- ホーム
- 大阪のボランティア募集一覧
- 大阪での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【旅館&カフェ参加型リノベーション】里山に佇む、古くから愛された温泉旅館を復活♨
更新日:2025/07/30
【旅館&カフェ参加型リノベーション】里山に佇む、古くから愛された温泉旅館を復活♨
(株)TEAMクラプトン
基本情報
協力して物を作ることが好きな方、建築が好きな方、良い汗をかきたい方、温泉文化が好きな方大歓迎!歴史ある温泉旅館を未来へ繋ぎ、地域の新たな魅力を共創し、多くの方に愛される場を一緒につくりませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
無料の駐車場あります◎ |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費はご負担お願いします。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月2回からOK |
注目ポイント |
|
募集対象 |
【募集対象】 一緒に活動する人の年齢層について
20代~30代が多いですが、週末にはお子さん連れの方や、40代以上の方も多くいらっしゃいます。 |
募集人数 |
30名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
「場の再生と、関わりの未来」
これまで私たちは工務店として、誰かの夢や想いをかたちにするお店づくりを11年間サポートしてきました。つくる現場には、オーナーと、応援したいと思って集まったボランティアさんが関わり、手を動かしながら人と人とのつながりが自然に生まれていきます。
けれど、工事が終わると、私たちは現場を離れます。オーナーと参加者さんの関係は続いても、私たちはどうしても少し距離ができてしまう。それがどこか、もどかしく感じてきました。
「自分たち自身が、場を育てていける場所を持ちたい」
そんな想いを抱きながら仕事を続けてきた私たちに、今回ご縁があり、大阪・北摂の里山文化が残る能勢町で、由緒ある温泉旅館とカフェのある施設を引き継ぎ、運営することとなりました。
なかでも温泉という存在は、私たちがずっと憧れていたものでした。銭湯や温泉が、地域の暮らしにあたたかく寄り添っていたあの空気感が大好きです。
しかし今、銭湯や温泉の多くが、維持管理の難しさから全国的にその数を減らしています。そんななかで、この場所を引き継ぐことは、"文化を守り継ぐ"ことでもあると私たちは受け止めています。
だからこそ、この場所もまた「参加型施工」で、多くの人と一緒につくりたい。
カフェ、温泉、旅館——それぞれが再び息を吹き返し、訪れた人や関わった人が「ここが好き」と思える場所にしていきたいと思っています。
このプロジェクトは、単なるリノベーションではなく、「場の再生」そのものです。
あなたの手で、能勢の新たな未来の一部をつくってみませんか?
活動内容
温泉旅館の復興とカフェやテナントづくり
●既存建物の解体
●お庭の剪定
●カフェづくり
(新規の壁、木工作業(テーブル・カウンター・キッチンなど)、左官、照明、看板づくりなど)
木曜日はお休みです。
奇数週の水曜日はお休みです。
現場は8時~18時までで、その間に約2時間の休憩があります。
この時間内で参加可能な時間にご参加いただけます。
私たちは、建築を通して人がつながる「場」をつくることを大切にしており、作業内容や関わり方についても事前に丁寧にご説明し、安心して参加していただける体制を整えています。
募集方法
①activoから募集
②弊社スタッフとオンラインにて面談とご説明
③現場でお会いできるのをお待ちしています
その後、どのくらいの頻度でいつ参加されるかなどのやり取りは、LINE等でさせていただきます。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
企業情報
代表者 |
山口晶/白石雄大/山口みどり |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
TEAMクラプトンの企業活動理念
【Enjoy DIT】
TEAMクラプトンの企業活動内容
店舗の内装デザイン施工/施主や使う人が一緒に空間をつくる場づくり(参加型施工)/イベント会場のデザイン・施工・設営
*********************
私たちは「参加型施工」をコンセプトに、家づくりやお店づくりの現場をひらき、地域の人や関わりたいと思ってくれる人たちと一緒に手を動かしながら、空間をつくっています。
建築現場はこれまで、職人だけのものとされてきました。でも、家やお店は"完成品"を買うだけでなく、「つくる過程」にも関わることで、より深い愛着や思い出が生まれると、私たちは考えています。
たとえば、お店づくりの現場には、オーナーを応援したい人、その地域に興味がある人、モノづくりが好きな人など、さまざまな人が集まります。工事中から人と人とのつながりが生まれ、完成するころにはすでに常連さんやファンがいる——そんな、にぎやかで温かな場所が自然と育っていきます。
これまで多くの方が、仕事の合間や休日に現場に参加してくれました。
「道具の使い方を知りたかった」「自分の手で何かを形にしたかった」そんな思いで来た方もいれば、「将来、自分のお店を持ちたい」「場づくりの参考にしたい」「文化祭のように誰かとワイワイ目標に向かって進むのが好き」という人もいました。
参加者からは、
「初めて使う道具だったけど丁寧に教えてもらえて安心だった」
「この現場での経験が、のちに自分の場づくりに活きた」
「ここで出会った人と今でもつながっていて、いい友人関係が続いている」
「完成した場所を見て、自分の貢献が目に見えることに達成感をかんじる」
などの声が届いています。
そんなふうに、人と人とが自然につながり、学びや喜びを持ち帰ってくれる場になっていることを、私たちはとても嬉しく思っています。
「ものづくりを通じて、人とまちと関わってみたい」
そんな思いがあれば、ぜひ私たちの現場に遊びに来てください。あなたの手が、誰かの居場所をつくる力になります。
活動実績
遊びが仕事に!紹介や口コミでお仕事の依頼が切れることなく、8年の活動歴に。
2014年03月09日
2014年 神戸で発足。遊びの延長で友人の雑居ビルのリノベーションから始まった。その案件が元で、仕事として依頼をお受けする
2015年工場を借り、本格的に始動
2018年京都にも拠点を増やす
2020年法人化する