- ホーム
- 北海道のボランティア募集一覧
- 北海道での震災・災害系ボランティア募集一覧
- Hokkaido youth sessions GREENDAY 2019
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2019/04/27
Hokkaido youth sessions GREENDAY 2019
NPO法人 ezorockこの募集の受入法人「NPO法人 ezorock」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
今年も北海道や世界を舞台に活動する方々をゲストに、さまざまなテーマの講演会やディスカッションを行います。2日間を通して、知ったり、考えたりすることで、次の一歩を見つけられるようなフォーラムです。
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
|
注目ポイント |
|
募集対象 |
|
特徴 |
募集詳細
タイムスケジュール
【2月9日(土)】
12:00 受付開始
13:00~14:30 オープニングセッション
14:40~16:10 分科会① (セッション1~3から選択)
16:30~18:00 分科会② (セッション4~6から選択)
18:30~ 交流会 @ezorock事務所 (希望者のみ/別途要参加費)
【2月10日(日)】
07:30~08:45 モーニングセッション (希望者のみ)
09:20~10:50 分科会③ (セッション7~9から選択)
11:10~12:40 分科会④ (セッション10~12から選択)
12:30〜13:40 昼休み(昼食の準備はありません)
13:40~15:00 クロージングセッション
分科会 (1月25日追加!)
1分科会につき3テーマあり、その中から1つを選んで参加することができます。
分科会情報は随時更新して行きます。
【分科会① 2月9日(土)14:40〜16:10】
自分らしい人生の作り方
元陸別町地域おこし協力隊 一般社団法人寒冷地デザインセンター 代表理事 秋庭 智也 氏
本気で挑戦〜これからの教育を一緒に考えよう〜
札幌新陽高等学校校長 荒井 優 氏
【分科会② 2月9日(土)16:30〜18:00】
けん玉けんちゃんと一緒に厚真を応援するプロジェクトを考えよう!
厚真けん玉クラブ 代表 厚真町教育委員会 斎藤 烈 氏 (紅白ギネスけん玉世界記録達成メンバー)
びっくりドンキーの経営者はどのようなことを日々考えているのか?
えこりん村 村長 株式会社アレフ 常務取締役(COO) 庄司 開作 氏
【分科会③ 2月10日(日)9:20〜10:50】
災害ボランティアセンターの立ち上げから、次のステージへ
はやきた子ども園 園長 安平町災害ボランティアセンター 副センター長 井内 聖 氏
この20年で、NPOは何を達成し、何が課題となっているのか?〜世代を超えて大切にするべきこととは〜
特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター 元事務局長 佐藤 隆 氏
一般社団法人北海道ブックシェアリング 企画部主任 竹次 奈映 氏
コーディネーター:特定非営利活動法人ezorock 代表理事 草野 竹史
【分科会③ 2月10日(日)11:10〜12:40】
つながり人口から関係人口へ〜地域づくりへの新しい関わり方〜
一般社団法人 三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事 伊藤 聡 氏
特定非営利活動法人ezorock 代表理事 草野 竹史
対話する力と議論する力でまちづくりしよう~ファシリテーターの私が見ているもの~
NPOファシリテーションきたのわ 代表 宮本 奏 氏
参加費
当日会場にてお支払いください。
2日間通し 2,000円
1日のみ 1,500円
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
草野竹史 |
---|---|
設立年 |
2001年 |
法人格 |
NPO法人 |
ezorockの法人活動理念
"ezorock"は、「社会を揺り動かす」という理念のもと、2000年に行われた 「RISING SUN ROCK FESTIVALにおける環境対策活動」をきっかけに2001年4月に設立。 青年層のネットワーク拡大とともに、北海道の地域課題に対して、若者のアイディアやパワーを届ける事業を展開。 活動を通して若者が自らの人生を切り開いていく機会を作り出しています。
ezorockの法人活動内容
北海道という課題先進地で、若者が課題解決に取り組むきっかけをつくっています。
フィールドは、夏フェスの会場から、街中のシェアサイクルの現場、日本最大級の国立公園まで。
環境対策、地域づくり、自然保護、子どもの自然体験、被災地支援まで多様な分野での活動を展開。
北海道内各地で環境問題や地域づくりなどに取り組む方々と協力して、活動をつくりだしています。
現場で実際に体を動かす活動からオンラインなど様々な形で、年間2000人以上の若者が活動しています。