こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. 夏フェスでボランティア!フジロック環境対策メンバー募集!

更新日:2019/07/19

夏フェスでボランティア!フジロック環境対策メンバー募集!

NPO iPledge
  • 活動場所

    新宿駅 徒歩1分 [新宿駅(東京)] (集合/解散場所は東京・新宿駅です。新宿〜会場:苗場スキー場間の移動は、ボランティアバスを用意しています。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

この募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

アジア最大級のロックフェス、世界一クリーンなフェスとしても有名な『フジロックフェスティバル』。その環境対策を担うボランティアを大募集!
ボランティアが初めての方でも大丈夫!この夏新しい体験を始めよう!

活動テーマ
活動場所

集合/解散場所は東京・新宿駅です。
新宿〜会場:苗場スキー場間の移動は、ボランティアバスを用意しています。

必要経費

無料

集合解散場所までの交通費は自己負担となります。

活動日

※宿泊を伴う活動です。宿泊場所は主催者が手配します。
※最終日の活動終了後、ボランティア専用の夜行バスで新宿へ向かいます。新宿には7/29 朝6:00到着を予定しています。

注目ポイント
  • 世界中から12万人が訪れる、そんな夏フェスを支える一員となる!
  • 大自然と音楽に囲まれて、フェスの空間を楽しみながら活動できる!
  • 大規模で3日間を通した活動なので、仲間との一体感や達成感も大きい!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • ◆音楽が好き、自然が好き、楽しいことが好き
    ◆大規模イベントを支える経験をしてみたい。
    ◆普段の生活では中々できないような体験をしてみたい。
    ◆目的に向かって、一生懸命になれる時間を過ごしたい。

    ボランティアが初めて、フェスが初めてという方も、毎年たくさん挑戦してくれています。
    事前の説明会で不安を解消したり、当日もスタッフがサポートしますので、安心してチャレンジしてみてください!

    募集人数

    124名

    特徴

    募集詳細

    フジロックフェスティバルは、1997年に誕生した国内最大級の野外ロック・フェスティバル。

    音楽のみならず、アトラクション、出店、NGOブースなども年々充実し、ロックファンだけでなく幅広い年代の方に愛される夏の風物詩となっています。

    ごみゼロナビゲーションでは、第2回開催の1998年から、毎年ボランティアとともに会場の環境対策活動を実施してきました。主催者の思い、スタッフ、ボランティア、アーティスト、出店者、来場者、ひとりひとりの協力によって、海外のメディアから『世界一クリーンなフェス』と評価されることも。ですが近年改めて、会場内でのマナーの低下やごみの課題が浮かび上がっています。

    来場者ひとりひとりが、マナーを見直しごみの削減を考える。そのきっかけを作るのが私たちボランティアです。世界に誇れるクリーンなフェスを一緒に創りましょう!


    ※お申込みはごみゼロナビゲーション公式webサイトからお願いいたします※

    活動日程

    《ボランティア全日コース》

    7月25日(木)9:00 新宿駅集合 〜 7月29日(月)6:00(予定) 新宿駅解散


    《ボランティア全日+アルバイトコース》

    7月25日(木)9:00 新宿駅集合 〜 7月29日(月)20:00(予定) 新宿駅解散

    全日コースと同じ活動をした後、7月29日(月)に会場の清掃をアルバイトとして行います。


    《ボランティア週末コース》

    7月26日(金)19:00 新宿駅集合 〜 7月29日(月)6:00(予定) 新宿駅解散

    ※27日(土)と28日(日)の2日間、全日コースのメンバーとともに活動します。


    《ボランティア週末ナイトコース》

    7月26日(金)19:00 新宿駅集合 〜 7月29日(月)20:00(予定) 新宿駅解散

    ※27日(土)と28日(日)の2日間、夕方〜朝方までの夜中の時間帯に活動します。


    活動場所

    ◆集合・解散:新宿駅(東京都)

