- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【お気軽!単日!】4月 月島の高齢者施設で多世代を繋ぐ交流会に参加しませんか?
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
- 新着
更新日:2025/04/22
【お気軽!単日!】4月 月島の高齢者施設で多世代を繋ぐ交流会に参加しませんか?
NPO法人/学生団体CORUNUM
この募集の受入法人「NPO法人/学生団体CORUNUM」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
相生の里にて開催する多世代交流会に参加してくださる学生を募集します!
気軽にボランティアに挑戦してみたい方!はじめての1日ボランティアにもぜひ当企画をお選びください!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費は負担願います。 |
活動日 |
5月18日(日)の10時〜13時30分頃を考えております。 |
募集対象 |
中学生・高校生・大学生を中心に募集しています! 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集詳細
【はじめに】
ページをご覧いただきありがとうございます。
こちらはCORUNUM主催で開催する多世代交流会イベントの参加者募集のページになります。
アートや体験を通じて高齢者や多彩な学生をはじめとする
様々な方とつながりあえる機会を私たちと共に創出しませんか?
社会教育や多文化共生を目的とした、芸術を介した交流。
是非みなさまにも思い切り楽しんでいただき、イベントを大いに盛り上げていただければと思っております。
ご参加、心よりお待ちしております。
ご質問やご友人との応募も大歓迎です。
今回はイベントの参加募集ですので日程が合えば、お子さんのご友人を呼んでいただいて参加していただくことも可能でございます。是非、ご友人もお誘いの上の参加も、ご家族の参加もお待ちしております!!
学生団体CORUNUM
【団体概要】
学生団体CORUNUM(コルナム)では首都圏を中心に
国内外様々な大学や高校の学生が集まり、
「誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会」や
SDGsで知られるような「持続可能な社会」について考え、様々な企画やイベントを立ち上げています。
現代社会が直面している諸課題は、私たち1人1人の責任において取り組むべき問題として現れています。
私たちは、このような自覚に基づき、「市民」としての主体的な取り組みを
さらに発展させていかなければなりません。
私たちが目指す社会は互いに思いやり、助け合う社会、
そして1人1人の意志と生き方を大切にする社会、そして国境やグループを越えて、
市民同士が協力して社会課題に取り組める社会です。
CORUNUMでは障がい×アート、アルバイト×療育現場やIT×SDGsなど、
団体・企業・大学・NPOといった組織を横断的に繋ぐ場やコミュニケーションを促進することで、
各個人が自分の強みを活かせる社会、持続可能な社会の構築に寄与するべく、日々活動しています。
特にこうした社会的なメッセージをただ伝えるのではなく、
社会課題をなるべく「身近に」「取り組みやすく」また「興味を持ちやすい」形にして
多くの人々を巻き込んで、その解決を目指すこと理想としています。
具体的には、社会的マイノリティによる芸術活動を支援、紹介することで
社会的に周辺化された人々の声をマジョリティに届け、
鑑賞者であるマジョリティがその声を作品から受け取ろうとすることで、
その意識変容を目指したり、
メタバース空間にSDGsに取り組む企業やNPO法人、
学生団体のブースをつくる「未来都市」となるネットワークをつくることで、
新しい事業が生まれやすいコミュニケーションを取る空間を提供しながら、
それぞれの団体が情報感度の高い「市民」にアプローチする機会を創出しています。
さらには学生団体の連合会議を組織することで、
一つ一つの学生団体が抱える課題を共有し、
またその影響力を地域社会から自治体、各省庁へと大きくする役割を果たしています。
【事業内容の詳細】
【応募要件】
3月16日日曜日10時~13時30の時間で参加可能であること
・10時~11時30分 介護体験・講座
・12時~ 昼食(お昼ご飯支給)
→子ども食堂でいろいろな方とコミュニケーションを取りながら
普段、施設利用者さんがいただいている食事をいただけます!
・昼食後 レクリエーション
・13時30分 終了
当日はアート体験企画を地中心に様々な企画を用意しておりますので
お子さんだけでなく親御さんも楽しめるイベントになっております。
相生の里の高齢者の方々も気さくな方が多くて話しやすく、
昔話を聞いたり、子供たちの話し相手になって、短時間で様々な経験ができて、
お子さんにとって刺激となる一日を送ることができます。
これまでの詳細はHPのブログに載せてますので弊団体のブログを検索の上、ご覧ください。

体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
高齢者の方と関わる貴重な機会となった!
学生が運営していて学生の頑張りを見ることができただけでなく、普段関ることの少ない人たちと多くコミュニケーションが取れた!
