こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 影絵師と子どもたちとつくる影絵制作・上演チームメンバー募集

更新日:2019/04/27

影絵師と子どもたちとつくる影絵制作・上演チームメンバー募集

NPO法人共存の森ネットワーク
  • 活動場所

    東京 (制作期間は明大前の弊団体オフィスにて作業を行い、当日発表会は都庁にて行います。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    週2〜3回

この募集の受入法人「NPO法人共存の森ネットワーク」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

中学生が檜原村を訪れて、見て聞いて体験したこと。それらをもとに中学生1人1人が短編小説を執筆しました。小説をもとに影絵師が影絵芝居の脚本を制作。檜原村の物語を影絵で演じる仲間を募集します。

活動テーマ
活動場所

制作期間は明大前の弊団体オフィスにて作業を行い、当日発表会は都庁にて行います。

必要経費

無料

活動日程

3/7、3/8は任意参加(影絵の小道具制作)
3/11、3/12、3/18、3/19は必須参加(リハーサル)
3/21が発表会当日となります。

活動頻度

週2〜3回

募集対象

プログラムチラシ→


#自然#表現#アート#影絵#演劇#教育#檜原村#田舎
これらのキーワードに興味のあるみなさん

注目ポイント
  • アーティストとともに影絵芝居をつくれる!
  • 表現や自然体験に興味のある同世代と仲良くなれる!
対象身分/年齢
募集人数

10名

特徴

募集詳細

~きくかくえがくについて~

11月、東京の中学生たちが檜原村を訪れました。新宿から1時間30分。

山々に囲まれた森の東京は、案外都会から近いところにありました。

そこで出会った林業家や川漁師、山荘のおばあちゃんたち。



森のはなしをたくさん聞かせてもらいました。

「昔は2mもする木をみんな背負って山を下りたんだよ」

「山の神様に命を救われたことがあるなぁ」

「90歳をこえたけど、今でも山菜を育ててお客さんに出してるよ」



都会育ちの中学生にとって、それらは不思議な不思議なエピソードでした。

だけどそのどれもが、自分が暮らす東京と地続きの、「森の東京」のほんとの暮らし。

鮮烈だった檜原での3日間の体験。見て聞いて感じた森の暮らしを、中学生が短い物語に凝縮しました。



そこにはどんな世界が広がっているんだろう。ねえ、君が見た景色をすこしのぞかせてよ。

ひとりひとりが書き上げた物語を脚本にして、影絵をつくってみました。

1日限りの影絵芝居で、私たちは言葉にできなかった感動や心の揺れを共有したい。




ー運営体制ー


主催:きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~実行委員会

(東京都・檜原村・NPO法人共存の森ネットワーク)

協賛:東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」

協力:株式会社ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座

助成:国土緑化推進機構 緑の募金/トヨタ環境活動助成プログラム

後援:あきる野市・青梅市・奥多摩町・日の出町

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

本プログラムのチラシはこちらです!!

(参加中学生募集時



特徴
雰囲気
関連大学
男女比

男性:30%、女性:70%

法人情報

“人と人、人と自然、世代と世代をつなぐ活動を行うことで、持続可能な社会づくりを目指す”
代表者

澁澤壽一

設立年

2003年

法人格

NPO法人

共存の森ネットワークの法人活動理念

人と人、人と自然、世代と世代をつなぐ活動を行うことで、持続可能な社会づくりを目指す。

共存の森ネットワークの法人活動内容


全国7つの農山漁村で行っている地域交流活動、

聞き書き甲子園の実施運営、

その他各地域での地域づくりや聞き書き事業の実施運営。



=======================



【聞き書き甲子園】(2002年~)

対象:高校生


全国から選ばれた80人の高校生が、農山漁村に住む「名人」(=マタギ、海女、伝統工芸士など)に一人で聞き書きし、記録する取り組みです。2019年度で18年目の開催。



主催:聞き書き甲子園実行委員会

(農林水産省/文部科学省/環境省/公益社団法人国土緑化推進機構/NPO法人共存の森ネットワーク)


募金協力・企業寄付:株式会社ファミリーマート

助成:日本財団

協賛・協力:
トヨタ自動車株式会社、一般財団法人環境文化創造研究所、公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会、富士フイルムホールディングス株式会社、株式会社長塚電話工業所、株式会社トンボ、京王電鉄株式会社、株式会社ティムコ、公益財団法人SOMPO環境財団、株式会社ベネッセコーポレーション


後援:

総務省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国山村振興連盟、全国過疎地域自立促進連盟、NPO法人「日本で最も美しい村」連合




=======================




【きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~】(2018年~ @東京都)

対象:中学生


都市部の中学生が東京の森で「森の話」を聞き物語を書き、影絵にして表現するプログラムです。


主催:きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~実行委員会

(東京都・あきる野市・檜原村・NPO法人共存の森ネットワーク)


協賛:東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」

協力:株式会社ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座

助成:トヨタ環境活動助成プログラム

後援:青梅市・奥多摩町・日の出町




=======================




【学校の森・子どもサミット】2014年~

対象:小学生

「学校林」等を活用した森林環境教育の事例を全国の小学生が発表する取り組みです



主催:学校の森・子どもサミット実行委員会

(公益社団法人国土緑化推進機構、公益社団法人福井県緑化推進委員会、公益財団法人オイスカ、公益財団法人ニッセイ緑の財団、一般財団法人日本森林林業振興会大阪支部、一般社団法人全国森林レクリエーション協会、NPO法人共存の森ネットワーク、福井県、福井県教育委員会、福井市教育委員会、若狭町教育委員会、林野庁)




=======================




【共存の森づくり】(2004年~)

主な対象:高校生・大学生





新潟・千葉を中心に全国7地域(愛知・滋賀・奈良・岡山・福岡)での大学生らによる地域づくりの活動です




=======================




【真庭なりわい塾】(2016年~)

対象:社会人

岡山県真庭市北部の中和地区(旧中和村)をフィールドに、はるか昔から紡いできた暮らしを学びながら、持続可能なライフスタイル、なりわいを考えるプログラム

共存の森ネットワークのボランティア募集

共存の森ネットワークの職員・バイト募集