- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
- ごみを拾わないボランティア!餃子フェスTOKYO2017環境対策!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2017/03/28
ごみを拾わないボランティア!餃子フェスTOKYO2017環境対策!
NPO iPledgeこの募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
最強のシェアめし=餃子の魅力を伝えるフェスティバルで、ボランティアをしよう!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
駒沢オリンピック公園 中央広場 |
必要経費 |
無料 参加費は不要です。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
中学生〜社会人まで、特にこんな人にオススメです! |
特徴 |
募集詳細
活動概要
ごみゼロナビゲーションでは、野外イベントをクリーンでピースフルな空間にすることを目指して、来場者が自分自身の手でごみ資源の分別ができるよう、ナビゲートするボランティアスタッフを募集します。
子どもから大人まで、幅広い年代の来場者とコミュニケーションをとる楽しさや、自分が呼びかけることで、その日その場所で初めて出会った来場者が笑顔で分別に協力してくれる、そんな驚きや発見があります。
募集中の活動日・時間
以下のいずれかのコースを選んでご参加ください。
1日コースには中学生以上からご参加いただけます。
3月17日(金)
遅番コース: 集合 16:00 解散 21:30
3月18日(土)
遅番コース: 集合 16:00 解散 21:30
3月19日(日)
遅番コース: 集合 16:00 解散 21:30
※上記以外の活動日・活動時間は、定員を超えるお申し込みがあったため締め切りました。
※遅番コースは解散時間が遅いため、大学生以上の方のみの募集となります。(中高生はご参加いただくことができません)
活動場所
駒沢オリンピック公園 中央広場
東急 田園都市線「駒沢大学駅」下車 徒歩16分
東急 東横線「都立大学駅」下車 徒歩25分
活動内容
ごみ・資源の分別ナビゲート
エコステーションに立ち、ごみを捨てにきた来場者に対して分別のアナウンスをします。
ごみ箱の袋が一杯になったら袋を交換したり、一杯になった袋を集積所まで運んだりします。
持ち物
<必要なもの>
汚れても良い服装、動きやすい靴、タオル、保険証のコピー
☆18歳未満の方は必ず保護者の同意書をお持ち下さい。
<あると便利なもの>
水筒、コップ、帽子、日焼け止め、腕時計
餃子フェスTOKYO2017ってどんなイベント?
全国各地の餃子が集まり魅力を伝えるイベント。昨年東京・中野にて開催された第1回目では5日間で8万人を集客し、各方面のメディアでも話題に!今回が第2回目の開催です。
その他
・活動中の食事は、お弁当を手配します。(1日コース:昼食、遅番コース:夕食)
・参加者には、会場で使える食券をプレゼント。
・シフトを組んで活動するため、活動時間のうち約半分は休憩時間になります。
・ボランティア活動証明書が発行可能です。ご希望の方は事前にお知らせください。
注意事項
•一般の来場者から見れば、ボランティアは正規スタッフと同じです。節度をもって活動しましょう。
•18歳未満の方は保護者の承諾書が必要です。活動当日に承諾書を必ず持参してください。提出されない場合、活動に参加する事が出来ません。
•未成年者の飲酒・喫煙は活動時間/休憩時間を問わず、20歳以上の方でも活動時間中の飲酒・喫煙は禁止します。
•集合、解散場所から自宅までの往復の交通費は自己負担です。
•活動中の食事は、主催者とNPO iPledgeが手配します。
•参加する方は、NPO活動総合保険に加入します。加入手続きはNPO iPledgeが行います。
•この募集要項の内容は主催者との調整によりやむをえず変更する事があります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
・「ボランティア活動」のイメージが変わりました。色々な人と一緒に活動したり、声かけをしたり、その中で友達が増えたり。
自分の知らない世界が広がります。まずはやってみて!と言いたくなりました。(大学1年生)
・初めてボランティアに参加して、大変さと面白さを実感しました。自分の声かけで来場者が協力してくれるのが嬉しかったです。