違う世代の方がたくさんお話ししてくれてすごく楽しかった!
お話とかが苦手な私ですが、歌を歌ってくれたりお話しできてよかったです!
普段関わらないような方とお話できたことがよかった!
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
---|
法人情報
代表者 |
日比野蒼太朗 相田咲音 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
NPO法人 |
/学生団体CORUNUMの法人活動内容
〜理念〜
NPO法人CORUNUM(コルナム)は「アートの力で世代や文化を超えたコミュニケーションを育み、各個人の特性や強みが活かされる社会」を志し日々活動をしています。
私たちは、アートを通じて、多様な個性が尊重される共生社会の実現に貢献します。
障がい × アート、学生 × 療育現場、SDGs × 福祉 など、異なる分野を掛け合わせ、新たな価値を生み出す場を創出。
団体・企業・大学・NPOといった多様な組織を横断的に結びつけることで、
すべての人が自分の強みを活かし、支え合いながら生きる持続可能な社会 を築いていきます。
アートを媒介に人と人とのつながりを広げ、誰もが自己表現できる、温かく創造的な未来を目指します。
そして以下2つの目標を設定しております。
①「個性」が共生する空間の創造
アートを通じて、多様な個性が響き合う共生社会を実現すること を目指します。
学生・企業・大学・NPO・団体など、
異なる背景を持つ組織を横断的に結びつけることで、
お互いを理解し合いながら、それぞれが自分の強みを活かせる場 を創出します。
また、多くの人が 自分とは異なる「個性」に触れ、違いを楽しむ機会を提供することを大切にしています。
例えば・・・
●マイノリティ × アート:文化や価値観の多様性を可視化し、楽しむ活動
- ●アルバイト × 療育現場:若者が社会福祉に関わるきっかけづくり
- ●日本の福祉施設 × 海外大学:グローバルな視点を取り入れた学び
②社会学習の機会を提供
現代において、企業や組織はCSR(企業の社会的責任)を果たすことが求められています。
しかし、成長とともに関わる人の幅が狭まり、
自分と似た価値観や特性を持つ人々との交流が増えることで、視野が限られてしまうことも少なくありません。
CORUNUMは、世界中の学生が社会課題について学び、議論し、
協働する場を提供することで、未来を担う人材を育成し、共生社会の実現に貢献します。
そして、こうした
「未来を共創しようとする学生」 と「若い視点やエネルギーを必要とする企業」
を結びつけ、実践的な社会学習の機会を創出することで、企業のCSR活動にも寄与します。
また、団体メンバーはCORUNUMという1つの組織として結束力を強め、質の高い活動をしていくためにも各チームの中で都度、以下の4つのテーマを達成できているかを確認しながら活動を進めております。
①居場所づくり
コルナムが創り出すすべてのアクションが誰かにとっての心の拠り所、生きがい、第二の居場所のように思ってもらえること
②アートとコミュニケーション
アートを通じて自己表現やコミュニケーションを促進し、異なる価値観を持つ人々とのつながりを生み出す
③メンバーの成長
異なる価値観やバックグラウンドを持つ学生を中心としたメンバー同士が共に学び合うことで個々として成長でき、結果的にチームの成長にもつながる
④社会貢献
「アートを活用しての居場所づくり」の過程で多岐にわたる社会課題の解決を目指して活動をする
CORUNUMが解決を目指すべき具体的な社会課題⬇
●地域活性化
地域イベントへの出展や多世代交流会の開催などにおいて地域でのつながりを強化することは、地域社会の絆を深め、地域における社会資本を高める
●教育の機会提供
絵画教室や外部イベントへの出展などにおいて「子どもたちが多様な価値観を学べる場」であることは教育の機会提供や多様性の尊重に関わる
●精神的健康の促進
アートを使った自己表現や他者との交流は、ストレス解消や自己肯定感の向上につながる
●社会的格差の解決につながる
アーティストの支援活動などやこども食堂において、生活状況や個々の特性に関係なく、すべての人が安心して自己表現ができる場を提供することは、社会全体の包摂性を高める
●高齢化社会へのアプローチ(社会的孤立)
多世代交流会などにおいてや高齢者とのつながりを深めることは、高齢者が社会から孤立せず、健康で充実した生活を送る手助けになる。また、認知症予防や介護予防といった側面にも貢献。
〜事業内容について〜
団体内では以下の5つのチームに分かれて、理念に沿った幅広い事業を展開しています。
●交流会チーム
