- ホーム
- 鹿児島のボランティア募集一覧
- 鹿児島での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【夏休み】ダイナミックな活火山の島、日本最後の秘境「中之島」で農業しよう!
更新日:2025/06/18
【夏休み】ダイナミックな活火山の島、日本最後の秘境「中之島」で農業しよう!
村おこしNPO法人ECOFF
基本情報
島ならではの暮らしを楽しみながら、農業ボランティアはもちろん、自然体験や個性豊かな島人との交流ができ大人気の「村おこしボランティア」始まりの地【中之島コース】! ただいま参加者を募集中!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
活動1日目21時に鹿児島港で参加者同士で集合し、「フェリーとしま」に乗船して翌朝「十島村中之島」に到着します。 |
必要経費 |
参加費に含まれるもの:食費・保険料・寄付 |
活動日 |
初日はフェリー泊となります。最終日の鹿児島港到着は18時20分以降になるため、鹿児島市内に宿泊する必要がございます。お申込者には安く宿泊できるゲストハウスをご紹介しておりますのでご安心ください。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・18歳から25歳までの心身ともに健康で地域活性化に関心のある方 |
募集人数 |
4名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
「村おこしボランティア」で、地域と深くつながる旅を。
田舎暮らしを体験してみたい、地域に貢献したい。
そんな想いがあっても、どう行動すればよいのかわからない人も多いはずです。
ECOFFの「村おこしボランティア」は、約10日間の離島・農山漁村住み込み型のプログラム。
地域の生活に触れながら、全国から集まった同年代の参加者と協力してお手伝いします。
あなたの「知る」と「伝える」が村おこしの第一歩。
たった数日で地域を変えることは難しいですが、村を知り、その魅力や課題を外へ伝えることは、誰でも始められる「村おこし」です。ECOFFはその第一歩を応援します。
ボランティアの活動内容は多岐にわたり、農業、イベントの手伝い、ビーチクリーンなどさまざま。
活動の詳細は、現場の状況に応じて柔軟に決まりますが、それが地域にとって必要な活動になるよう、現地の方がサポートします。
10日間のスケジュール(例)
・
3日め:いよいよボランティア活動開始!
地元の農家さんに教わりながら農作業に挑戦。夕方はみんなで作った夕飯を囲みます。
・
4日め:共同生活にも慣れてきた!
仲間と息の合った作業で農作業のスピードアップを実感。夜は地域の暮らしについて語り合う時間も。
・
5日め:観光デー!
観光スポットや隠れた名所を世話人さんに案内してもらう特別な日
・
6日め:ビーチクリーン!
観光中に見つけた課題を解決すべく、みんなで力を合わせてビーチクリーン!
・
7日め:お祭りに参加!
午前は竹林整備とDIY、午後は地域のお祭りに参加して地域の方々と触れ合います。
・
8日め:予想外の出来事も楽しもう!
脱走したニワトリ探しなど、ハプニングにも全力で対応。夜は星空観測をしながら仲間と語り合う。
・
9日め:地域の方とBBQ!
午前中は地域の方々にお礼を伝え、夜はみんなでBBQを楽しむ。
・
10日め:涙の別れ

旅行ツアーやアルバイトとは違って、村おこしボランティアなら、その土地に本当に必要とされるお手伝いができ、偶然の出来事が重なって生まれる感動的な10日間が待っています。
作り物ではない、本物の田舎暮らしを体験してみませんか?
ECOFFだけが実現できる地域活性化
「田舎暮らし体験」は多くのプログラムで提供されていますが、ECOFFはその先にある「本物の地域貢献」を実現できる唯一のプログラムです。
◆ お金では解決できない、本物の地域課題に挑戦!
類似プログラムの多くが雇用関係に基づく「労働」ですが、ECOFFは「ボランティア」。
だからこそ、参加者と地域が対等な立場で10日間を過ごせます。
さらに、ECOFFが支援するのは、賃金を払う余裕がない方や、お金では解決できない困りごとを抱える地域。
本当に必要とされる場所で、あなたの力を活かすことができます。
◆ 初心者でも安心の実績とサポート体制!
