- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での国際系ボランティア募集一覧
- 生成AI×社会課題解決サービス起業体験1日ワークショップ参加募集
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/11/11
生成AI×社会課題解決サービス起業体験1日ワークショップ参加募集
一般社団法人国際エデュテイメント協会
基本情報
生成AIを使って、社会課題を解決するサービスのプロトタイプを1日で作るワークショップ。全国の中高生が集い、課題探究からアイデア発想、プロト制作、ピッチまでを体験します。
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 開催場所 | |
| 必要経費 |
無料 |
| 開催日 |
|
| 注目ポイント |
|
| 募集対象 |
こんな中学生・高校生にオススメ! 参加する人の年齢層について
挑戦したい方は誰でも大歓迎です。 |
| 募集人数 |
30名 |
| スキル | |
| 特徴 | |
| 応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
大学受験が終わり、入学前に交流を考えている高校生や生成AIや新しい価値を創造する体験をしてみたい中高生を対象に1日起業体験ワークショップを実施します。
未経験の方でも参加は大歓迎です。ぜひご参加ください。
以下のようなタイムスケジュールを考えています。
※当日は多少タイムスケジュールが変更される可能性があります。
| 時間 | 内容 | 目的 / 詳細 |
|---|---|---|
| 09:45–10:00 | 開場・受付 | |
| 10:00–10:20 | オープニング & アイスブレイク | ・自己紹介 ・アイスブレイク ・本日のゴール |
| 10:20–10:40 | ミニ講義①:社会課題とは? | ・「社会課題って何?」 ・アントレプレナーシップとは? ・起業家による体験談 |
| 10:40–11:00 | AI探究①:課題リサーチ | ChatGPTに質問しながら、課題の背景とステークホルダーを調査を実施 |
| 11:00–11:30 | チームビルディング & 課題選定 | ・グループでワーク |
| 11:30–12:00 | ミニ講義②:アイデアの作り方 | ・「Why→Who→How」のフレーム紹介 ・ChatGPT使った「アイデア発散法」レクチャー |
| 12:00–13:00 | 昼食 | |
| 13:00–14:00 | AI探究②:ソリューション発想 | ・ChatGPTで「20個のアイデア」を生成し、評価基準で絞り込み ・アイデアの見える化 |
| 14:00–15:10 | プロトタイピング(AIでモック作成) | ・ChatGPTで画面設計→画像生成AIでUI案 → ペーパープロト / Canvaやreaddy、v0等でUI・モック開発 |
| 15:10–15:20 | 休憩 | |
| 15:20–16:00 | ピッチ準備 | ・ChatGPT/Geminiで「発表スライド構成」生成 ・ピッチリハーサル |
| 16:00–16:30 | 最終ピッチ | ・3分ピッチ + 1分フィードバック ・参加証の配布 |
体験談・雰囲気
| 特徴 | |
|---|---|
| 雰囲気 | |
| 関連大学 | |
| 男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
| 代表者 |
森 俊介 |
|---|---|
| 設立年 |
2018年 |
| 法人格 |
一般社団法人 |
国際エデュテイメント協会の法人活動理念
「今、これからを生きる力を。」
本協会は、2018年、英語によるアクティビティを通じて国際的な子供を育成する理念の元、より多くの学生が楽しみながら英語を学べる環境を構築することを目標として設立されました。
その後、多くの教育に関わる方々や学生の皆さんを通し英語教育のみならず、この時代の国際社会で生きるために必要な力を身につけられるような事業を目指していこうとミッションを改め、「今、これからを生きる力を。」とし、2020年より様々な教育事業を展開しています。
産業革命期にあたる18世紀から19世紀にわたって読み書きそろばんが主流の教育システムが確立しました。
当時の考え方は、大量生産・大量消費のマーケットの中で求められた学びのカタチは、「早く」、「正確に」、「大量に処理できる」、でした。
しかし、時代は移り変わり、21世紀 - 22世紀を生きる人類は、生き方が多様化しています。
テクノロジーが発達し、自分で努力すれば、これまでよりも簡単に知識やスキルを習得できます。
一方で、みんなが同じ生き方をすれば生きていける時代では無くなっています。
そんな時代を生きる人々に対して、グローバル社会を生きる上で、
どう自分が「私」として生きていけばいいのか。
これからの時代を彩っていく、皆さんのサポートしていける事業を推進していきたいと思います。
国際エデュテイメント協会の法人活動内容
・学びDX事業:タブレット端末(iPad等)を活用した学習方法を教育委員会や学校へ研修
・次世代コンテンツ事業:これからを生きるために必要な能力を獲得できる教材を開発。SDGs教材やアントレプレナーシップ教材を開発・提供。中学校~社会人まで幅広く展開。
・教育プロデュース事業:学校向けに広報・PR支援