- ホーム
- こども・教育系ボランティア募集一覧
- プロジェクトメンバー募集! ~「想い」をつなぎ 輝く“みらい”を共創しよう!~
- プロボノ
- 新着
更新日:2025/08/30
プロジェクトメンバー募集! ~「想い」をつなぎ 輝く“みらい”を共創しよう!~
NPO法人 二枚目の名刺
~自分を変える 社会を変える 笑顔になる~
「二枚目の名刺」それは、組織や立場を超えて、 社会のこれからを創る「二枚目な社会人」が持つ名刺
単にお金を得るための副業ではなく、自分が楽しむだけの趣味でもない。ベクトルを社会に向けて、一人ひとりが大切にする価値観を表現し、社会のこれからを創っている。そんな人たちが持っているもの、それが二枚目の名刺です。
基本情報
✅早割9/13 ✅輝く“みらい”を一緒に創るために・・・・・。あなたの「想い」を「行動」に変えてみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
9/26 19-21時の説明会はオンラインです。週1回のミーティングはオンラインで実施を原則とします。が、チームメンバーと団体と相談の上リアル開催もあります。交通費は自己負担になります。 |
必要経費 |
無料 ★注意★ CommonRoom116(説明会)には参加費(3,000円早割1,500円)を承ります。activoにお申込みいただいた方には、正式なお申込みURLをお送りします。お手数ですが入力の上返信ください。弊団体は、持続可能な形でNPOと社会人をつなぐ形を実現するために、プロジェクト運営費の一部を寄付やコモンルーム参加費で充当させていただいております。ご理解いただけますと幸いです。 |
活動日 |
🔷お申込みの流れ |
注目ポイント |
|
募集対象 |
■サポートプロジェクトとは、様々なバックグラウンドを持つ社会人メンバーが4-6名でチームを構成し、社会課題解決に向き合う団体を支援(共に活動)する約3ヶ月のプロジェクトです。 一緒に活動する人の年齢層について
30代を中心に、20代40代が多いです。ここ数年50代60代の方も増えています。大学生も大歓迎です。 |
募集人数 |
15名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
熱き想いで活動するNPO団体の代表の声を是非聴いてください!
■過去プロジェクトに参加した社会人メンバーの声
「会社にいては会えない人達(NPO団体代表)の話を聞くことで、自分の価値観が揺さぶられました」「世の中には、こんなに一生懸命に社会課題に取り組んでいる人がいるんだと初めて知りました」
「自分もできるこをしないといけない!と思いました」
募集詳細
1.テーマ:<想いをつなぎ 輝く“みらい”を共創しよう>
2.日時:2025年9月26日(金)19:00~21:00(18:50開放予定)
3.場所:オンライン@Zoom
4. プロジェクト実施団体:
✅ NPO法人 miraito
✅ NPO法人The Peace Front
✅ 一般社団法人 4Hearts
5.参加費:3,000円(~9/13 :早期割引 1,500円 9/14~9/23 :3,000円)
6.募集人数:約15名 上記各期間 定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
7.申込方法:お申し込みはPeatixからお願いいたします。
8. お申込みにあたっての留意事項:Facebookで「参加予定」等を選択頂いても申込完了とはなりませんのでご注意ください。お申込み多数の場合には、申込期限前に申込みを締め切らせていただく場合があります。予めご了承ください.
9. URLのご連絡:お申込み頂いた方には、前日までに、ZOOM URLをご連絡いたします。
※メールが届かない場合、Peatixご登録のメールアドレスに誤りが無いかあるいは、迷惑メールとなっていないかご確認ください。
✅当日のスケジュール ✅(変更になる可能性もあります。ご了承ください。)
1.イントロ(20分):NPO法人二枚目の名刺とは?サポートプロジェクトとは?
2.実施団体説明(45分):実施団体によるプレゼンテーション(1団体15分)
3.団体個別セッション(45分):グループに分かれて個別の説明、質疑応答(1団体15分×3回)
4.まとめ(5分)
5.希望団体アンケート記入(5分)+α
✅参加団体紹介(サポートプロジェクト実施団体)✅
1⃣ NPO法人 miraito
【活動内容】NPO法人miraitoは、岩手県岩手町を拠点に「あらゆるマイノリティユースが、自分らしさを諦めなくて大丈夫な社会」の実現を目指し、ユースセンターの運営や探究型の学びづくりに取り組んでいます。【ミッション】生きたい生き方へチャレンジできる「居場所」と「共育」の選択肢を、地域と共につくる若者一人ひとりの自己決定力とシビックプライドを高める。【事業内容】居場所事業:学校・家庭以外の第3の場所として「いわてユースセンター ミライト」を運営し、駄菓子屋やカフェ併設空間で対話・学習・遊びをサポート/人材育成事業:地元中高生と大学生が地域課題に挑戦する「未来開拓プログラム」を実施し、キャリア観と地域愛を育成
【課題感】
①活動の魅力が伝わる発信の強化
②個人・企業からの寄付を広げる仕組みづくり
③プロジェクトを担う多様な人材の巻き込みです。
持続可能な地域の共育モデルをつくるため、皆さんの知見と力をお借りできれば嬉しいです。
※「課題」に関して・・・これがそのままプロジェクトのテーマになるわけではありません。団体とマッチングされた社会人メンバーとで議論し、「テーマ」を決めます。
🌟キックオフミーティング日時:2025年10月7日(火)19:00-21:00(オンライン)日程確保願います。
