1. ホーム
  2. 埼玉のボランティア募集一覧
  3. 埼玉での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 【ボラ証付】学生歓迎!空き家等の地域課題解決・まちづくりプロジェクトメンバー募集

更新日:2025/10/01

【ボラ証付】学生歓迎!空き家等の地域課題解決・まちづくりプロジェクトメンバー募集

非営利型一般社団法人ふたば相続・空き家相談センター
  • 活動場所

    フルリモートOK, 埼玉, 東京 (東京・埼玉であれば、当団体職員が現地でサポート出来ます。その他地域でも、オンライン等でサポートします。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    月2回からOK

  • 所属期間

    半年からOK

基本情報

地域の空き家課題に挑戦する学生ボランティア募集!ボラ証発行に加え、熱心に取り組んだ方には推薦文も発行します!総合型や推薦入試での自己PRにも活かせます。

活動テーマ
活動場所

東京・埼玉であれば、当団体職員が現地でサポート出来ます。その他地域でも、オンライン等でサポートします。

必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:月2回からOK
所属期間:半年からOK

◎頻度
最低、月2回からOKです。

◎日時
打ち合わせは平日夕方や土日など参加しやすい時間帯で、基本的にオンラインで行います。
実際空き家などのリサーチなどについては、ご自身やチームメンバーと調整でお願いします。

◎期間
最低6ヶ月間から参加可能です。

注目ポイント
  • まちづくり・地域課題・空き家に関心のある方
  • 総合型・推薦入試で実績を作りたい方
  • 高校生・大学生・初心者歓迎
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 【歓迎条件】
    ・地域課題やまちづくり、空き家問題に関心がある方
    ・将来、社会学・建築・福祉・まちづくりなどを学びたい方
    ・大学でまちづくりや地域課題について学んでいる方
    ・特別な経験や知識は不要、初心者も大歓迎です。

    ご自身の住む地域での課題解決のために新規プロジェクトを立ち上げたい方、立ち上げられたプロジェクトをサポートしたい方、どちらも歓迎します!

    一緒に活動する人の年齢層について

    高校生・大学生主体で行い、当団体の職員がサポートします。

    特徴

    募集詳細

    なぜこの活動が必要か

    日本では高齢化や人口減少に伴い、地域に空き家が増えています。空き家は防犯・防災・景観の問題を引き起こすだけでなく、地域のつながりや活力を弱める要因にもなっています。


    この活動が社会にどう役立つか

    学生が主体となって地域課題に取り組むことで、地域の現状を可視化し、新しい活用アイデアを生み出すことができます。小さな取り組みでも、空き家の利活用や地域づくりの一歩につながり、住民や行政、専門家と連携した未来の解決策につながります。


    参加のスタイル

    • ・明確にやりたいテーマがある人
       → 例えば、自分の住む町やゆかりのある地域を舞台に、空き家に関する地域課題をテーマにプロジェクトを立ち上げられます。
    • まだテーマが固まっていない人
    •  → 他のメンバーと話し合いながらアイデアをまとめ、協力してプロジェクトを形にしていくことができます。
    • ・まずは参加から始めたい人
       → プロジェクトに加わり、メンバーと一緒に活動を進めていくこともできます。

    活動内容の例

    • ・地域の空き家や課題に関する調査(写真・マップ・記録)
       空き家を調べ、役所や近隣住民へのインタビューでも大丈夫!
    • ・解決アイデアや活用方法の企画や検討
       実際に解決までの活動が出来なくても、大学入学後にフィールドワークとしてやることも可能
    • ・調査結果の整理やレポート・資料作成
    • ・提案内容をまとめた成果物(マップ、提案書、プレゼン資料など)の作成

    特典

    • ・ボランティア証明書、活動証明書を発行
    • ・熱心に取り組んだ方には必要に応じて推薦文を発行することも可能
    • ・成果物は総合型・推薦入試や自己PRに活かせる実績になる
       特にプロジェクトを立ち上げた方は、主体性をよりアピールできる!
    • ・当団体職員(総合型選抜のサポート経験者や地域おこし協力隊経験者)が伴走サポート