介護施設を中心とした多世代多属性交流会イベントの企画運営をする交流会事業と、学童や児童養護施設を中心としてアートのワークショップを行う絵画教室事業の2つを担当するチーム。対面のイベントが多く活動的な人が多く在籍
●展覧会チーム
CORUNUMアーティストの活動の幅を広げるため、展覧会の開催やアートレンタル事業の運営などを担当するチーム。
アートへの思いが強い人、また企業やアーティストの方への営業活動も多いためそのような渉外活動に興味がある人あ多く在籍。
●Instagramチーム
CORUNUMアーティストの作品を世に発信するため、定期的なInstagramの投稿とSNSでのキャンペーンの企画等を担当するチーム。アーティストの方への思いが非常に強く、一つ一つの作業に責任感を持つ真面目な人が多く在籍。
●マーケティングチーム
ブログの内容の選定やSEO対策などを中心に、CORUNUMの露出を増やす、また団体のブランディングを担うチーム。マーケティングに興味があり、自ら思考し実行する。自主性のあり、多角的な視点から意見を持つ人が多く在籍している。
●国際交流チーム
日本文化の発信や、新たな芸術の可能性の発見等、CORUNUMの海外事業をすべて担当するチーム。
国際問題に興味のある方、マルチタスクをこなし自ら疑問に思ったことを解決することのできる多世代多国籍のメンバーが在籍。
●デザインチーム
CORUNUMアーティストの作品の新たな可能性を見出すため、企業とタッグを組みコラボ商品を展開するチーム。動く金額も大きく企業とのやり取りも密に行うため、責任感があり率先して活動できる方。また企業の方をうならせるようなアイディアを持つ方が多く在籍。
●HPチーム
HPの改修や、ツールの作成等、団体の基盤を支えるチーム。プログラミングスキルに自信があり、その力を実践で活かしたい方が多く在籍
〜メンバーについて〜
●全体の人数:約150名
各チーム10名から50名で活動しています
●年齢:15歳〜40歳(高校生から社会人まで年齢の壁を超えてさまざまなメンバーと共に活動をしています)
内訳:高校生30% 大学生65% その他5%
:女性80% 男性20%
●所在地:首都圏75%・その他国内15%・海外10%
~活動する上でのルール~
CORUNUMは法人として外部団体を巻き込んだイベントを多く企画しています。そのため必要最低限のマナーと稼働時間、責任感を持って活動していただきたいと考えています。継続して参加される方には以下の内容に納得していただいた上で応募してただけたらと思います。
●活動頻度について
・月に3回程度のMTG参加と週2~3時間程度の個人タスクをしていただく必要がございます。
→最低でも週に1時間以上は活動していただきたく思っています。テスト期間や受験等の事情がある場合は都度ご相談させていただきます
●ミーティングについて
・基本的には各事業部、月に3回程度21:00もしくは22:00かた1時間程度実施します。
・ミーティングはZOOMにて行い、実施日時は都度日程投票によって決定します。
・ミーティングの出席は必須ではありませんが、月に1度以上は出席してただくことが好ましいです。
●連絡について
・団体内での連絡はLINEで行います。
・返信は原則48時間以内。出来ない場合は事前に連絡しておくこと
・事前申告なしに1週間以上レスポンスがない場合は強制退会を含めた措置を取る可能性がございます。
・ミーティングやイベントの日程調整に係る投票は必ず入力すること
●入会、退会について
・入会していただく際には、秘密保持契約書を含めた必要書類を提出していただく必要がございます。
・退会の際にも、退会書類を提出していただく必要がございます。
・入会、退会、またその他活動をする上でこちらから金銭を要求することは一切ございません。
→イベント会場までの交通費に関しましては状況により一部ご負担いただく可能性がございます。
取り組む社会課題:『高齢化社会、地域力減退等輻輳化する地域問題への取り組み。』
「高齢化社会、地域力減退等輻輳化する地域問題への取り組み。」の問題の現状
東京都内をはじめとして、日本では少子高齢化と核世帯化によって、地域とのかかわりや年齢が離れた人とのかかわりの機会が少なくなっているのが現状です。かつては、大家族として年齢が離れた人とのかかわりを通して新たな知見だったり生活の知恵を学んでいましたが、現在はそういった場面は少ないように感じます。
「高齢化社会、地域力減退等輻輳化する地域問題への取り組み。」の問題が発生する原因や抱える課題
原因としては、関わる場所がないことではないでしょうか。実際に子供と高齢者の結びつきの場面というのは家族関係を除いては他にありません。そこで私たちNPO法人CORUNUMでは地域社会と共生社会の実現のための場所づくりに貢献します。
