1. ホーム
  2. 国際系ボランティア募集一覧
  3. 【推薦・総合型選抜に直結】英語×国際課題で“成果”を出す半年プロジェクト

【推薦・総合型選抜に直結】英語×国際課題で“成果”を出す半年プロジェクト

VOT(voices of tomorrow)
  • 活動場所

    フルリモートOK

  • 必要経費

    5,000円

  • 募集対象

    高校生

  • 活動頻度

    月2回からOK

  • 所属期間

    半年からOK

推薦入試に強すぎるVOTグローバルプロジェクト開幕

✨このプログラムの"すごい"ポイント

🎯 メリット🔍 解説
🎓 推薦・総合型選抜に最強主体的探究・国際協働・英語プレゼン=志望理由書・面接で語れる実績がまるごと手に入る
🌐 "生きた英語"が使える外国人メンバーと英語で協働&発表!「英検」や「授業」では得られないリアルな英語体験
📄 "証明書・資料"が全部もらえる英文活動証明書/英語プレゼン資料/振り返りシートつき。願書に添付できる"物証"がそろう
月2回〜でOK!忙しくても両立できる部活・塾と両立できる設計。夜のオンライン参加&チームサポートありで無理なく続けられる
👥 3つの成果別チームで活動興味・強みに合わせて「論文型」「実践型」「発信型」の3チームから成果の出し方を選べる!

💡 プログラム概要

項目内容
🧑🎓 対象高校生(特に国際系・総合型志望の高2大歓迎)
📍 形式完全オンライン(Zoom/Slack)
⏳ 期間最低6ヶ月〜(途中成果あり)
🔄 頻度月2回以上のミーティング(週末夜が中心)
💰 費用月5,000円(講義・講師・資料・サポート含む)

🎯 あなたに合った「3つの成果タイプ」からチームを選べる!

チーム名活動内容向いている人
📝 論文・提言型国際課題に対する分析と政策提言、英文レポート作成国際系学部志望/文章で伝えるのが得意な人
💡 実践・ビジネス型解決策のプロトタイプやビジネスアイデアを立案し、モデル化起業・社会課題解決に興味がある人
📢 発信・メディア型社会問題を伝えるキャンペーンやSNS発信、動画制作デザイン/発信/ストーリーテリングに興味がある人

※初回参加後にヒアリングを行い、あなたに合ったチームへご案内します。

📤 成果として得られるもの

  • 英文活動証明書(代表サイン入りPDF)
  • チーム制作の英語プレゼン資料・政策提言・動画作品など
  • 探究ログと自己分析テンプレート(願書にそのまま転用可能)

🎓 なぜ今、参加するべきか?

高3で焦っても間に合わない。
高2のうちに"実績・英語・発信力"をそろえた人が、最後に笑う。

「自分の強みを活かして、世界に向けて発信しよう。」
成果の出し方は、一つじゃない。あなたらしい国際探究が、ここにある。

やらされ探究はもう終わり。自分発で、世界へ踏み出そう。

基本情報

英語×国際課題に半年間で本気で挑む高校生向けプロジェクト。論文・提言・社会実装の3つの形で「成果」を出し、実績として残せる活動です。

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 5,000円

💰 参加費:月額5,000円(税込)
本プログラムは、下記の内容を含む運営・指導体制を整えるため、月額制となっています。

【参加費に含まれるもの】
・月2回のオンライン活動および全体ミーティング
・専門家や外部講師によるインプット講義
・チーム別の個別フィードバック/探究・提言サポート
・英語面でのフォロー
・海外パートナーとの連携・翻訳・通信サポート
・SlackやZoom等の運営・通信費
・チーム活動における個別コンサルティング・伴走支援

※支援型の奨学金制度や費用相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。

所属期間/頻度

活動頻度:月2回からOK
所属期間:半年からOK

◎頻度
最低、月2回からOKです。
月4日程度ご参加いただける方、大歓迎です。

◎日時
毎週土曜日または日曜日の夜(20:00〜22:00)の中から
【曜日固定での定例MTG+希望に応じてシフト制の個別活動】となります。

◎期間
最低6ヶ月間から参加可能です。
本プログラムでは、大学入試や将来に活かせる“本質的な成果”を重視しており、成果が形になるまでに一定の時間が必要です。
そのため、半年以上、継続して取り組める方を歓迎しています。

注目ポイント
  • 進路に直結する“探究実績”がつくれる!
  • 興味に応じて3つのチームに分かれて参加!
  • 世界中の学生とチームを組んで英語で対話!
募集対象
  • 高校生
  • ◎必須条件
    ・高校生の方
    ・月2回以上のオンライン活動に継続して参加できる方
    ・英語に自信がなくても応募可能です!

