1. ホーム
  2. 国際系ボランティア募集一覧
  3. 会報『さんぐりあ』レイアウトボランティア募集

更新日:2025/05/27

会報『さんぐりあ』レイアウトボランティア募集

名古屋NGOセンター
  • 活動場所

    フルリモートOK

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動頻度

    月1~2回

  • 所属期間

    半年からOK

基本情報

会報『さんぐりあ』のレイアウトをボランティアで担当してくださる方を募集しています。ご自宅にイラストレーターのソフトがあり、レイアウトの作業ができる方を探しています。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

ご自宅でイラストレーターソフトを使って作業を行っていただきます。イラストレーターソフトをお持ちの方を対象としています。

所属期間/頻度

活動頻度:月1~2回
所属期間:半年からOK

◎募集締め切り:2025年6月10日

◎会報『さんぐりあ』概要

名古屋NGOセンターの会報紙。紙面ではNGOに関するその時々の話題を特集にまとめたり、加盟団体の活動を紹介したり、対談やインタビューなどといった形で各自の考えを伝えています。
編集は会報編集委員会で行っています。国際協力やNGO に関心のある方を対象にした紙面づくりを心がけています。

・全8ページ
・年2回(5月号と11月号)発行
・1,000部 白黒印刷

※会報『さんぐりあ』のバックナンバーは名古屋NGOセンターwebサイトにPDFで掲載しています。

◎会報『さんぐりあ』編集会議

1回の発行につき3~4か月間で計4回の編集会議を行っています。
企画・取材・執筆・編集の作業は会報編集委員(6~8名のボランティア)が担当しています。

第1回:企画会議
第2回:進捗確認会議
第3回:原稿〆切会議
第4回:レイアウトチェック会議

編集会議は水曜日の19:30~21:30にオンラインで行います。

◎会報『さんぐりあ』レイアウト作業

これまでの使用ソフトはイラストレーターです。
129号(2024年5月号)~131号(2025年5月号)のレイアウトは2名のボランティアが担当しました。

第3回の原稿〆切会議から第4回のレイアウトチェック会議までの間にレイアウトを行っていただきます。レイアウトチェック会議後は印刷会社への入稿までの間に修正作業を行っていただきます。

レイアウトを担当して下さる方も可能な範囲で編集会議に参加していただくと作業がスムーズです。

注目ポイント
  • NGOについて知ることができます。
  • 編集委員会に参加して編集委員と交流できます。
  • ご自身のキャリアにおいて紙面や会報のレイアウト実績としてアピールできます。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • ご自宅にイラストレーターのソフトがあり、レイアウトの作業ができる方を探しています。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    様々な職種の方が集まって活動しています。

    スキル
    特徴

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    名古屋NGOセンター

    代表者

    中島隆宏、坂茂樹

    設立年

    1988年

    法人格

    NPO法人

    名古屋NGOセンターの法人活動理念

    貧困・紛争・環境破壊などの地球規模の課題を解決するために、市民が主体となり取り組む活動を中部地域にて支援することをとおして、人権、平和、環境が守られる社会の創造をめざしています。

    名古屋NGOセンターの法人活動内容

    私たちがめざす社会の実現に向け、その活動を7本の柱に分類し、事業を行っています。
    (1)ネットワーキング:NGOと人々、NGOと他セクター、NGOとNGOをつないでいます。
    (2)コンサルティング:NGOに関する相談、質問への対応を行っています。
    (3)情報収集・発信:地域のNGOの生きた情報を集めて人々に伝えています。
    (4)調査・研究:地域や世界の動きをモニターし、発掘した情報を整理、分析してNGO活動に役立てる活動を行います。
    (5)政策提言:政治や行政の場に、弱い立場におかれている人々を始め一般の人々、NGOの声を届け、あらゆる人々の声が政策決定に活かされるよう政策提言活動を行います。
    (6)国際理解・開発教育:地球規模の課題と私たちの暮らしとの関係を学び、行動に起こすきっかけを作っています。
    (7)人材・活動育成:地域に眠る潜在的な力に働きかけ、NGO活動を生み出し、育んでいます。

    名古屋NGOセンターのボランティア募集

    名古屋NGOセンターの職員・バイト募集

    応募画面へ進む