- ホーム
- 群馬のボランティア募集一覧
- 群馬での国際系ボランティア募集一覧
- 多文化共生会議 in 草津温泉 参加者募集!
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/05/06
多文化共生会議 in 草津温泉 参加者募集!
学生団体COEMU
基本情報

多文化共生会議 in 草津温泉では、ネパール人と学生・地域住民が語り合い、共に生きる社会の形を考えます。文化紹介や昼食交流もあり、異文化理解の第一歩にぴったりのイベントです。
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
|
開催日 |
2日間 5/18(日) 13:00~15:00 *18日のみ参加も可能 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
■ 募集対象 *初めてでも大歓迎! 参加する人の年齢層について大学生です |
募集人数 |
12名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
🌏 イベント名
多文化共生会議 in 草津温泉
〜ネパール人と考える、共に生きるまちのかたち〜
🎯 活動の趣旨・背景
草津町では、近年、多くのネパール人労働者が宿泊業に従事し、町の観光産業を支える存在となっている。しかしながら、地域住民や旅館経営者との日常的な交流の機会は限定的であり、互いの文化や価値観に対する理解が十分とは言えない状況が続いている。
特に、旅館経営者や雇用側においては、ネパール人従業員の文化的背景、宗教的習慣、生活スタイルなどを知る機会が少なく、業務上のコミュニケーションにおいて誤解や戸惑いが生じることもある。一方で、ネパール人側も、地域社会に参画したいという思いを持ちながらも、言語や文化の壁によって、地元住民との関係構築が難しいという課題を抱えている。
このような背景から、草津町における多文化共生を推進するためには、地域とネパール人労働者が直接対話し、相互に理解を深める機会を創出することが急務である。
本イベントの目的は、草津町において宿泊業に従事するネパール人と、旅館経営者や地域住民、行政関係者との交流を通じて、相互理解と連携を深めることにある。単なる文化紹介にとどまらず、対話を通じて実際の課題や価値観を共有し、多文化共生のまちづくりに向けた一歩を共に考える機会とする。
本イベントを通じて、以下の具体的な成果を目指す。
- ①旅館経営者がネパール文化や価値観への理解を深め、従業員とのより良い関係構築につなげる。
- ②ネパール人労働者が地域社会に溶け込み、安心して暮らし、働くためのきっかけを得る。
- ③学生や行政関係者を含めた多世代・多立場の対話により、草津町における多文化共生の実践的モデルをつくる。
- ④地域の国際化を促進し、外国人にも開かれた観光地・生活環境を整える。
📅 活動日程
【事前研修】
2025年5月18日(日)13:00〜15:00
@GITY(前橋市)
講師:JICA海外協力隊経験者
内容:「マイノリティの視点」から共生社会を考える講話&対話ワーク
【イベント当日】
2025年5月25日(日)10:00〜16:00
@草津温泉ホテルヴィレッジ(群馬県草津町)
内容:
・ネパール文化紹介&生活体験共有
・ダルバート&モモの昼食交流
・グループ対話:「日本で暮らすということ」「共生のためにできること」
✨ 活動の特徴・得られる学び
・異文化に対する理解と多角的な視点の獲得
・マイノリティの声に直接触れることで共生への意識が高まる
・国際協力や地域多文化共生に関心のある人への第一歩となる機会
・JICA海外協力隊経験者との貴重な対話を通じて将来を考えるヒントを得られる
👥 対象
・大学生・大学院生(国籍不問)
・異文化理解、国際協力、教育、観光などに関心のある方
・初心者・初参加歓迎!
📌 募集詳細
・定員:12名(先着順)
・参加費:1,500円(昼食・保険・お土産代含む)
・送迎:渋川駅から無料送迎バスあり(要予約)
・申込締切:定員に達し次第終了
💡 こんな人におすすめ
・外国人と話してみたいけどきっかけがない
・将来国際協力や教育、地域づくりに関わりたい
・多文化共生に興味はあるけど何から始めていいか分からない
・ネパールやアジアの文化に関心がある
📝 申し込み
学生団体COEMU公式Instagramのプロフィールにあるリンクよりお申込みください!
🤝 共催・協力
【共催】学生団体COEMU/草津温泉観光協会DMO人材育成部会/株式会社アントレース
【協力】JICA東京
必要に応じて体裁の変更や短縮版もご提案できます。修正や追加要素があれば教えてください!
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
団体情報
法人格 |
学生団体 |
---|