    ◆ 会 場 :苗場スキー場(新潟県湯沢町)

    ※新宿〜会場間の移動はバスを手配します。


    活動内容

    ◆ごみ・資源の分別ナビゲート

    ごみ箱の前に立ち、ごみを捨てにきた来場者に対して分別を呼びかけます。ごみ箱の袋が一杯になったら袋を交換したり、一杯になった袋を集積所まで運んだりします。

    ◆ecoアクションキャンペーンブースの運営

    環境問題や社会問題に対してのアクションを促す為に、来場者参加型のブースを運営します。

    ペットボトルや紙コップの再分別、クイズやパネルを使って分別の仕組みやリサイクルについて伝えます。

    ◆オリジナルごみ袋の配布

    来場者一人ひとりに、会場の環境対策やメッセージを伝えながら、FUJI ROCK FESTIVAL特製のごみ袋を配布します。

    ボランティア説明会

    ボランティアに参加する方は全員、説明会への出席が必要です。以下のいずれかの日程にご参加ください。

    説明会に参加されない方は、活動に参加することができません。


    ①日時:7月6日(土) 18:30〜21:00

    ②日時:7月18日(木) 18:30〜21:00

    会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
    住所:東京都渋谷区代々木神園町3-1
    (小田急線「参宮橋」駅 徒歩7分/千代田線「代々木公園」駅 徒歩10分)


    ボランティア参加までの流れ

    (1)ごみゼロナビゲーション公式webサイトより、お申込みください。

    activoからの応募は受付していません。公式webサイトは、activoの団体情報ページ、または「ごみゼロ フジロック」で検索してみてください。


    (2)参加可否について、メールでご連絡します。

    定員を超えるお申込みがあった場合には、参加できない場合や、キャンセル待ちになることもあります。


    (3)申込みされた回の説明会にご参加ください。

    説明会に参加されない方は、活動に参加することができません。


    (4)説明会で配布する資料をよく確認して、持ち物を準備!

    当日は時間に余裕を持って集合場所へ!

    **主催者からのメッセージ**

    2016年には記念すべき20回目の開催を迎えることができましたが、その一方で、近年は安定ゆえの"油断"が、会場内でのマナーの低下やゴミ問題となってあらわれています。

    かつてフジロックは、海外のメディアから「世界一クリーンなフェス」と讃えられました。それは常に参加者とともに作って来たフジロックを象徴するキャッチフレーズであり、みなさんひとりひとりの協力によって実現した素晴らしい成果でした。

    今一度、初心にかえって、私たちのフジロックを再び作り上げましょう。

    「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」の3原則は変わりませんが、特別な3日間をさらにスペシャルなものにするために、あともう少し、みなさんの力を貸してください。

    もちろん、100人いれば100通りの楽しみ方があります。思い思いのやり方で、フジロックを満喫してください。その上で、参加者のみなさんそれぞれが、心地良い空間を共有し、最高の夏の思い出を作るために何ができるか、何をすべきかを考えてもらえたら、フジロックはまた新しい段階に進み出していくことでしょう。

    主催者、参加者が共に作り上げるフェスティバル、それがフジロックです。

    (FUJI ROCK FESTIVALオフィシャルwebサイトより)


    ★★★活動の詳細は、ごみゼロナビゲーション公式webサイトでもご案内しています★★★

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    *フジロック自体もすごく楽しかったですが、ゴミを分別し、会場をきれいにしながらボランティアとしてフェスをサポートしつつ参加し、フジロックを盛り上げる側として、他のお客さんと連帯感を得られたのが一番印象に残っています。(大学3年生)


    *フジロックでの活動は特別で、大人数の初対面のボランティアメンバーと数日間活動できるのが、格段に楽しくてエコで最高です。同じ意識を持った仲間との活動を通して、 自分の意思で、楽しみながら、環境対策活動を日ごろから行うようになりました。 (大学4年生)


