1. ホーム
  2. 長野のボランティア募集一覧
  3. 長野での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 【長野県】徒歩でしか行けない奇跡の山里で、ヘルシーな有機農業の共働生活☆

更新日:2025/04/15

【長野県】徒歩でしか行けない奇跡の山里で、ヘルシーな有機農業の共働生活☆

NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター
  • 活動場所

    長野 北安曇郡[小谷村]

  • 必要経費

    29,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動日

    2025年6月2日(月)~15日(日)

基本情報

徒歩でしか行けない奇跡の山里で、ヘルシーな有機農業の共働生活☆

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 29,000円

・初参加:29,000円 初めてNICEで申し込む場合。

※各必要経費には、現地での食費・宿泊費・年会費等が含まれています。
※現地までの交通費やお土産・嗜好品代は自己負担となります。

詳細は、NICEのホームページ(国内でできる国際ボランティアの参加費用)をご確認ください。

活動日
  • 2025年6月2日(月)~15日(日)

B. 6/2-8、C. 6/8-15 の部分参加もOK!

※B. C. 各3名まで可。

注目ポイント
  • 共同体を学び、大切な古民家を守る力になれる!
  • 健康的な農的な暮らしを経験できる!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • 何でも前向きに捉えて明るい方。農村での活動に興味のある人。

    募集人数

    8名

    特徴

    募集詳細

    背景

    共働学舎・真木/立屋農場と2000年から毎年共催。共働学舎は1974年設立。競争社会から協力社会への転換を目指し、農業を学びたい人、知的障がい者、引きこもり等、様々な人々・約120名が北海道・長野・東京の共同体で、有機農業や畜産に取り組んでいます✨

    かつては100名程が住んだ標高900mの真木集落は、町への交通手段が急な山道の徒歩(4km)しかなく、1970年代に廃村になりました。その後共働学舎の人達が住み込み、数名が有機農業や屋根の萱葺きに取り組んでいます。不便であることを逆手に取り、保育・看護学生の実習、子ども合宿、NICEから中長期ボランティア等も受け入れてきました。近年は居住者が減っているため、集落の維持にボランティアの果たす役割が更に高まっています!


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    自然豊かな真木の山里で共働生活しながら、集落の維持に挑戦してみませんか。




    仕事内容

    共働学舎のメンバー達と有機農業(主に田植え、野菜の苗の植え付け。動物の世話も)。麓から萱や生活物資の荷揚げ、歩道の修復、古民家修復、小屋作り等を行う可能性もあり。また交代で料理・片付け・掃除等の生活もワークの一種。朝5時半から日が暮れるまでハードに働き、夕食後も話し合いに加わり、彼らと生活を共有する姿勢をもって臨みましょう!


    宿泊

    学舎の藁ぶきの建物(生きた文化財!)。男女別の相部屋。台所(囲炉裏も使える!)・風呂・洗濯機等の基本設備完備。交代で学舎の方々と自炊します🍛

    場所

    県西部の最北端、北アルプスの端。とにかく大自然で「北の国から」の世界。南小谷駅から徒歩2時間弱。ほぼ絶滅した日本の美しい山里原景が残る✨ 冬は雪深く、夏でも涼しい!


    企画

    交流会😊 休日(日曜)は早朝ワーク後、学舎周辺でのんびり過ごしてもいいし、麓まで下りて電車で白馬まで行き、温泉やカフェ等を楽しむもよし!♨


    資格

    5時半の作業開始・重労働・僻地での生活も苦にせず、現地のやり方を尊重する高い動機✨⏰

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    良い点:食事が美味。日本の古い文化に出会えた。仕事は立候補制だったので自主性があってよかった。夜囲炉裏を囲んで心から話せる関係になれた。

    苦労した点:単純作業が辛かった。山道がきつかった。自主性はいいが、人によって仕事が偏っていた。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:40%、女性:60%

    法人情報

    NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター

    “カラフルでヘルシーな世の中に”
    代表者

    開澤真一郎

    設立年

    1990年

    法人格

    NPO法人

    NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動理念

    ~カラフルでヘルシーな世の中に~

    1)環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる

    2)地域改善の意識・行動を高め、共に進める

    3)地球色の友情・理解・連帯や人を育てる

    1~3によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!

    NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動内容

    NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。

    日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。

    NICE国際ワークキャンプセンターのボランティア募集

    NICE国際ワークキャンプセンターの職員・バイト募集

    応募画面へ進む