- ホーム
- 岩手のボランティア募集一覧
- 岩手での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 【春休み】馬と火山と人間が共生する! 岩手県八幡平で村おこしボランティア!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2020/03/02
【春休み】馬と火山と人間が共生する! 岩手県八幡平で村おこしボランティア!
村おこしNPO法人ECOFF
基本情報

温泉、トレッキングを満喫しながら、馬と人が共生する社会を目指すパイオニアと働く体験をしよう!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
活動初日に、JR大更駅に集合してください。東京からの夜行バスの場合は、6時〜7時台に盛岡に到着する高速バスがあります。盛岡駅からJRまたは路線バスで大更駅へ向かってください。(アクセスの詳細はエントリー後にご案内します。) |
必要経費 |
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付 |
募集対象 |
18歳以上で健康な方で漁村や田舎、地域活性化に興味のある方、学生でなくても可(高校生は不可)。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
6名 |
関連スキル |
募集詳細
村おこしボランティア【八幡平コース】は、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
田舎暮らしを体験してみたい。大好きな地域の役に立ちたい
そう思っても、どうすればいいか分かりませんよね?
田舎に知り合いがいれば、その人に頼ればいいけれど、そんな知り合いがいない人も多いはず。
それでは、旅行会社のボランティアツアーに参加しよう! と思っても、旅行会社のツアーはスケジュールがガチガチに決まっています。
そうではなくて、もっと本格的に田舎暮らしを体験して、 本当に役に立てる活動がしたいのに…。
そんな悩みは、ありませんか?
だったら、ECOFFの誰でもできる「村おこし」に挑戦だ!
ECOFFのボランティアは、1週間〜10日間ほど村に滞在し、地域のお手伝いをしながら、全国から集まった同年代の仲間と共同生活をする「村おこしのためのボランティア」です。
しかし、たったそれだけの期間で誰もが納得できる「村おこし」なんて、とてもできるわけが有りません。
ですが、誰でもできる村おこしもあります。
それは、村のことを知り、その村のことを他の人に伝えるということです。
そうした小さくて誰でもできることだって「村おこし」に繋がる。
そういう思いを持って欲しくて「村おこしNPO法人ECOFF」と名付け、活動をしています。
ですからECOFFのボランティアでは、皆さんが想像する「村おこし」とは違う活動をするかもしれません。
特定の方のお手伝いや、家庭菜園のお手伝いをすること、村の方とお話をすること、村の生活を楽しむこと…。一見「村おこし」にも「ボランティア」にも思えないこともたくさんすることでしょう。
ですが、それらのことは全て「村おこしに通ずること」なのです。
村でのさまざまな出来事を通じて、その村のことを知ることこそ、外部から来る皆さんにできる一番のボランティアなのです!
何をするの?
八幡平コースでは馬のお世話に関するボランティアや馬ふんを活用したユニークな農作業に携われます。
それ以外にも、地元の方との交流のほか、イベントのお手伝いや、地元に魅力をたっぷり味わう自然体験も。
ただし細かいスケジュールは事前に決まっていないので、最初は不安かもしれません。
しかし、現場の状況は、あなたが家にいる間も次々に変化しています。
予定を立てた時とは違う状況で、無理やりスケジュール通りのことをして何の意味があるのでしょうか?
一番不安なことは、あなたが無意味なボランティアをしてしまうことなのです。
だけど安心してください。ECOFFのボランティアならそんな心配はいりません。
スケジュールは、その場その場で決めていくからです。
だから、村の人が本当に必要としているお手伝いをして社会貢献できます。
そのうえ、地元の人と同じライフスタイルを通じて「田舎時間」を体験できます。
さらに、ふつうのボランティアツアーではスケジュールに組み込まれない特別なお手伝いができることだってあるんです。
スケジュールの決まっている安心感と、スケジュールの決まっていないワクワク感。
どちらがあなたと地域にとって大切か、少し考えてみればわかるはずです。
さあ、人生を変える、驚きの体験をしよう!
八幡平ってどんなところ?
