1. ホーム
  2. 国際系ボランティア募集一覧
  3. 未来の声を提言に!高校生フォーラム「離婚後の親権」

更新日:2025/09/11

未来の声を提言に!高校生フォーラム「離婚後の親権」

My Gap
  • 開催場所

    オンライン開催

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    高校生

  • 開催日

    2025年10月3日(金)

基本情報

離婚後の親権をテーマに、高校生同士で対話する第3回フォーラム。単発参加も継続参加も歓迎、提言書作成へ!

活動テーマ
開催場所
必要経費

無料

開催日
  • 2025年10月3日(金)

フォーラムは毎回夜10時から1時間半ほどで行っています。

注目ポイント
  • 高校生限定!社会を動かす提言書プロジェクトに参加できる
  • 単発参加も継続参加もOK ― 自分の声を未来につなげよう
  • 身近で大切なテーマ「離婚後の親権」を同世代と語り合える
募集対象
  • 高校生
  • 1.高校生(全国から参加OK/単発参加・継続参加どちらも歓迎)
    2.離婚後の親権問題に関心のある高校生(学年・地域不問)
    3.社会課題に関心があり、意見を出したい高校生(単発OK・継続大歓迎)
    4.未来をつくる提言書づくりに挑戦したい高校生(全国どなたでも)

    募集人数

    15名

    特徴

    募集詳細

    活動内容・テーマ

    これまでは、日常や社会に対する“モヤモヤ”を話し合うトークセッションを重ねてきました。
    第3回となる今回は新しい挑戦として、離婚後の親権問題をテーマに高校生同士で意見を深め、出てきた声を「提言書」という形にまとめて発信します。こちらは何回かのフォーラムを重ねて提言書を作り上げていきたいとおもっています。だからといって必ずしも継続しなくてもOK!! ただ他の高校生の意見も聞きたいという方ぜひぜひ参加してください!単発参加も継続参加も歓迎。あなたの考えを未来につなげてみませんか?

    活動の流れ

    1. アイスブレイク(5〜10分)
    2. テーマ共有
    3. 小グループでの対話
    4. 全体ふりかえり・感想共有
    5. クロージング・次回予告

    開催情報

    • 日時:10月3日 22時から(確定後、参加者にご連絡)
    • 場所:Zoom(オンライン)
    • 参加費:無料

    参加特典

    • 1.公式参加証明書(PDF)を発行
      → 大学出願・課外活動の証明に。英語表記も対応可
    • 2.継続参加者には活動報告書を発行
      → どんな活動にどのくらい関わったかを記録。実績整理に◎
    • 3.SNS掲載特典あり(希望者のみ)
      → 活動後、感想や様子を公式Instagramなどで紹介予定!

    体験談・雰囲気

    このイベントの体験談

    少数のグループで話せたことは非常に良かったです! ー 高校三年生男性

    みんなが意見を出してくれたので話しやすかった! ー 高校二年生女性

    一人一人に回答する権利が与えられるからよかった! ー 高校一年生女性

    このイベントの雰囲気


    My Gapのオンラインフォーラムは、リラックスして話せる雰囲気が特徴です。
    堅苦しい発表ではなく、気軽に自分の経験や考えをシェアできる時間が中心です。
    同じ境遇の高校生たちと対話しながら、共感や新しい気づきを得られる温かい場になっています。

    特徴

    団体情報

    My Gap

    “高校生が文化の枠を越え、自分自身と向き合える居場所をつくる。”
    代表者

    光岡葵衣

    設立年

    2025年

    法人格

    学生団体

    My Gapの団体活動理念

    この活動を始めようと思ったきっかけとして、私自身が、自分の中の違和感やモヤモヤにたくさん向き合ってきて、時には向き合いきれず苦しいことがあったからです。誰かと一緒に「なぜ?」を考え、共感を得て、同年代がどうそのモヤモヤと向き合っているのか知ってみたかったんです

    子どもの声が軽く扱われる社会、

    「察して」「空気を読んで」と言われて苦しくなる日常、

    文化や価値観がぶつかって言葉が通じない体験――

    そんな現実を変えるために、まずは**小さな"問いの場"**をつくることから始めたいと思っています。

    もし、あなたも同じような気持ちを抱えたことがあるなら、

    その気持ちを言葉にしませんか?

    My Gapの団体活動内容

    My Gapは、

    文化や育ちの違いから生まれる「感情のすれ違い」や「伝わらないモヤモヤ」を、心理学の視点でじっくり考え、語り合う高校生によるオンラインフォーラムを提供する団体です。

    この団体は、主催者自身が以前ボランティアとして関わった子育て支援NPOでの経験、

    そして海外生活の中で感じた文化の違い伝わらない苦しさから生まれました。

    大人の"正しさ"ばかりが優先されて、子どもの声が置き去りにされてしまう。

    自分の感情や違和感に、名前すらつけられないまま、ただ我慢してしまう。

    そんな現実にふれて、「どうしてすれ違ってしまうのか」を知りたいと思うようになりました。

    そして、自分と違う文化や価値観を持つ人と出会う中で、「心理学」がその答えの鍵になると思ったんです。また相手を理解できない理由として文化の違い、親の影響、または心理学的要素があるかもしれない。その理由を知れたら人はお互いを憎く思わなくて済むのではないか。

    この団体は、知識を教えるためではなく、

    • 「主催者自身がもっと知りたい、他の高校生から刺激を受けたい」という思いから始まっています。



    現在の状況

    My Gapは、7月に第1回、8月に第二回をオンラインフォーラムを開催し、参加者から好評をいただきました。運営メンバー(4人)は全員高校生の学生団体です。SNS発信や活動報告の整備も行い、今後の定期開催に向けた基盤づくりを進行中です。



    活動内容


    • ・月1回のオンラインフォーラムを企画・開催(Zoom)(毎度参加者募集)
    • ・「文化の違い」「感情表現」「伝え方のズレ」などをテーマに語り合う
    • ・会議内で使う問いを考える/心理学の視点を取り入れる
    • ・Instagramでの発信や広報、
    • ・活動の記録や、希望者に向けた参加証明書、活動報告書の発行

    取り組む社会課題:『 多様性の理解 文化的ギャップの可視化 高校生の心の居場所づくり』

    My Gapのボランティア募集

    My Gapの職員・バイト募集

    応募画面へ進む