こちらのインターンは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
  4. 東京での国際系NPO・NGOインターン募集一覧
  5. 子どもたちが笑顔でいられる社会を一緒に実現しませんか?

更新日:2020/06/10

子どもたちが笑顔でいられる社会を一緒に実現しませんか?

特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS
  • 勤務場所

    東京 (プラス事務所(目黒駅徒歩7分))

  • 待遇

    無料

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1日限り)

  • 勤務頻度

    週2〜3回

この募集の受入法人「特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

エイズ孤児支援の輪を広げていく事務局インターンを募集しています!

活動テーマ
勤務場所

プラス事務所(目黒駅徒歩7分)

待遇

無料

無給、交通費支給あり。

勤務日程

随時勤務(勤務期間:1日限り)

勤務頻度

週2〜3回

注目ポイント
  • エイズ孤児や現地について理解を深められる!
  • プロジェクトマネージメント、企画書作成など様々なビジネススキルが得られる!
  • NGOについて知ることができる!
特徴

募集詳細

HIV/エイズによって影響を受ける子どもたちが笑顔でいられる社会を実現するため、プラスで一緒に働きませんか?

プラスでは、国内の広報や資金調達業務、ソーシャルメディアの活用を通して プラスの活動を支える事務局インターンを募集しています。団体設立から7年がたち、アフリカでの活動が拡大する中、国内においてもより多くの方に活動を紹介し、エイズ孤児支援の輪を広げていく必要があります。現在7名のインターンがプラスで働いています。申込時期により担当する業務は様々ですが、NGOの組織運営を学びながら、一緒に楽しく、そして時にはともに悩みながら、熱い思いで活動できる方を歓迎します!インターンとスタッフが二人三脚で成長していけるよう、共にがんばりましょう!現在、4月~5月に実施する世界エイズ孤児デーキャンペーンに企画から携わるインターンを募集しています。 >>共に活動するスタッフの紹介はこちらから!

深刻化するエイズ孤児の問題

エイズ孤児とは片親、または両親をエイズで失った18歳未満の子どもを指します。 エイズ孤児は、2009年の時点で、全世界でおよそ1660万人にもなると言われ、そのうち約9割がサハラ以南のアフリカ地域に存在します。エイズ孤児は現在も増え続けています。 >>エイズ孤児問題について詳しくはこちらからchildren2

プラスの活動について

プラスはケニアとウガンダで活動を展開しています。エイズ孤児が多く通う学校の支援活動ではこれまで新たに320名が就学しました。教育を受けることで、エイズ孤児たちの可能性が広がります。また、8000名以上の地域住民へエイズ啓発(エイズ予防教育等)を提供してきました。これは、地域でのHIVの蔓延を防ぎ、エイズ孤児の増加を抑えたり、HIV/エイズについて正しい認識と知識を住民に持ってもらうことで、エイズ孤児への差別を解消することが目的です。 >>プラスの活動について詳しくはこちらから>>プラスの活動方針について詳しくはこちらからkenya 

業務内容

一つ一つの作業の位置づけや意義を先輩インターンやスタッフが教えながら、仕事のノウハウを指導します。成果を意識して工夫しながら業務を行えるようになること、改善の提案を積極的に行えることを期待しています。具体的には以下のようなものがあります。・各種イベントやチャリティーパーティーの企画運営・広報業務 ・Webサイトの更新、改訂作業 ・マーケティング調査の補佐 ・データベースを活用した支援者拡大の補佐 ◯広報担当者・資金調達事業の担当者(各1名)個人寄付拡大を目指してマーケティングに基づく施策を仕掛けていく人材を求めています。団体のミッションや成果、今後の活動についてどのように、どんなツールを使ってメッセージを発信していくかを、また、プロモーションをどう資金調達につなげていくかをプランニングからスタッフと共に手がけていただきます。寄付キャンペーンのためのマーケティング調査、戦略策定、企画立案から実施を行い、そのノウハウを組織に蓄積していきます。データベースをうまく活用し、設定した目標を達成するための強い意志を持つことがカギになるお仕事です。(随時募集) ◯ソーシャルメディア担当者(1名)TwitterやFacebook、USTREAMをはじめとするソーシャルメディアを活用した広報・プロモーション戦略の立案、実施を行う人材を募集しています。4月初旬~5月末にかけて開催される世界エイズ孤児デーキャンペーンにも関わりながら、各コンテンツの効果的なPRをスタッフと共に企画、実行していきます。刻一刻と変わるソーシャルメディアについて、日々新しい情報をキャッチし、勉強する姿勢、新しいものにチャレンジする好奇心で、新しい企画を進めていくお仕事です。(随時募集) 