ECOFFは、2011年創業のNPO法人。離島や農山漁村での住み込み型ボランティアを、日本で初めて全国展開した団体です。
初心者でも安心!
ボランティアが初めてでも大丈夫。活動前・活動中・活動後まで、ECOFFスタッフや専任カウンセラーがしっかりサポートします。
経験者には新たな発見を!
リピーターが多い理由は、毎回違う活動内容と、新たな挑戦が待っているからです。
村おこしNPO法人ECOFFは「オーライ!ニッポン大賞」受賞団体です
本プログラムを企画運営する「村おこしNPO法人ECOFF」は、オーライ!ニッポン会議(都市と農山漁村の共生・対流推進会議/代表:養老孟司氏)によって、都市と農山漁村の共生・対流に関する優れた取組を表彰する「第16回オーライ!ニッポン大賞(平成30年度)」に選定された団体です。
2011年から培ってきたノウハウや人脈を活かし、ECOFFでしかできない体験を参加者と現地の皆様に提供していますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
村おこしNPO法人ECOFFは、内閣府の令和5年度「関係人口モデル事業」採択団体です
また、令和5年度の内閣府による都市住民と地域のマッチング支援等の取組に関する提案型モデル事業において、令和5年度「中間支援組織の提案型モデル事業」に採択されました。内閣府にも評価された活動ですので、安心してご参加ください。
村おこしNPO法人ECOFFは、電通育英会の「人材育成への助成事業」採択団体です
令和7年度には、公益法人電通育英会の「人材育成への助成事業」に採択され、村おこしボランティアを実施しています。
気になる方はまず説明会をご覧ください!
活動内容やスケジュールの詳細、申し込みの流れについては、過去の説明会でくわしく知れます。
実際の参加者の声も聞けるので、初めての方も安心です。
さあ、島にとここむ旅をしよう!
中之島ってどんな島? どこにあるの!?
島とは思えない自然と文化の奥深さをもつ「中之島」。
中之島は、鹿児島県の屋久島と奄美大島の間に連なる「トカラ列島」の真ん中にあります。
島にはトカラ列島で一番高い「御岳」(979m)がそびえ、麓には天然記念物のトカラ馬が悠然と放牧されている高原が広がっています。
人口は160人ほどしかいませんが、島には海側に2ヶ所、高原に1ヶ所、計3ヶ所の集落があり、それぞれに個性的な佇まいと文化を持っています。
島の人々はあたたかく、何でもできるスーパーマンばかり。小さな離島とは思えないダイナミックな自然も味わえます。
中之島コースの魅力の数々!
小さな大自然のなかで色々な体験をしよう
中之島は人口160人ほどの小さな島にも関わらず、海も活火山も池も高原も無人島もある魅力的な離島です。
ダイナミックな自然のなかで、島らっきょうの植え付けをしたり、おじいちゃん達の果樹栽培や島バナナの収穫体験をしたり、農業で疲れた後には3つもある温泉施設につかって、島民と交流したり、温泉掃除で地域貢献をしたり、全身で中之島の生活を験しよう!
さまざまな施設でトカラを学ぼう
中之島はトカラ列島の中心的な島だけあって様々な施設があります。
専門員からトカラの歴史の説明を聞ける歴史民族資料館や、九州最大級の望遠鏡がある天文台での天体観測、天然記念物のトカラ馬牧場などさまざまな角度からトカラ列島を学ぶことができます!