「高齢化社会、地域力減退等輻輳化する地域問題への取り組み。」の問題の解決策
しかし、場所を提供するだけでは共生社会は実現しません。子供たちや地域の皆様の協力が活動には不可欠です。ぜひ、地域の皆様また、共生社会並びに高齢化問題に積極的に取り組みたいと考えているあなたが、弊社と共に「いい気丸ごと共生」の架け橋になってくださることを楽しみにしております。
活動実績
任意団体として活動がスタート
2021年01月
早稲田大学、ICU、立教大学、中央大学、法政大学、津田塾大学の学生が集まり、
CORUNUMが発足しました。
特定非営利活動法人ハンディキャップサポートすまいるウィズ様との協働
2021年01月
特定非営利活動法人ハンディキャップサポートすまいるウィズ様は、
心身に障がいのある子供たちの「成長」と「療育」を支援し、
子供たちの家族をバックアップする事を目的に、2012年7月に設立しました団体です。
療育施設の方々、子供たちと協力することで「ソーシャルアートプロジェクト」が生まれました。
Umoja Na Upendo Community Center様との協働
2021年02月
Umoja Na Upendo Community Centerはタンザニアの現地NPOで、
主に貧困問題に取り組んでいます。
私たちはUpendo様と協力することで、「ソーシャルアートプロジェクト」を国外にも適用し、
途上国の子供が描いたアートをデザインとして売り、
その収益が子供に還元される仕組みを作りました。
カリフォルニア大学との交流会
2021年08月
日本の子ども達とカリフォルニア大の学生を
オンラインで繋ぐ「言語交流会」を複数回開催しました
SOMPOケアとの交流会
2021年10月
子ども達とSOMPOケアの入居者様を
オンラインで繋ぐ「多世代交流会」を複数回開催しました
絵葉書交換会の実施
2022年06月
国内の子供たちの絵葉書を交換する仲介を行って子供たちの感性を深める
きっかけづくりに貢献しました。(現在それを用いたゲームを作成中)
「友達になりたい生き物展」開催
2022年07月
7月の22日から26日にかけて武蔵野市立吉祥寺美術館市民ホールをお借りして、
子供たちの絵の展覧会を実施しました
子供たちとのボードゲーム会の実施
2022年08月28日
埼玉県三郷市のサイコロテーブルを貸し切りにして
子供たちとボランティアとで楽しむゲーム会を開催しました
募集人数10名に対し80名を超える応募をいただきました
SOMPOケア×CORUNUM第一回多世代交流会の実施
2022年11月13日
そんぽのいえS木場公園にてお年寄りの方と
子供たちと学生による多世代交流会を開催いたしました
療育施設における1日イベントの開催
2022年12月
都内の療育施設にて、鬼ごっこやボードゲームをきっかけとして
個性を持つ子ども達と学生の交流会を行いました。
募集人数15名に対し90名を超える応募をいただき、
満足度も4.8/5.0と大好評のイベントでした。
療養施設でのボードゲーム交流会の開催
2023年03月21日
2022年12月に続いて、療養施設との交流会を開催。
学生と子供たちによるボードゲームやカードゲームの交流会を開催しました。
以後、数ヶ月に一度、ふねいきで開催!
第2回の多世代交流会の実施
2023年03月25日
2022年11月に続き、そんぽの家s木場公園にて多世代の交流会を実施。
子ども食堂を巻き込みながらアートに関する企画や交流会企画に取り組み
参加者からは楽しかったとの声を多数いただきました。
東京ビックサイト 地方公共ウィークでの ブースデザインを担当
2023年06月28日
東京ビックサイトで行われる地方公共ウィーク・地方創生EXPOにて、若者創生プロジェクト【Youth Consortium Project】のブースデザインを担当することが決定!
コルナムでのデザインを最大限活用した、デザインを作成してまいります。
NPO法人CORUNUM発足
2023年07月07日
学生団体CORUNUMはNPO法人として生まれ変わり、その活動の拡大へ舵を切りました。
児童福祉施設での絵画教室を開催!
2023年08月06日
児童福祉施設での絵画教室を開催!CORUNUMとして初めて福祉施設で単独の絵画教室となった。当日は紙粘土やヘラルボニーなどを子供たちと楽しむ企画となった。
ドックウェアの全国展開を開始!
2023年09月
株式会社ベリーと協働しドックウェアのデザインを担当し、CORUNUMのデザインがお近くのホームセンターで見られるように!第一回は2名のアーティスト様の作品をデザインとして導入し、多くの方にコルナムアートの世界観をお届けした。
吉本興業「フランポネ」と協働して豊島区にてマイノリティーアート展を開催!
