- ホーム
- 滋賀のボランティア募集一覧
- 滋賀での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【滋賀県の大学生限定】MLGs里山体験ワークショップ説明会 参加者募集
更新日:2025/07/05
【滋賀県の大学生限定】MLGs里山体験ワークショップ説明会 参加者募集
一般社団法人インパクトラボ
基本情報
まずはオンライン説明会へ!
滋賀県長浜市で、地域の自然や職人文化を体験するMLGsワークショップの内容を詳しくご紹介します。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
説明会はオンラインですが、プログラム自体は滋賀県長浜市で行います。 |
必要経費 |
無料 現地までの交通費は自己負担です。 |
活動日 |
18:00〜18:30(Zoom) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎滋賀県内の大学に通う学生(全学年対象) |
募集人数 |
16名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【説明会概要】
開催日時
2025年7月10日(木)18:00〜18:30(Zoom)
内容
・プログラム概要の説明
・日程・内容・参加方法
・質疑応答
【プログラム概要】
滋賀県北部・長浜市小谷上山田町地域は、豊かな自然と職人の技が息づく「リアル里山」の宝庫。地域に根差した暮らしや伝統は、いま新たな魅力として輝きを放っています。
今年度のMLGsワークショップでは、MLGsの「Goal10 地元も流域も学びの場に」をメインテーマに掲げ、自然や文化を「学びのフィールド」と捉えた体験プログラムを実施します。参加者一人ひとりがWell-beingを主体的に探求・表現しながら、多様な視点で学びを深めます。
本プログラムでは、草木染めや職人工房見学など、里山の暮らしに根ざした体験を通じて、自然の豊かさと心のWell-beingを実感します。単なる観光では味わえない「リアルな地域体験」に、ぜひ参加してみませんか?
【活動期間】
2025年 9 月 8 日,9 日,10 日の 3 日間
①事前学習 9 月 8 日(月)13:00-14:30 @オンライン
・MLGs(Mother Lake Goals)について、レクチャーを受け、学びを深めます。
・ワークショップに参加する皆さんとの間で、自己紹介などを行い、仲間作りを行います。
②フィールドワーク 9 月 9 日(火)10:00-16:00 @長浜市
集合・解散場所:JR高月駅
・地域水源地で農業を営む「大戸洞舎(おどふらしゃ)」 にて栽培した藍で、藍染を体験します。
・午後は、里山から世界中にシャツを届けているブランドの工房「仕立屋と職人」の見学と周辺散策を行います。
③事後学習 9 月 10 日(木)13:00-14:30 @オンライン
・フィールドワークでの体験を踏まえて、Well-being とMLGsを表現するプログラムを考えます。
・考えたアイデアを発表し、MLGs の関係者と共に意見交換を行います。
【募集概要】
募集人数|16 名
※応募者が多数の場合は、応募申込書により選考を行います
募集期間|2025年7月4日(金) ~ 7月18日(金)13:00 まで
結果発表 |7月25 日(金) に受講応募者のメールアドレス宛に通知
参加費|無料
※ただし、自宅等から現地までの交通費は自己負担です。
活動拠点|長浜市
応募資格|全学年対象 ※滋賀県内の大学に通う方
・メンバーと協力し、積極的に取り組み、最後まで責任感を持って活動できる方
・全ての 9 月の活動日程に参加できる方(やむを得ない理由の場合は除く)
【プログラムの申込について】
※プログラムへの正式応募は、説明会でご案内する各大学の窓口を通じて行います。activo上では受付を行いません。
【環びわ湖大学・地域コンソーシアムとは】
滋賀県内には14大学・短期大学があり、約3万6千人もの学生が学んでいます。環びわ湖大学・地域コンソーシアムは、大学・短期大学と自治体・経済団体が連携・共同して、個性輝く大学づくりと、大学との連携を通じた地域社会の発展に貢献しています。
学生支援事業においては、「MLGs」をコンセプトに、滋賀県内の14大学から選出された学生と教職員が協力して事業を進めます。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
設立年 |
2019年 |
---|---|
法人格 |
一般社団法人 |
インパクトラボの法人活動理念
Learning by doing
動きながら、学ぶ。
インパクトラボの法人活動内容
1.地域活性化サポート事業
2.SDGs啓発事業
3.活動支援事業
4.社会実装に関する研究,教育,実験,受託事業
5.セミナー事業