大自然を満喫しよう
日程
- 仮A日程:2025年8月4日(月)〜2025年8月13日(水)【9泊10日】
- 仮B日程:2025年8月25日(月)〜2025年9月3日(水)【9泊10日】
- ※実際の日程はフェリーとしまの出航状況によって変更される場合があります。
スケジュール
1日め:
21:00 フェリーとしま待合所で参加者集合(ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。)
23:00 鹿児島港から中之島へ出発
2日め:
06:20 中之島到着
午前 オリエンテーション
午後 島内案内
中日:
・地元の農家さんと共に農作業(植え付け、収穫、除草、管理)
・休憩時間などに自然体験(山登り、海遊び等)
最終日:
・10:40 中之島から鹿児島港へ出発
・18:20 鹿児島港到着・解散(遅れる可能性もあるのでご注意ください。)
活動内容
活動内容:
- 他柑橘類や枇杷などの管理収穫作業
- 島らっきょうの植え付け
- 集落のお手伝い(温泉掃除など)
- 歴史文化を学ぶ
- 山登り 他
得られるもの:
- 離島での生活体験
- 第二のふるさと
- 志を共にする仲間
- 志を共にする仲間 他
※ここに記載されているものは一例です。体験内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。また、ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
場所
鹿児島県 トカラ列島 中之島(鹿児島県 鹿児島郡 十島村 中之島:鹿児島港からフェリーで7時間)
参加費
- 46,000円(初参加の場合)/ 43,000円(リピート参加の場合)
お申し込み方法
ACTiVOよりお申し込みください。ACTiVOからのお申し込み後に、正式申込のためのURLをご連絡いたします
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
今回、経験したことは全てが初めてのことだらけで、自分に体力がないのを自覚した場面もありましたが、とてもとても充実した時間を過ごすことができました。
それぞれ各地の大学から集まったメンバーと一緒にいろんな時間を共有して、自分の考えや、体験してきたことを話すことでまた新たな発見を得ることができました。
佐々木りのさん(2018夏)
参加してよかったです。
島の歴史を知る、島の産業を知る、島の自然環境を知る、島の人を知る、島への移住のリアルを知る。
これを全て深く知れたことが、充実していた理由です。
K.U.さん(2018年末年始)
10日間を通して、島に溶け込むことができたように思います!
さまざまな方とお話をさせていただいて、島のことを知り、考える機会になりました。
今住んでいる場所ではできないことだと思います。
そこに身を置くからこそ、体全体で島を感じることができました。
島の方たちのあたたかさに感動しました。 また絶対戻ってきたい場所です!!
下門りえ子さん
2018春
※写真はイメージです。実際の感想文を書いた方の写真ではない場合がございます。
このボランティアの雰囲気
全国津々浦々から参加者が集まるため、最初はお互いぎこちないかもしれません。ですが、10日間が終わる頃にはすっかり仲良くなり、活動後も交流を続けているグループがたくさんありますので、ご安心ください。
また、事前のスケジュルは最低限にしか立てず、現地の方々がその時必要としているボランティア活動をするため、まるで地元の住民になったかのような生活を体験できます。
ー村おこしNPO法人ECOFF代表理事 宮坂大智
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
宮坂大智 |
---|---|
設立年 |
2011年 |
法人格 |
NPO法人 |
村おこしECOFFの法人活動理念
村おこしNPO法人ECOFFは、都市を知る人と田舎を知る人が集まり、日本の農林漁村を元気づけるためのプロジェクトを実践するために設立されました。
ECOFFでは、「田舎のこと、農業のことを都会の人にももっと知って欲しい!」
という思いから、主として農林漁村でのボランティアの紹介と、ボランティアと農家さんが力を合わせて作った商品の販売事業を行っています。
村おこしECOFFの法人活動内容
・学生向けツアー型ボランティアの実施
・ボランティア受け入れ地域の商品販売
取り組む社会課題:『地域活性化』
活動実績
任意団体「村おこしNPO ECOFF」設立
2011年01月23日
トカラ列島(鹿児島県十島村)中之島にて初のボランティアツアーを実施
2011年03月
特定非営利活動法人「村おこしNPO法人ECOFF」設立
2011年07月07日
ECサイト「えこふ市場(現「島巡商店」)」オープン
2012年02月
台湾営業所「農村復興NPO ECOFF」を設置
2013年10月
初めての海外ボランティアをベトナムで実施
2014年03月
代表理事がトカラ列島(鹿児島県十島村)横当島調査にて新たな噴煙を発見
2014年04月
全国の島々が集まる祭典 アイランダーに初出展(以降、不定期に出展を継続)
2014年11月
台湾でのボランティアを初めて実施
2014年12月
台湾営業所を台湾の離島「澎湖(ポンフー)」に移設
2016年09月
ボランティア活動参加者が1,000名を突破
2017年03月
ボランティア活動参加者が3,000名を突破
2023年03月
令和5年度「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」採択
2023年07月