- ホーム
- 千葉のボランティア募集一覧
- 千葉での国際系ボランティア募集一覧
- HĀWĀのネパぶり国内キャンプ2025
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/07/06
HĀWĀのネパぶり国内キャンプ2025
海外ボランティアのHĀWĀ
基本情報

海外ボランティア団体HĀWĀが主催する1泊2日の国内キャンプ!焚き火やご飯、国際協力の語らいを通して、仲間と深くつながる時間を!
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
場所の詳細はお申し込み後にお伝えします。 |
必要経費 |
現地までの交通費は入っておりません。 |
開催日 |
途中参加、途中退出もOKです! |
注目ポイント |
|
募集対象 |
こんな人におすすめ! |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
🌟HĀWĀのネパぶり国内キャンプ2025🌟
海外ボランティア団体HĀWĀが主催する、国内での特別なキャンププログラム!
ネパールのスラムで教育支援を行うHĀWĀが、活動の合間に開催している"キャンプファイヤー"や"語りのワークショップ"を、日本でも体験できるチャンス!
今回は、千葉県の自然あふれる施設で、1泊2日の合宿型イベントを行います⛺🔥
⸻
🌈プログラム内容(一部紹介)
• 夜は本格キャンプファイヤー🔥
• みんなで作る屋外ディナー🍽
• 国際協力について語るワークショップ🗣
• 思いっきり体を動かすスポーツ大会🏃♀️
• 深夜のおしゃべり・交流会🌌
ネパール現地でのボランティア経験を持つメンバーの話が聞けたり、活動の裏話や本音トークもたくさん飛び交う予定です。
※天候などにより変更する場合があります。
⸻
🗓概要
• 日程:10月11日(土)〜12日(日)※1泊2日
• 場所:千葉県内(都心から車で約1時間半)
• 対象:HĀWĀに関わったことのある方、関心のある方どなたでも歓迎!
• 参加費:15,000円(宿泊費・食事代込み)
• 持ち物:動きやすい服装・洗面道具・防寒具など
⸻
🌍HĀWĀって?
HĀWĀは、「風の通る心と社会をつくる」を理念に、ネパールの首都カトマンズにあるスラムで教育支援や居場所づくりを行う団体です。日本から高校生や大学生が参加する1週間の海外ボランティアプログラムをはじめ、国内での講座・ワークショップも展開しています。
⸻
💬主催者からひとこと
「久しぶりのメンバーも、はじめましての方も、大歓迎です!
夜の焚き火を囲んで、語って、笑う時間を一緒に過ごしましょう!」
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
団体情報
代表者 |
河内陽太郎 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
海外ボランティアのHĀWĀの団体活動理念
HĀWĀは、ネパールのスラムでアフタースクールを運営しています。
スラムで授業をしたり、孤児院でダンスをしたり、様々な活動をしています。
ボランティアに参加するメンバーの動機は千差万別で、「友達をつくりにきた」「不甲斐ない自分を変えにきた」「世界を広げにきた」「子どもに会いにきた」などです。
しかし、その活動はいつだって、「誰かのために」。授業を考えるのも、遊びを考えるのも、屋根の穴を直すのも全部、自分以外の人のためになることです。
コスパ、タイパが叫ばれて、皆が自分のことばかり考える時代です。そんな今だからこそ、
人のためにやってみよう、自分のために生きたいから。
海外ボランティアのHĀWĀの団体活動内容
HĀWĀ(ハーワー)団体紹介
「風の通る心と、社会をつくる。」
HĀWĀは、ネパールと日本を拠点に、教育・福祉・働き方の現場で"風通しのよさ"を追求する国際協力団体です。スラムの放課後教室や海外ボランティアプログラム、国内での若者支援や企業研修など、枠にとらわれない形で「生きづらさ」に向き合い、誰もが健やかに生きられる社会づくりを目指しています。
活動内容
- ネパールでの教育支援:スラム地区の子どもたちのためのアフタースクールを運営
- 海外ボランティア派遣:大学生や若者向けに、短期〜長期の派遣プログラムを提供
- 国内研修・教育事業:企業や教育機関向けの新入社員研修やワークショップを実施
- サポーター制度・ドネーション活動:月額支援を通じて、持続可能な運営体制を構築
こんな想いで活動しています
私たちは、暴力や貧困に立ち向かうだけでなく、「病みやすい社会構造」そのものを変えることに挑戦しています。目指すのは、"戦う"国際協力ではなく、"健やかに生きる力"を育む新しい国際協力の形。現地の人々との関係を大切にしながら、対等な学びと成長の場をデザインしています。
HĀWĀという名前に込めた意味
「HĀWĀ」はネパール語で「風」を意味します。風が吹き抜けるような、爽やかで健やかな心と社会を育てたい——そんな願いからこの名前をつけました。