる内容の頭を使うプログラムも実施しています。やってみたいアイディアがあればどんどん提案してみてください。