    ◎歓迎条件
    ・英語でのコミュニケーションに挑戦したい方
    ・国際問題やSDGsに興味のある方
    ・推薦・総合型選抜で使える実績を作りたい方

    一緒に活動する人の年齢層について

    一緒に活動するメンバーは、主に全国の高校1〜2年生です。

    募集人数

    30名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    🌍 半年で「英語×国際協働×成果」をカタチに!

    VOT国際協働探究プログラムは、
    英語で考え、話し、形にする国際協働プロジェクトです。

    全国の高校生と、ケニア・南米など海外の仲間が、
    ZoomやSlackを使ってチームで国際課題に取り組みます。

    🔥 こんな人におすすめ!

    ✅ 推薦・総合型入試で"差がつく実績"を作りたい
    ✅ 英語を使って何かに挑戦してみたい
    ✅ 国際系の進路や将来に興味がある
    ✅ 探究活動を"やらされる"から"やってみたい"へ変えたい!

    🧩 選べる3タイプの成果チーム

    参加後、ヒアリングを経て以下のチームに分かれます!

    📝 提言・論文チーム

    → 国際課題をリサーチ・分析して、英語レポートや政策提言にまとめる!

    💡 実践・アクションチーム

    → SNSキャンペーンやアイデア提案など、"行動"で変えるプロジェクト!

    📢 発信・メディアチーム

    → 海外向け動画やTED風プレゼンなど、感情に届く表現で世界に発信!

    📅 活動スタイル
    • 月2回以上のZoomミーティング(主に土日)
    • Slackでチーム交流&探究を継続
    • 最終月に全体成果発表会
    • 期間:最低6か月〜(継続参加OK!)
    📚 得られる成果物(一部)
    • 英文活動証明書(ロゴ・署名付き)
    • 英語プレゼン資料・動画・論文
    • 探究ログ&志望理由書テンプレート
      → すべて大学出願に活用OK!
    💬 先輩の声
    「はじめて英語で外国の人と話して、世界が一気に広がった!」
    「大学面接では、この活動を深掘りされて、堂々と話せた!」
    「やり切った半年が、"自分に誇れる武器"になった。」
    🎓 参加条件
    • 高校生(全国どこからでもOK!)
    • 月2回以上の参加が可能な方
    • 英語力・経験は問いません!(初心者歓迎)
    💰 参加費

    月額:5,000円(税込)
    (講師費・通信費・資料・運営費など含む)

    🪄 一歩踏み出せば、世界が変わる。

    さあ、次に"変わる"のはあなたの番。
    この半年が、あなたの進路も未来も変えるかもしれません。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    私は、もともと英語も探究もあまり得意ではありませんでした。VOTに参加したきっかけも、「志望理由書に書ける実績がほしい」という受験目的からでした。でも、半年経った今では、まったく違う気持ちでこの活動を振り返っています。

    私が選んだのは「発信・メディア型チーム」。チームにはケニアの同世代や、南米からの参加者もいて、Zoomでの会話は最初緊張の連続。英語がうまく話せない自分が情けなくて、何度も辞めようと思いました。でも、外国人バディや大学生メンターが丁寧にサポートしてくれて、「伝えようとする姿勢が大事」と言ってくれたことで少しずつ前向きになれました。

    活動の中では、自分たちで調査した「ジェンダーと教育」の課題をショートムービーにして、字幕付きでSNSに投稿。コメントやいいねが世界中から届いた時、「私たちの声って届くんだ」と感じ、感動しました。最終発表では、TED風のプレゼンに挑戦し、言葉以上に表現力で伝えることの面白さに目覚めました。

    今では、大学で国際協力を学びたいという想いが本気の目標になり、この経験がまさに志望理由書の「核」になっています。VOTでの半年間は、受験のためではなく、「自分の人生のため」に学ぶ楽しさを教えてくれた時間でした。

    このボランティアの雰囲気

    このプログラムは、「英語で探究するのって大変そう…」と思っている人にこそ体験してほしい、まさに"リアルな国際探究"です。

    活動の舞台は完全オンライン。でも、その場にはケニア・南米・アジアなどから集まる外国人バディ、全国の高校生、社会人メンター、大学生サポーターがそろい、まるで"世界の縮図"のような空間になります。

    活動は月2回以上のチームミーティングがベース。Zoomで顔を合わせながら、「今月のリサーチどうだった?」「インタビューで何がわかった?」と相談し合いながら、課題の深掘りや提案のブラッシュアップを進めます。

    Slackというアプリで日常的にやり取りもするので、まるで"留学中のプロジェクト"のような感覚。英語に不安がある人も、翻訳ツールやサポーターのサポートがあるので、自然と「自分の言葉」で発信するクセがついていきます。