2023年12月17日
池袋のアウルスポットにて第二回展覧会を開催し、お笑い×アートの新たな形を模索しました。吉本興業の芸人さんとコラボし、たくさんのアートを多くの方に見ていただきました。
就労支援施設たいとう倶楽部で絵画教室を開催!
2024年02月
就労支援施設たいとう倶楽部にて絵画教室を開催しました!
学生と倶楽部の人たちとのつながりを通して新たなコミュニケーションを生み出し、
施設の方にも楽しんでいただくことが出来ました
以後、半年に一回定期開催!
学童施設「merry atec」にて絵画教室を開催
2024年03月
学童施設「merry attic」にて二度に渡り絵画教室を開催しました!たくさんの子供たちに楽しんでいただき大成功に収まりました!
SOMPOケア ラヴィーレ川崎にて多世代交流会を開催!
2024年03月
そんぽの家s木場公園に続き、川崎の施設で多世代交流会を開催しました!
合計40名の方にご参加いただき、大いに盛り上がりました!
以後、3ヶ月に一度の定期開催!
エシカルエキスポにて展示ブースを展開!第三回展覧会
2024年05月
一般社団法人エシカルエキスポが運営するエシカルエキスポ東京にて
展覧会を開催しました!2日間で800人を超える方に作品を観ていただき
多くの方に新たな価値観や考え方を知っていただく機会になりました!
ラヴィーレグラン四ツ谷にて第1回多世交流会開催!
2024年06月
ラヴィーレ仙川にて第1回多世交流会開催!
2024年07月
以後、月に一度定期開催!
SOMPOの家葛西にて第1回多世交流会開催!
2024年08月
以後、2ヶ月に一度定期開催!
相生の里にて第1回多世交流会開催!
2024年09月
以後、月に一度定期開催!
相生の里では交流会意外にも介護体験や介護学習をしています!
ラヴィーレ本郷にて第1回多世交流会開催!
2024年09月
以後、2ヶ月に一度定期開催!
SOMPOの家稲城矢野口にて第1回多世交流会開催!
2024年09月
以後、2ヶ月に一度定期開催!
味の素フィールド西が丘にてブース出展!
2024年09月16日
ブース出展内容は新宿こどもまつりと同じです!
たくさんの方にお越しいただきとてと盛り上がりました!
新宿こどもまつり 出展!
2024年09月22日
アート体験×環境汚染問題×エシカルな素材のリユース×コルナムアーティスト様への還元で社会貢献ができる
といった内容のアート企画を用意!詳しくはこちらのブログをご覧ください!
-unum-npo.org/post/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2024
SOMPOの家東砂にて第1回多世交流会開催!
2024年10月
以後、2ヶ月に一度定期開催!
SOMPOの家隅田公園にて第1回多世交流会開催!
2024年10月
以後、3ヶ月に一度定期開催!
国際交流会開催!@グローバルビレッジ有楽町ハウス
2024年10月06日
母語が日本語の方やそうでない方、小学生から社会人まで多くの方が参加してくださいました!お習字や折り紙を用いた企画で日本のアート文化にも触れられました!
詳しくはこちらのブログをご覧ください!
-unum-npo.org/post/global-village%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81
第2回は2025年6月に開催予定!
ラヴィーレ錦糸町にて第1回多世交流会開催!
2024年11月
以後、3ヶ月に一度定期開催!
SOMPOの家東砂にて第1回多世交流会開催!
2024年12月
以後、2ヶ月に一度定期開催!
こどもの森千駄木にて第1回多世交流会開催!
2024年12月
CORUNUM×クリアソン 第1回国際交流会開催
2025年02月23日
新宿マルイの「STUDIO1(スタジオゼロワン)」にて、NPO法人コルナムとクリアソン新宿が共催して特別なワークショップを開催しました(^▽^)/
外国人留学生に日本文化を知ってもらってもっと日本を好きになってもらいたい!
参加者同士が知り合って友達になれる、そんな出会いの場をつくりたい!という想いで開催しました!
今回のテーマは、日本文化の一つである「折り紙」。
外国人留学生と日本人運営メンバーが協力しながら、さまざまな種類の折り紙を作り、花束を模した台紙にぺたぺたと貼り付けて最後には美しい花束を完成させるというワークショップです!
詳しくはこちら!
-unum-npo.org/post/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99%E3%81%A7%E4%BD%93%E9%A8%93%EF%BC%81%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
SOMPOの家東墨田にて第1回多世交流会開催!
2025年03月