- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【有償】能の世界を間近で体感!子ども能講座サポートボランティア
更新日:2025/11/18
【有償】能の世界を間近で体感!子ども能講座サポートボランティア
あさがや能・狂言の会
基本情報
「能を通して豊かな心を育んでほしい」との想いで、能楽師の指導のもと、子供向け能講座を毎年開講しています。
その講座の運営をサポートしてくれる方を募集します!
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 |
○第1回〜第3回 |
| 必要経費 |
交通費はご自身でご負担をお願いいたします。 |
| 所属期間/頻度 |
活動頻度:数ヶ月に1回でもOK 講座は下記日程で開催いたします。 具体的な活動日: |
| 募集対象 |
一緒に活動する人の年齢層について
|
| 募集人数 |
24名 |
| 特徴 | |
| 応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
地元有志によるボランティアの当実行委員会「あさがや能・狂言の会」は2017(平成29)年に始まり、日本の古典芸能である「能・狂言」を体感できる機会を地域につくり、世界に誇る文化を身近で感じていただき、伝統文化の根底にある精神や美意識に触れることで豊かな人間性を育み、地域での教育と文化振興に寄与することを目的に活動しています。
毎年5月には「阿佐谷薪能」を開催しています。重要無形文化財保持者であるシテ方観世流の小早川修氏を中心とした一流の能楽師に出演いただき、平安時代が起源とされる神事・仏事である夏の夜に篝火(かがりび)をたいて行う能楽、薪能(たきぎのう)を阿佐ヶ谷神明宮、野外能楽殿にて披露しています。「阿佐谷薪能」の開催に合わせて、地域の小中学生を対象に無料稽古を行い、2部構成とする5月の本番の際に、子ども仕舞を披露する機会をつくっています。
今回の募集では、そんな活動における子ども仕舞稽古を支えていただく、有償ボランティアメンバーを募集します。
当会は阿佐ヶ谷神明宮宮司・同総代、阿佐谷北一・二丁目町会長、元区交流協会事務局長、地元企業役員・社員等が中心となり全員ボランティアにて立ち上げ今に至っています。このメンバーが中心となり区民の皆さまの様々な協力を得て活動しています。
体験談・雰囲気
| 特徴 |
|---|
団体情報
| 設立年 |
2017年 |
|---|---|
| 法人格 |
任意団体 |
あさがや能・狂言の会の団体活動内容
地元有志によるボランティアの当実行委員会「あさがや能・狂言の会」は2017(平成29)年に始まり、日本の古典芸能である「能・狂言」を体感できる機会を地域につくり、世界に誇る文化を身近で感じていただき、伝統文化の根底にある精神や美意識に触れることで豊かな人間性を育み、地域での教育と文化振興に寄与することを目的に活動しています。
「阿佐谷薪能」の開催に合わせて、地域の小中学生を対象に無料稽古を行い、2部構成とする5月の本番の際に、子ども仕舞を披露する機会をつくっています。
当会は阿佐ヶ谷神明宮宮司・同総代、阿佐谷北一・二丁目町会長、元区交流協会事務局長、地元企業役員・社員等が中心となり全員ボランティアにて立ち上げ今に至っています。このメンバーが中心となり区民の皆さまの様々な協力を得て活動しています。