- ホーム
- 兵庫のボランティア募集一覧
- 兵庫での国際系ボランティア募集一覧
- 地域間対話2025(Inter-Regional Dialogue 2025)
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/07/03
地域間対話2025(Inter-Regional Dialogue 2025)
日中韓三国協力事務局
基本情報
参加をご希望の方は直接”[email protected]”までお問合せください。
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
無料 |
開催日 |
|
注目ポイント |
|
募集対象 |
防災分野や、日中韓協力、北東アジア協力に興味のある方誰でもご参加ください。 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
「地域間対話2025(Inter-Regional Dialogue 2025)」は、日中韓三国協力事務局(TCS)が毎年開催しております国際会議であり、「日中韓+X(=日中韓と他の地域とのつながり・協力の強化)」という日中韓三カ国政府が掲げる重要な協力方針の一環として実施されております。本年は「防災」をテーマに開催いたします。防災分野や、日中韓協力、北東アジア協力に興味のある方は誰でもご参加ください。開催言語は英語となります。セッション内容等、詳細は画像をご参照ください。
1. Overview
The Inter-Regional Dialogue is an annual program organized by TCS to strengthen China Japan-ROK (CJK) cooperation with the outer world. Established in 2017, it serves as a key platform for the 'Trilateral+X' concept introduced by the three leaders at the Trilateral Summit. This year, the Inter-Regional Dialogue will be co-organized with UNDRR, with the theme: "Leveraging Technological Innovations for Disaster Risk Reduction: Managing the Risks of Extreme Hazard Events through Digital Technologies for Risk Assessment, Early Warning, and Early Action". TCS and UNDRR will invite experts from China, Japan, the ROK, ASEAN, and Mongolia to further enhance inter-regional dialogue. Additionally, this time, there is a possibility of participation from enterprises in CJK, aiming to foster a more pragmatic approach and promote deeper discussions. The event will provide a platform for governments, experts, and enterprises in disaster management from CJK, ASEAN, and Mongolia to share challenges, best practices, and exchange ideas on potential cooperation across various stakeholder levels in the three countries CJK countries and more widely in Northeast and Southeast Asia.
2. Program Outline
Date: July 7-9, 2025
Location: The Marcus Square Kobe (Kobe, Japan), 5F Square
Theme: Leveraging Technological Innovations for Disaster Risk Reduction: Managing the Risks of Extreme Hazard Events through Digital Technologies for Risk Assessment, Early Warning, and Early Action
Format: In-person Language: English
Objectives:
1. Share experiences and best practices in leveraging technological innovations for disaster risk reduction in Northeast and Southeast Asian countries, creating opportunities for collaboration and capacity building. 2. Promote collaboration for capacity development for disaster risk reduction between CJK countries and other countries.
体験談・雰囲気
雰囲気 |
---|
団体情報
設立年 |
2011年 |
---|---|
法人格 |
その他 |
日中韓三国協力事務局の団体活動理念
日中韓三国協力事務局は、日本、中国、韓国の北東アジア三国が域内の平和と共同繁栄のビジョンを実現するために2011年9月大韓民国ソウルに設立した政府間国際機関です。
日中韓三国は地理的に近い隣国であると同時に、文化的に共通点も多く、特に経済的には全世界のGDPの約25%、世界貿易総量の約20%を占め、相互補完的で相互依存度が高いという点で緊密な協力が求められています。
三国の協力は、1999年ASEAN+3首脳会議を契機に、日中韓三国の首脳の朝食会合から始まり、以来、流動的な地域・世界情勢の中、三国の相互関係も数々の起伏を経験しながらも着実に拡大してきました。
特に事務局発足以来、三国の協力は経済・通商、政治・安全保障、社会・文化、青少年、スポーツ、人的交流など、幅広い分野で政府間協議や民間交流が拡大・深化され、大きな発展を遂げてきました。その中でもPM2.5などの環境問題、災害防止、高齢化を含む保健、教育、都市再生など、三国国民の実際の生活と福祉に直結するような分野を中心に協力が持続的に強化されてきました。
三国の協力は日中韓首脳会議を中心に、21の閣僚級会合と70以上の政府間協議の枠組みで運営されており、これをもとに100を超える実質的な交流・協力事業が活発に行われています。TCSはこのような協議の枠組みに幅広く参加する一方、協力事業を支援したり、自主的にも実施しています。
これからもTCSは事務局の能力を強化しながら、三国協力の発展を牽引し、促進する機関として成長・発展していくために努力してまいります。
取り組む社会課題:『平和』
活動実績
第2期協議理事会 就任
2000年
事務局長 岩谷滋雄、事務次長 陳峰(ちん・ほう)、事務次長 李鐘憲(イ・ジョンホン)
第2回日中韓サミット(中国・北京)
2009年
三国首脳が日中韓三国協力事務局の設置に合意
第3回日中韓サミット(韓国・済州島)
2010年
「三者間協力事務局の設置に関する覚書」を発表
日中韓三国協力事務局の設立(韓国・ソウル)、第1期協議理事会 就任
2011年
事務局長 申鳳吉(シン・ホンギル)事務次長 松川るい、事務次長 毛寧(もう・ねい)
第五回日中韓サミットに参加(中国・北京)
2012年
第3期協議理事会 就任、第6回日中韓サミットに参加(韓国・ソウル)
2015年
事務局長 楊厚蘭(よう・こうらん)、事務次長 李鐘憲(イ・ジョンホン)、事務次長 梅沢彰馬
第4期協議理事会 就任
2017年
事務局長 李鐘憲(イ・ジョンホン)、事務次長 山本恭司、事務次長 韓梅(かん・ばい)
第7回日中韓サミットに参加(日本・東京)
2018年
第5期協議理事会 就任、第8回に中間サミットに参加(中国・成都)
2019年
事務局長 道上尚史、事務次長 曹静(そう・せい)、事務次長 姜度好(カン・ドホ)
日中韓三国協力事務局10周年、第6期協議理事会 就任
2021年
事務局長 欧渤芊(おう・ぼつせん)、事務次長 白範欽(ペク・ポムフム)、事務次長 坂田奈津子
第7期協議理事会 就任
2023年
事務局長 李熙燮(イ・ヒソプ)、事務次長 図師執二、事務次長 顔亮(ヤン・リャン)