2⃣ NPO法人The Peace Front
【活動内容】The Peace Frontは「社会課題に取り組む人・企業を増やし、彼らの連携を促進する」ことをミッションとするNPO法人です。国際協力とビジネス力を掛け合わせて、社会課題解決の量と質の向上を目指すコミュニティ型の活動を展開しています。
【課題感】
① コア人材リクルート:社会課題への解決志向と経営的視点を備えた人材の確保が難しく組織の中核メンバーの強化が優先課題。
② 売上規模拡大:現状創設5ヶ月ですが「Social Act Career(
③ 認知度向上: 活動の趣旨や成果が広く知られておらず、潜在的な支援者や参加者の層が限定されています。
※「課題」に関して・・・これがそのままプロジェクトのテーマになるわけではありません。団体とマッチングされた社会人メンバーとで議論し、「テーマ」を決めます。
🌟ックオフミーティング日時:2025年10月7日(火)19:00-21:00(オンライン)日程確保願います。
3⃣ 一般社団法人 4Hearts
【活動内容】わたしたち一般社団法人4Heartsは聴覚障害者がかかえる様々な社会問題を1人でも多くの人に知ってもらい、地域や社会と共に解決しています。【事業内容】情報発信:聴覚障害・LGBTQなどマイノリティ当事者や支援者の視点で記事・ガイドを公開/講演・カウンセリング:当事者心理カウンセラーによる講演やピアサポートを提供/コミュニティ運営:誰もが安心して集えるオンライン/オフラインの居場所を創出/手話・マイノリティ支援事業:手話関連プログラムやダブルマイノリティ支援イベントを企画・運営
【課題感】
設立5期目となる現在まで、体験型啓発や行政・企業・大学との連携による音声認識機器の実証実験などを重ねてきました。これまでの蓄積を踏まえ、新たな挑戦をします。そのためには、既存メンバーを核に仲間を募り、拠点やイベントを人が集まる場に育て、現場で主体的に動く人を増やし具体的なアクションへつなげることが課題です。
・・・これがそのままプロジェクトのテーマになるわけではありません。団体とマッチングされた社会人メンバーとで議論し、「テーマ」を決めます。
🌟キックオフミーティング日時:2025年10月6日(月)19:00-21:00(オンライン)日程確保願います。
体験談・雰囲気
このプロボノの体験談
このプロボノの体験談 【大変だったけど、やって良かった!】
1)仕事外での学びや働きのやりがいを感じることができた。また、今の企業では関わらないであろう方々との協働で若いから何もできないかもという感情から若いけどこんな事やってみたいという様に前向きに捉える事ができた。
2)みんなで力を合わせた3ヶ月でプロセスも成果もできることを取り組むということがすごいなと思いました。皆さんのマインドが素晴らしく、いつもパワーを頂いていました。知らないことを学ぶ機会も多く、ビジネスパーソンとしても知見が増えました。
3)考え方がポジティブになりました。どんなことからでも学びはあること、挑戦することを恐れないことが重要だと心から感じるようになりました。
4)社会課題(不登校児の支援など)の現状を知り、企業や行政だけではカバーできない部分があると知った。本業で満足するのではなく、副業やボランティアとしてNPOやソーシャルベンチャーに参加する意義を感じた。
5)社会課題への認識はありながらも、自分が解決の担い手になる意識はなかったが、本プロジェクトを通じて、周囲の人たちと協力すれば自分も社会課題にアプローチできると実感した。
二枚目の名刺(動画紹介 95秒)
このプロボノの雰囲気
皆さん真剣に、楽しみながら取り組んでいまス!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
廣 優樹 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
NPO法人 |
二枚目の名刺の法人活動理念
「二枚目の名刺」。それは組織や立場を超えて社会のこれからを創ることに取組む人が持つ名刺!
単にお金を得るための副業ではなく、自分が楽しむだけの趣味でもない。 ベクトルを社会に向けて、一人ひとりが大切にする価値観を表現し、社会のこれからを創っている。そんな人たちが持っているもの、それが2枚目の名刺。企業で働きながら、会社外で自分の経験やスキルを活かしてNPOの取り組みを後押しすることも、社会にイノベーティブな価値を創ることに会社の外で挑戦することも、子育て中の人が自分でプロジェクトを立ち上げることも、地域の活動にこれまでとは違う視点を持ち込み盛り上げることも、そして学生や子どもたちが未来を自分たちの手で作ろうとする取り組みも。「こんな社会になったらいいな」を創るとき、社会に対する傍観者でなく当事者として、自分と社会とこれまでとは違う関わり方ができること、それを実行しようとする誰しも持つことができるもの、それが2枚目の名刺。
2枚目の名刺を持つことが当たり前の選択肢となり、今いる組織や立場を超えて、これまでの枠組みにとらわれることなく、 「こんな社会になったらいいな」というマイミッションを実現するストーリーがあふれている未来を実現します。
二枚目の名刺の法人活動内容
サポートプロジェクト
サポートプロジェクトは、さまざまな業種・職種の社会人がチームを組み、新しい社会を創ることを目指す団体(NPOなど)とともに、団体の事業推進に取り組む有期のプロジェクトです。通常、5人程度の社会人チームが3~4か月の期間で行います。プロジェクトテーマは、パートナー団体と社会人チームで協議し、柔軟に設定して実施します。NPO法人二枚目の名刺は、プロジェクトチームのチームビルディングや、社会人チームとパートナー団体のコミュニケーションのサポートなどプロジェクト全体の推進をサポートします。カズ