    *そもそもボランティアというものへの参加自体経験がなく、また興味もあまり持っていなかった。なんとなく物好きがやっているもの、程度の考え方でした。それが蓋を開けてみると、ボランティアというものへの考え方を大きく変えてくれました。(社会人)


    *数多くのボランティアの中でも4日間という期間、初対面の方々と寝食を共にする活動は貴重な経験であると思います。社会がそうであるように様々な年代の方が一緒に活動することもまた、お互いの刺激となり人生が豊かになるように感じています。(社会人)

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    NPO iPledge

    “From Festivals to Your Lifestyle -フェスティバルの感動を、日常へ -”
    代表者

    濱中聡史

    設立年

    2014年

    法人格

    NPO法人

    iPledgeの法人活動理念

    「ごみを拾わないボランティア」


    NPO iPledge(アイプレッジ)は、全国各地の野外イベント・音楽フェスティバルで、環境対策活動やワークショップを実施しています。


    私たちの活動は、ごみ拾いではありません。

    ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。

    そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。


    イベントに参加する全ての人々が、自分の手でごみや資源を分別できたり、環境に目を向けるようになることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげるとともに、自ら周囲を巻き込んで社会を変えていくことのできるワカモノを増やしていくことを目指して活動しています。


    イベントはたった数日だけの、世界の片隅の出来事かもしれません。

    ですが、音楽やイベントが持つ非日常のカと、ボランティア活動だからこそ生まれる力によって多くの人々が集まるイベント空間を変えていくことが、人々の毎日や、世の中を変えることにつながると、私たちは考えています。


    from Festivals to Your Lifestyle

    -フェスティバルの感動を、日常へ-

    NPO iPledge(アイプレッジ)





    iPledgeの法人活動内容

    1. イベント準備(システム構築)

    ミーティングを通じて、イベントの成功に向けた準備を進めます。


    ✓分別システムの企画・準備

    ミーティングを通じて、地域や会場ごとに異なるごみの分別ルールを確認。来場者がスムーズに分別できるよう、ごみ箱の配置を考えたり、分別案内のラミネート表示を作成したりします。


    ✓単発ボランティアの管理・サポート

    単発ボランティアの名簿管理や説明会開催、資料作成などを行い、単発ボランティアが安心して参加できる環境づくりをします。


    ※ミーティングは月4回程度、平日 18:30〜21:00に不定期開催(iPledgeオフィスにて)。



    2. イベント当日(現場運営)

    イベント当日は、全国から集まる単発ボランティアと協力しながら、現場をリードします。


    ✓単発ボランティアとの協力

    全国から集まる単発ボランティアと連携し、来場者へのごみ分別のナビゲートを行います。コアスタッフはリーダーシップを発揮して現場をまとめることが求められます。


    ✓会場全体の管理

    エコステーション(ごみ箱)のチェックや分別状況の確認を行い、課題があればその場で改善対応をします。来場者に対して、環境問題を考えるきっかけを提供し、イベントの成功に貢献します。


    ✓環境ワークショップブースの運営

    イベントによっては、環境問題に関するワークショップや展示ブースを運営し、来場者に活動を紹介します。


    ※イベントは主に土日(イベントによっては平日)の開催となります。



    3. 内部行事(仲間との交流・成長)

    イベント以外にも、コアスタッフが仲間とともに楽しみながら成長できる場があります。


    • ●イベントの打ち上げ(課題共有・PDAサイクルの実施)
    • ●勉強会(環境問題、リーダーシップ、コミュニケーションなど)
    • ●スキルアップ研修(年2回、1泊2日)
    • ●オフィスでの映画祭・交流会
    • ●新メンバー歓迎会/お疲れさま会
    • ●大学生・高校生の進学・卒業お祝いパーティ

    ※そのほか、「ごみゼロナビゲーション」以外のiPledgeの活動に協力していただくこともあります。

    取り組む社会課題:『地球温暖化』

    iPledgeのボランティア募集

    iPledgeの職員・バイト募集