馬と火山と人が循環する八幡平
100万年前、いくつもの火山が噴火し、できあがった高原が八幡平(はちまんたい)。
今でも、冷えて固まった溶岩流や地熱発電所があり、大地のパワーをリアルに感じられる場所です。
温泉にも恵まれ、スキー場も有り、リゾート地として知られています。
原生林、火口にできた沼をまわるトレッキングコースには全国からファンが集まります。
この土地で、馬と人が共生するフィールドをつくるため起業した船橋慶延さん。
「馬たちが現役引退後も安心して生きていくことが出来る持続可能な仕組みを作りたい」
彼と仲間たちの活動をサポートするボランティアを募集します!
八幡平コースの魅力の数々!
馬と人が共生できるフィールドをつくろう
現在、全国に約4万頭いる競走馬(2015年度飼育頭数統計)。しかし、足を怪我をしたりして走れなくなってしまうと、競走馬としての価値は無くなり、また乗馬として再調教も出来なければ行き場はなく、残念ながら処分の対象になってしまうという現状があります。
乗馬の障害競技の選手でもある船橋さんは、長年このことに心を痛めてきました。
リタイアした馬が、安心して人と共生し暮らせる環境をつくりたい。その思いで2012年に起業、設立したのが「ジオファーム・八幡平」です。
馬ふんを活かした肥料でマッシュルームや野菜を育て、馬の飼育資金を捻出する。彼の挑戦にいっしょにチャレンジしてみませんか?
馬+温泉+マッシュルーム+野菜が循環する農業を体験しよう
数ある肥料の中でも、発酵した馬ふんを使った堆肥は最も品質が高く、マッシュルームや野菜をつくるのに最適とされています。
特にマッシュルームについては、17世紀頃のフランスで「シャンピニオンデパリ」として人工栽培が確立し、馬房の敷ワラをベースとした馬ふん堆肥を使うことが伝統的な栽培方法として世界に広まりました。
これに目をつけた船橋さん。この背景をベースとして、八幡平の豊富な温泉熱をつかい、最高品質のマッシュルームを育て販売しています。
温泉・トレッキング・乗馬体験…あふれる魅力を発信しよう
こんな素晴らしい環境があり、志高い人がいる八幡平ですが、まだまだ情報発信が不足しています。
もっと多くの人に、八幡平の魅力、そして馬と過ごす魅力を知ってほしい!
参加の皆さんには、体験の魅力、そしてジオファームや仲間たちの挑戦を取材・発信することに、力を貸してほしいと考えています。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
都会に住んでいる私にとって普段できない体験を数多くさせてもらい人として一回り大きくなれたと思います。最高の仲間ができた最高の旅でした。本当にありがとうございました。K.T.さん(2018年夏に参加)
色々な経験が出来て良かった。新沼広大さん(2018年夏に参加)
このボランティアの雰囲気
全国津々浦々から参加者が集まるため、最初はお互いぎこちないかもしれません。
ですが、10日間が終わる頃にはすっかり仲良くなり、活動後も交流を続けているグループがたくさんありますので、ご安心ください。
また、事前のスケジュルは最低限にしか立てず、現地の方々がその時必要としているボランティア活動をするため、まるで地元の住民になったかのような生活を体験できます。
ー村おこしNPO法人ECOFF代表理事 宮坂大智
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
宮坂大智 |
---|---|
設立年 |
2011年 |
法人格 |
NPO法人 |
村おこしECOFFの法人活動理念
村おこしNPO法人ECOFFは、都市を知る人と田舎を知る人が集まり、日本の農林漁村を元気づけるためのプロジェクトを実践するために設立されました。
ECOFFでは、「田舎のこと、農業のことを都会の人にももっと知って欲しい!」
という思いから、主として農林漁村でのボランティアの紹介と、ボランティアと農家さんが力を合わせて作った商品の販売事業を行っています。
村おこしECOFFの法人活動内容
・学生向けツアー型ボランティアの実施
・ボランティア受け入れ地域の商品販売