業務のステップ

 ◯ステップ1 1ヶ月程度プラスの活動内容を理解するための研修期間として、代表や国内スタッフのアシスタントを行います。プラスの活動全体を理解し、プラスの目指すビジョンやミッションについて説明が出来るようになってもらいます。また、メールの書き方や文書作成のイロハ、団体内での業務遂行のルールなど最低限のビジネスマナーを身につけます。また、過去の企画書や運営書、営業資料等に触れながら、文書作成のイロハなどを学びます。イベントの企画運営やキャンペーン実施のサポートをしながら、スタッフから指示されたことを確実にできるようになることが期待されます。 ◯ステップ2 2ヶ月~4ヶ月広報や資金調達に関する現在のプラスの課題を設定し、その改善に向けて戦略をスタッフと一緒に策定します。課題解決のための現状分析、競合調査などのマーケティング調査を実務を通して学び、スタッフと共に事業をブラッシュアップしていきます。また、年間で500名程が参加する団体主催のイベントの企画・運営を先輩インターンやスタッフと共に行います。成果を意識して工夫しながら業務を行えるようになること、改善の提案を積極的に行えることを期待しています。 ◯ステップ3 5ヶ月以降リーダーシップを持ってスタッフと協力しながら、キャンペーンの立案や実施、広報・資金調達事業を主体的に動かし、組織としての成果を上げることができるようになってもらいます。プラスの価値を高めるために何をすべきか、全体的視点から自己の役割を認識して、業務の遂行ができることが期待されます。単に与えられた役割だけでなく事業の発展に強く貢献しようとする意思を持って成果創出を目指します!具体的には以下のような活躍を期待しています。・財政基盤を強化するための寄付拡大戦略を立案、実施、ノウハウの蓄積現地事業の拡大に伴い、財政基盤の強化が急務です。特に個人の寄付拡大が課題となっています。寄付拡大における組織の課題を洗い出し、企画の立案、目標設定から実施までを手掛けます。また、次のインターンに引き継ぎを行えるよう、ノウハウのマニュアル化など行います。・啓発キャンペーンの企画立案、実施、ノウハウの蓄積。世界エイズ孤児デー(5/7)、世界エイズデー(12/1)に合わせて、啓発キャンペーンを実施しています。このキャンペーンでは、イベント実施や写真展実施、特設ウェブサイトの実施、ソーシャルメディアを活用したPR、マスメディアへのアプローチ・対応、企業や他団体との連携等を行っています。これらの企画立案から実施までを責任者として統括し、団体の支援者やファンを増やすことに貢献していただきます。また、次のインターンに引き継ぎを行えるよう、ノウハウのマニュアル化など行います。 

インターンで得られる経験

◯エイズ孤児や現地について理解を深めるエイズ孤児が置かれている現状を知ることができます。現地の日々の活動は、すべてのスタッフ、インターン、理事に毎週共有されており、それらを通して、現地での活動を進めるうえでの課題やポイントとなることを知ることができ、国際協力NGOの現地での活動について理解を深めることができます。
◯プロジェクトマネージメント、企画書作成など様々なビジネススキルプラスではインターンもプロジェクトのリーダーとなり、企画運営を任されます。これは小さい団体だからこそのメリットです。プラスは毎月1回以上のイベント、年2回の啓発キャンペーン、年数回の寄付拡大のためのキャンペーンなどを実施し、常に多くのプロジェクトが同時並行で進行しています。スタッフや先輩インターンが丁寧に指導して進めていくので、インターンは場数を踏みながら実践を通して、プロジェクトマネージメントや企画書作成などのスキルを身に着けることができます。また、様々なオンラインサービスやソーシャルメディアを活用した情報共有やタスク管理などについても学ぶことができます。時にはスタッフからの厳しいフィードバックもありますが、その度にスタッフと共に悩み、試行錯誤を続けていくことでステップアップしていきます。
◯人とのつながりスタッフとインターンとの間に抜群の信頼関係があることが、何よりもプラスの魅力です。プラスでは全員が「エイズ孤児のため」という一体感や高い当事者意識をもって働いているので、志高い、熱い仲間ができます。また、プラスにはボランティアやプロボノなど、たくさんの方々が様々な形で関わっています。活動を通じて、支援者の方、他団体の方、企業の方、イベント参加者、プロボノの社会人、学生ボランティア等の魅力的な人と知り合えることは大きな財産になります。プラスに関わっている人には特に国際協力に興味のある人が多いので、共通の関心を持った人に出会う貴重な機会になるはずです。
◯NGOについて知るプラスは常に新しい活動を展開しながら進化しているNGOです。プラスでのインターンを通して、NGOがどう成長していくか、組織を作っていく過程を肌で感じることができます。また、競合調査・分析を通じて他のNGO団体を調べたり、外部ミーティングに参加したりすることもできるので、他団体の活動や、企業とNGOのつながりを知ることができます。 

期間

半年~1年*1年以上勤務できる方大歓迎。優先的に採用します。*採用決定次第開始 

勤務時間

原則平日週2日以上勤務。学生の場合は、休暇中 週4~5日勤務歓迎。※勤務時間は原則10~18時のフルタイム。応相談。※イベント、会議等により土日に勤務していただく場合もあります。※学生以外の方の応募も歓迎します。 
応募方法申込書に必要事項をご記入の上、[email protected]宛てにご送付ください。*本文に「ACTiVOを見て応募した」と入れてご応募ください。*応募書類は返却できませんのであらかじめご了承ください。*応募者が多数にのぼった場合、すぐにご連絡できない場合があります。>>事務局インターン申込書(Wordファイル)
選考方法応募者の中から書類選考後、面接によって選考致します。選考結果は合否に関わらず電子メールでお伝えいたします。選考結果の理由等についてはお答えいたしかねます。 