環境保全の大切さにも興味を持つようになりました。(高校1年生)
・普段なら話しかけられないような様々な人たちが、ナビゲートすることで嫌な顔ひとつせず分別に協力してくれたことが私には衝撃的でした。それまでの自分の価値観・世界観が変わりました。(社会人)
・お客さんと話すことも多く、実際に自分たちの活動が役立っていてクリーンな環境を保つことに繋がっているということを間近で感じることができた。(大学2年生)
このボランティアの雰囲気
5名〜10名のチームに分かれて、シフトを組んで活動します。
参加者は中学生から社会人まで幅広く、 初めて参加する方や、お一人で参加される方も多いです。
休憩時間には、チームのメンバーでご飯を食べに行ったり会場内を回ったりと、イベント自体を楽しめる時間も設けています。
また、来場者との会話やコミニュケーションが生まれることも多く、和気藹々とした雰囲気で活動しています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
濱中聡史 |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
NPO法人 |
iPledgeの法人活動理念
「ごみを拾わないボランティア」
NPO iPledge(アイプレッジ)は、全国各地の野外イベント・音楽フェスティバルで、環境対策活動やワークショップを実施しています。
私たちの活動は、ごみ拾いではありません。
ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。
そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。
イベントに参加する全ての人々が、自分の手でごみや資源を分別できたり、環境に目を向けるようになることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげるとともに、自ら周囲を巻き込んで社会を変えていくことのできるワカモノを増やしていくことを目指して活動しています。
イベントはたった数日だけの、世界の片隅の出来事かもしれません。
ですが、音楽やイベントが持つ非日常のカと、ボランティア活動だからこそ生まれる力によって多くの人々が集まるイベント空間を変えていくことが、人々の毎日や、世の中を変えることにつながると、私たちは考えています。
from Festivals to Your Lifestyle
-フェスティバルの感動を、日常へ-
NPO iPledge(アイプレッジ)
iPledgeの法人活動内容
1. イベント準備(システム構築)
ミーティングを通じて、イベントの成功に向けた準備を進めます。
✓分別システムの企画・準備
ミーティングを通じて、地域や会場ごとに異なるごみの分別ルールを確認。来場者がスムーズに分別できるよう、ごみ箱の配置を考えたり、分別案内のラミネート表示を作成したりします。
✓単発ボランティアの管理・サポート
単発ボランティアの名簿管理や説明会開催、資料作成などを行い、単発ボランティアが安心して参加できる環境づくりをします。
※ミーティングは月4回程度、平日 18:30〜21:00に不定期開催(iPledgeオフィスにて)。
2. イベント当日(現場運営)
イベント当日は、全国から集まる単発ボランティアと協力しながら、現場をリードします。
✓単発ボランティアとの協力
全国から集まる単発ボランティアと連携し、来場者へのごみ分別のナビゲートを行います。コアスタッフはリーダーシップを発揮して現場をまとめることが求められます。
✓会場全体の管理
エコステーション(ごみ箱)のチェックや分別状況の確認を行い、課題があればその場で改善対応をします。来場者に対して、環境問題を考えるきっかけを提供し、イベントの成功に貢献します。
✓環境ワークショップブースの運営
イベントによっては、環境問題に関するワークショップや展示ブースを運営し、来場者に活動を紹介します。
※イベントは主に土日(イベントによっては平日)の開催となります。
3. 内部行事(仲間との交流・成長)
イベント以外にも、コアスタッフが仲間とともに楽しみながら成長できる場があります。
- ●イベントの打ち上げ(課題共有・PDAサイクルの実施)
- ●勉強会(環境問題、リーダーシップ、コミュニケーションなど)
- ●スキルアップ研修(年2回、1泊2日)
- ●オフィスでの映画祭・交流会
- ●新メンバー歓迎会/お疲れさま会
- ●大学生・高校生の進学・卒業お祝いパーティ
※そのほか、「ごみゼロナビゲーション」以外のiPledgeの活動に協力していただくこともあります。