    活動頻度・期間・場所

    • 頻度:月2回程度から参加可能(調整可)
    • 期間:6か月以上の継続を推奨(短期参加は要相談)
    • 打ち合わせ:オンライン中心(平日夕方・土日対応)
    • 活動場所:各自の地域での取り組み+オンラインでの共有

    費用・注意事項

    • 参加費は無料
    • 交通費・通信費などは自己負担(必要に応じて相談可)
    • 活動中の安全や健康管理は各自で責任を持って取り組んでください

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    非営利型一般社団法人ふたば相続・空き家相談センター

    法人格

    一般社団法人

    取り組む社会課題:『空き家 地域課題 空き家再生』

    「空き家 地域課題 空き家再生」の問題の現状  2025/09/30更新

     日本では人口減少や高齢化に伴い、全国で空き家が増加し続けています。適切に管理されていない空き家は、防犯・防災上のリスクや景観の悪化、さらには地域の活力低下といったさまざまな地域課題を引き起こしています。


     特に都市部でも郊外でも、相続や転居の後に放置された空き家が増え、住民同士の関係性やまちの魅力を損なう大きな問題となっています。一方で、空き家を再生・活用することで地域交流の場や新しいビジネスの拠点へとつなげる可能性も広がっています。


     空き家問題は単なる建物の問題ではなく、地域社会の未来に直結する課題です。地域課題の一つとして、空き家再生に取り組むことは、安心して暮らせるまちづくりと持続可能な地域づくりに欠かせません。

    「空き家 地域課題 空き家再生」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/09/30更新

    空き家や地域課題が深刻化する背景には、いくつかの要因が重なっています。


    • 人口減少と高齢化
      子ども世代が都市部へ移住し、親世代が亡くなった後に家が空き家として残るケースが増えています。
    • 相続や権利関係の複雑さ
      相続登記がされず所有者が不明になったり、複数人での共有名義となって処分が進まないことが原因となります。
    • 維持管理の負担
      老朽化した家屋の修繕・管理には費用や労力がかかるため、手をつけられず放置されてしまいます。
    • 地域社会のつながりの希薄化
      近隣住民同士で協力して管理・活用する仕組みが弱まっており、空き家が地域全体の課題として顕在化しにくい状況があります。

    これらの要因が組み合わさり、空き家の増加と地域課題の深刻化を招いています。その一方で、空き家再生に取り組むことは、こうした原因を逆手にとり、地域に新しい価値を生み出す可能性を持っています。

    「空き家 地域課題 空き家再生」の問題の解決策  2025/09/30更新

    空き家や地域課題を解決するためには、地域住民・行政・専門家・若い世代が協力し合い、多角的に取り組むことが重要です。具体的な解決策としては次のような方法が考えられます。


    • 相続・権利関係の整理支援
      相続登記や権利関係の調整を進め、空き家の利活用や処分を可能にする。
    • 空き家再生・利活用の推進
      地域交流スペースや子育て支援拠点、シェアハウスなど、新しい活用方法を企画・実現することで地域の価値を高める。
    • 調査・情報共有の強化
      空き家の現状を調査し、地図やデータとして可視化することで、地域や行政と課題を共有しやすくする。
    • 若い世代の参画
      高校生や大学生など若い世代が地域課題に取り組むことで、新しい発想や継続性のある解決策が生まれる。
    • 地域全体での協力体制づくり
      住民同士や行政、NPO、専門家がネットワークを築き、空き家の管理・再生を「地域全体の課題」として取り組む。

    これらの解決策を組み合わせることで、空き家問題は「負の遺産」ではなく、「地域の未来をつくる資源」として活用できる可能性が広がります。

    非営利型ふたば相続・空き家相談センターのボランティア募集

    非営利型ふたば相続・空き家相談センターの職員・バイト募集

    応募画面へ進む