- ホーム
- 京都のボランティア募集一覧
- 京都でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 小学生の自由研究のサポートをしていただけるボランティアスタッフ募集
- 注目
- 団体メンバー/継続ボランティア
- 新着
更新日:2025/09/02
小学生の自由研究のサポートをしていただけるボランティアスタッフ募集
探究堂
基本情報
探究堂では週末に小学生たちが自分の興味あるテーマをとことん探究しています。
子どもたちとの関わりを通じて、学ぶことの面白さを再発見しませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
上京区にあるイベント・ワークスペース「Deまち」が活動拠点です。 |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費はご負担をお願いします。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月2回からOK 今回対象の小学校高学年クラスは毎週土曜16時〜18時に活動しています。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
こんな人にオススメです! 一緒に活動する人の年齢層について
人数的には大学生や20代社会人が多めですが、幅広い世代の方歓迎です。 |
募集人数 |
2名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【京都発!オモシロガリヤが育つ学び場】
探究堂は京都市上京区にあるちょっと変わった教室です。
まち全体を学びのリソースとして活用し、「探究する学び」を通じて、子どもたちの知的好奇心を伸ばし、自ら学ぶ力を育みます。
『オモシロガリヤが育つ学び場』を合言葉に、幼児や小学生たちとともに活動しています。
子どもたちと思いっきり遊んで、学んでます!
2016年4月開校。
◎どんな活動をするのか?
今回ボランティアスタッフを募集したいのは
・まいぷろクラス(主な対象:小5〜6)
です。
まいぷろクラスは、探究堂における学びの集大成としてマイ探究(自由研究)に取り組むクラスです。
単に調べて終わりではなく、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践すること」に重きを置くところが特徴だと言えるでしょう。
彼らには探究堂でこれまで培ってきた知的好奇心を思う存分発揮してもらいたいと考えています。
◎スタッフの活動内容
①子どもたちと一緒に思い切り遊ぶ
探究堂では毎回、活動の前半(30分程度)に自由遊びの時間を設けています。
天気が良い日は鴨川デルタに出かけることが多く、雨の日は教室でボードゲームやカードゲームをして過ごしています。
自由遊びの時間を設定しているのには理由があります。
それは、思い切り遊ぶことで子どもたちのエネルギーが充電され、その直後の真剣な学びの時間において、溜まったエネルギーが一気に発揮されるような場面を私が何度も体験してきたからです。
「子どもたちを遊ばせる」という感覚で臨むのではなく、彼らと同じ目線に立って、ぜひ全力で関わってみてください。
みんなで過ごしたゆるやかな遊びの時間が居心地の良い空間(場)をつくる礎になっていることを肌で感じていただけると思います。
②個人探究(自由研究)のサポートを行う(まいぷろクラス)
「まいぷろ」クラスにて、子どもたちはそれぞれ自分の興味あるテーマを選んで、マイ探究(自由研究)を進めています。
順調に進んでいることもあれば、新たな課題に頭を悩ませていることもあるでしょう。
大人スタッフの役割は、先生と生徒のような関係性でなく、彼らと同じ目線で楽しみながらも時にアドバイスするメンターのような存在をイメージしています。
◎活動の事例(まいぷろクラス:マイ探究(自由研究))
過去のマイ探究(自由研究)の事例の一部をご紹介します。
◎探究堂の活動に興味を持ってくださった方へ
探究堂で過ごす時間は、子どもに関わる仕事につきたいと考えている方はもちろん、そうでない方にとっても良い機会になるかと思います。
まずは、ぜひ一度見学にいらしてください。
あなたにお会いできることを楽しみにしています。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
団体情報
代表者 |
山田洋文 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
任意団体 |
探究堂の団体活動理念
【京都発!オモシロガリヤが育つ学び場】
探究堂は京都市上京区にあるちょっと変わった教室です。
まち全体を学びのリソースとして活用し、「探究する学び」を通じて、子どもたちの知的好奇心を伸ばし、自ら学ぶ力を育みます。
『オモシロガリヤが育つ学び場』を合言葉に、幼児や小学生たちとともに活動しています。
子どもたちと思いっきり遊んで、学んでます!
2016年4月開校。
探究堂の団体活動内容
教室の運営
幼稚園や保育園への出張授業
幼稚園や保育園の教職員研修
教育コンテンツ開発
など