代表メッセージ ~未来のインターンへ~

プラスでは、インターンは「ただ単に仕事をこなしてくれる人材」ではなく、共によりよい社会を実現するための仲間、挑戦者だと考えています。地道な作業から責任のあるプロジェクトまで、全ての仕事に、前向きに真摯に取り組む姿勢を大切にしています。プラスは、これまで、多くのインターンに支えられ、組織が成長し、そして私自身もたくさんのことをインターンから学んできました。
プラスでのインターンが、人生を振り返ったときに、「あの時はがんばったな」「自分の人生になくてはならない大切な時間だったな」「素敵な出会いと巡り合えたな」と思えるようなものになってくれたらうれしいです。あなたの大切な時間をプラスで過ごしていただくからには、その時間がかけがえのないものになるように、スタッフ一同、全力でバックアップします。エイズ孤児の現状を変えるために、あなたにできることが、ここにあります。あなたの挑戦を待っています! 

よくある質問

 ◯勤務できる期間が半年未満でも応募できますか?はい、ご応募は可能です。応募者のスキルや経験、熱意によっては半年未満でも採用されることがあります。 ◯フルタイムで週2日以上の勤務ができません。応募できますか?原則として週2日未満の方は採用することができません。成長のスピードが求められるため、週2日以上の勤務を推奨しています。ご了承ください。 ◯社会人でもインターンできますか?はい。応募条件・対象条件を満たす場合は社会人の方も歓迎しています。過去、4名の社会人インターンを受け入れた実績があります。 ◯業務内容の希望を出すことができますか?はい。ご関心やスキルを考慮して、最適な担当業務についていただきます。また、インターン期間中に複数の業務内容を経験することもできます。 ◯事務局インターンを経験した後に、現地インターンに応募することはできますか?可能です。ただし、英語力など現地インターンに求められる条件を考慮のうえ、別途審査をさせていただきます。 ◯インターンについて詳しく知りたいです。個別にお話を聞くことはできますか。原則として個別のご対応はご遠慮いただいております。プラス主催のイベントを定期的に開催していますので、そちらでスタッフや現役インターン生に直接お話することが可能です。>>イベント情報はこちら 

体験談・雰囲気

このインターンの体験談

☆佐々木 彩香さん(亜細亜大学・3年生) 勤務期間:約半年 今までプラスのインターンでは、主にグローバルフェスタなどのイベントマネージメントや、チャリティオークション、定例イベントの担当を行ってきました。このような仕事を通して、多くの方々と交流することができたり、また事務局の一員として責任を持って外部の方々と関わる機会を頂いたりと、その度に普通の大学生活では得られない経験を得られることができました。私の本業は学生であり、またサークル活動やアルバイトも行っています。これらの両立が上手くできないときもあります。しかしプラススタッフの方々はそのようなことを理解してくださり、温かく見守ってくれています。このようなプラスだからこそ今まで続けてこられたのだと思います。プラスはとても学びが多く居心地のいい団体です!☆網倉 彩人さん(青山学院大学・3年生) 勤務期間:約半年中学2年のときから国際協力の分野で将来は活躍したいと思うようになり、フィリピンへボランティア、個人旅行でインドに行き、ストリートチルドレンやスラム街を体感しました。これらの経験からNGOは国内ではどんなことをしているのか知りたくなり、NGOでのインターンを決意しました。プラスでの仕事は雑務から広報活動、プロジェクト運営、外部とのミーティングなど本当にさまざまなことを学ぶことができる体験をさせてもらっています。学生という枠でしか物事を見られなかった自分に新たな気付きを与えてくれました。プラスでの仕事を通して、日々たくさんのことを学んでいます。国際問題に情熱と信念をもって取り組んでいる方々に会えるという体験は学生という枠ではできないことだと思います。

特徴
雰囲気

法人情報

特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS

代表者

門田瑠衣子

設立年

2005年

法人格

NPO法人

エイズ孤児支援NGO・PLASの法人活動理念

PLASは、取り残された子どもたちが前向きに生きられる社会を目指し活動する国際協力NGOです。

日本初のエイズ孤児に特化したNGOで、2005年12月に設立されました。

現在はウガンダ共和国、ケニア共和国の2ヶ国で、貧困家庭の自立支援や望まない妊娠・出産の予防活動を現地団体と共に取り組んでいます。

エイズ孤児支援NGO・PLASの法人活動内容

□エイズ啓発活動

□生計向上支援

□ライフプランニング支援

□望まない妊娠・出産への支援

□講演活動

□その他国内での活動

エイズ孤児支援NGO・PLASのボランティア募集

エイズ孤児支援NGO・PLASの職員・バイト募集