    このプログラムの最大の魅力は、「成果を出すチーム制」。希望や強みに応じて、次のような3つのスタイルから選べます。

    1. 論文型:社会課題について、英語で国際探究レポートを作成。将来、海外大学も視野に入れている人に人気。
    2. 実践型:ビジネスアイデアや政策提案を英語で構築。将来の起業や国際協力に興味がある人におすすめ。
    3. 発信型:SNSや映像を通じて課題解決のプロセスを発信。表現力やマーケティングに興味がある人に向いています。

    半年後には、英語プレゼン資料や活動証明書、企画書といった「本物の成果物」がそろい、総合型選抜の出願書類や面接で"見せられる武器"が手に入ります。

    「やらされる探究」ではなく、「自分で選び、世界とつながり、仲間と形にする探究」。そんな、熱くて密度の濃い半年間が、あなたを待っています。

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:30%、女性:70%

    団体情報

    VOT(voices of tomorrow)

    “日本を変革する未来の人材を育てる”
    設立年

    2024年

    法人格

    任意団体

    VOT(voices of tomorrow)の団体活動理念

    私たちがこの活動を企画・運営するうえで大切にしているのは、「地域をもっと知り、考え、未来を創る仲間を増やしたい」という思いです。現代社会が抱える課題は複雑化しており、一つの視点だけでは解決が難しいものばかりです。しかし、その地域に住む一人ひとりが課題に目を向け、自分ごととして考えることが、未来を切り拓く第一歩だと私たちは信じています。

    地域にはまだまだ多くの魅力が眠っています。同時に、課題も山積しています。それを「誰かが解決してくれる」ではなく、自分たちが考え、動き、未来を創ることができるという自覚を持つこと。それをこの活動を通じて皆さんに体感してほしいと思っています。

    私たちは、参加者一人ひとりの個性や興味を尊重し、自由に意見を交換しながら学び合える場を大切にしています。単なる講義形式ではなく、参加者同士のディスカッションやフィールドワーク、インタビューなどを通じて、学びを実践へと繋げられるよう工夫を凝らしています。また、他の地域の仲間や、さまざまな分野で活躍する方々との出会いも、この活動の大きな魅力です。

    この活動が、皆さんの志望する進路や将来のビジョンに少しでも役立つことを願っています。私たちが提供する場が、皆さんにとって地域や社会と向き合い、未来を描くきっかけとなれば幸いです。一緒に、地域に新たな可能性を見つけ、未来を創る旅路に出発しましょう!

    VOT(voices of tomorrow)の団体活動内容

    この活動は、地域の魅力や課題を発見し、解決策を考える力を育むことを目的としています。全8回のセッションを通じて、参加者は地域社会をテーマにした探求活動に取り組み、データ分析やインタビュー、プレゼンテーションなど、実践的なスキルを身につけていきます。

    第1回では、まず参加者同士の自己紹介を行い、地域の魅力や課題について意見交換を行います。アイスブレイクや地域紹介を通じて、地域の多様な側面に目を向け、探求活動の第一歩を踏み出します。第2回では、参加者が見つけてきた地域課題をもとにディスカッションを行い、地方の人口動態や産業構造、財政状況など、地域が抱える課題をデータを活用して把握します。

    第3回では、選定した課題について原因や影響を深掘りする分析を行います。データを用いて因果関係を考察し、グループワークでは原因と影響を可視化する手法を学びます。続く第4回では、地域活性化の成功事例や失敗事例を紹介し、解決策を考えるヒントを得ます。また、デザイン思考やシックスハット法などのアイデア発想法を学び、具体的な解決策を考案します。

    第5回では、課題の当事者や専門家にオンラインインタビューを行い、現場の声を直接聞き取ります。事前に効果的な質問作成やインタビューの進め方を学び、実際のインタビューを通じて、課題解決に向けたリアルな視点を収集します。第6回では、考案した解決策を政策提言として具体化するために、政策提言書の作成を行います。グループで協力し、実現可能性や効果を考慮した提案書を作り上げます。

    第7回では、プレゼンテーションスキルを学び、リハーサルを行います。発表資料を作成し、質疑応答の練習や相互フィードバックを通じて、効果的なプレゼンの技術を磨きます。そして第8回では、最終発表会を開催し、これまでの活動で得た成果を発表します。参加者同士で意見を交換し、主催者から講評を受けて活動を振り返ります。最後に修了証を授与し、活動を締めくくります。

    このプログラムは、地域社会に対する理解を深めるとともに、実践的な課題解決能力を高める機会を提供します。多くの参加者が、学びを通じて自身の成長を実感し、将来の進路やキャリアに役立てています。

    VOT(voices of tomorrow)のボランティア募集

    VOT(voices of tomorrow)の職員・バイト募集

    応募画面へ進む