1. ホーム
  2. 神奈川のボランティア募集一覧
  3. 神奈川での国際系ボランティア募集一覧
  4. 【5/31土-6/1日】神奈川県岡上で森でわくわーく&泊まりでわいわい&国際交流

更新日:2025/04/15

【5/31土-6/1日】神奈川県岡上で森でわくわーく&泊まりでわいわい&国際交流

NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター
  • 活動場所

    神奈川 川崎市[麻生区岡上1286] (・活動場所は、神奈川県川崎市岡上の梨子ノ木特別保全緑地です。)

  • 必要経費

    300円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日

    2025年5月31日(土)~6月1日(日)

基本情報

【5/31土-6/1日】奇跡の保全地区・岡上で週末ワークキャンプ・第21回!森でわくわーく&泊まりでわいわい&国際交流も☆(神奈川県川崎市)

活動テーマ
活動場所

・活動場所は、神奈川県川崎市岡上の梨子ノ木特別保全緑地です。

必要経費
  • 300円
  • 2,300円

※以下を当日現金でお支払いください。

・日帰り組 (ユニット②不参加):300円(里山活動費として。大学生を含む学生・未就学児は免除)
・宿泊組(ユニット②参加):2,300円(中高大学生2,000円。小学生以下1,500円。宿泊+夕・朝食+里山活動費含む)
* 夕食まで参加して宿泊しない場合=1,300円(中高大学生1,000円、 小学生位以下500円)

※人数によって宿泊施設へ・からバスか電車で移動する場合は、交通費実費を別途自己負担になります。

活動日
  • 2025年5月31日(土)~6月1日(日)

・以下の4つのユニットで構成(複数ユニット参加OK!、全参加は特に歓迎!! ※③のみの参加は不可です。)
① 31日(土) 09:30-12:00
② 31日(土) 12:00-17:00
③ 31日(土) 17:00- 1日(日) 09:30
➃ 01日(日) 09:30-12:00

注目ポイント
  • 五感で森を味わえる!
  • 国際交流できる!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ・里山の保全やボランティアに興味がある方!
    ※小学生以下のお子さんの参加は、原則として保護者同伴で安全確保も各自でお願いしたします。

    ☆ 豊かで大切な緑を守り、自然を楽しめる場を創りたい!
    ☆ 里山でいい汗かいて、ヘルシーな週末を過ごしたい!
    ☆ 色々な年代・個性・地域の人達と出会い、交流したい!
    → 今回は久々の黒川宿泊&フィリピン人グループとの交流も!!五感で森を味わえます★

     *そんなひとたち、み~んな大集合!ひとりでも、親子でも、友だちとでも大歓迎!*

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 世代を超えた参加歓迎

    募集人数

    20名

    特徴

    募集詳細

    活動の背景

    新宿から30分、川崎市北部の飛び地「岡上」は、大部分が開発が制限された「市街化調整区域」に指定されているため、森や田畑の緑が別世界のように沢山残されています。NPO・かわさき自然と共生の会(ともいき)は、豊かで貴重な「梨子ノ木緑地」が荒廃し、ゴミの不法投棄で汚されていることに心を痛めた有志で、2003年に設立。毎月、里山の手入れや環境教育をしています。
    ただ茅刈りなどの作業が、シニア層中心の会の方々だけでは大変なこと、岡上の魅力をもっと大勢に知ってもらいながら自然を満喫してほしいことなどから、岡上在住の開澤(NICE代表)・坪谷(さとやま探検隊主宰)が中心になって、ともいきと共に週末ワークキャンプを始めました☆

    2017年11月から年2-3回(2, 5, 11月)、地元の子ども・家族達+日本・世界各地から毎回20-40名が参加、素晴らしい交流・協働を生み出しています!

    緑地の真ん中に 2010年頃に建てられた茅葺き小屋は、緑地に来る人たちの休憩場所として活躍しました。林にある自然の素材を使い、防腐剤やセメントを使わずに自然に還せるように作ったので土台が腐り始め、第1回週末ワークで解体しました。茅の生育速度と共にじっくり時間をかけ、わくわくしながら5年間かけて建て直しました!


    活動内容・魅力

    お陰さまで大好評の岡上ワークキャンプ(最近の3回共、満員で募集を打ち切りました。ご家族にも人気で、毎回5-10家族が参加!)。第21回も、地元の里山保全グループ「NPOかわさき自然と共生の会」(ともいき)の壮大な里山循環・森づくりプランに沿って、森を訪れるひとが岡上の自然を楽しめるような工夫や技術を教わりながらわくわーくを実施します。小さめの子ども達は一緒にワークするもよし、野山を駆けまわって遊ぶもよし☆ぜひご一緒に!
    ☆ 国士舘大学・21世紀アジア学部「国際ボランティア」の履修者も、課外授業として参加します。
    ☆ 今回は、来日中のフィリピン・セブ島の大学関係者10数名も、ユニット①②に加わります。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【スケジュール】※多少変わります。


    【 31日(土) 午前・午後 】ユニット①:自然観察&緑地保全ワーク

    09:30-10:15 鶴川駅→梨子ノ木緑地を徒歩ツアー
    * 森へ直接行く方は、10:15に茅葺き小屋前へいらして下さい。
    10:15-12:00 自己紹介。参加費のお支払い。梨子ノ木緑地散策ツアー(森の生きもの紹介)。森ゲーム12:00-13:00 ランチタイム(ここからの参加者の受付も)

    13:00-17:00 ワーク(ご案内含む。宿泊先発隊は16:00に宿泊施設へ移動、16:30-18:00に買い出し・調理開始)
    17:00-17:30 片付け・振り返り
    * ワークは以下の4組に分かれます(早く終わった組等、他の保全作業が加わることもあります)。
    A組:カヤノハラのカヤ刈りとカントリーヘッジ創り
    B組:散策路の整備と階段作り
    C組:カヤノハラのツル取り
    D組:森の遊び(小さい子ども達+保護者)


    【 31日(土) 夜 】ユニット②:交流会と宿泊(ここから参加する方は、18時までにセンターへ)
    17:30-18:00 宿泊場所へ移動
    18:00-20:00 炊事、夕食、片付け(交代でシャワー)
    20:00- フリー、交流会

    【 1日(日) 午前 】ユニット③:緑地保全・ザ・ファイナル(ここから参加する(ユニット➃)方は、9時半に茅葺き小屋前へ)

    07:00-09:00 起床・炊事・朝食・掃除
    09:00-09:30 緑地へ移動
    09:30-11:30 ワーク(ご案内含む。ユニット②と同様の4種)
    11:30-12:00 片付け・振り返り
    * 希望者はこの後、近くの素敵な食堂「寡黙堂」でのランチもできるかも!


    集合日時・場所

    5月31日(土) 09:30 小田急線・鶴川駅南口改札

    *駅集合で遅刻した場合、自力で緑地へ(駅から徒歩で15-2分。ちょっとわかりにくいです)

    *車で来たい方は申込にお知らせください。


    現地への行き方



    解散日時・場所

    6月1日(日) 12:00 現地で(ユニット③まで参加の場合)



    宿泊場所

    黒川青少年野外活動センターです。 (森から車で約15分。運営側の車に乗りきれない場合は、鶴川駅からバスか電車で移動する組もあります★)


    持ち物

    ・作業着(長袖・長ズボン・帽子・長靴か丈夫な運動靴)、帽子、軍手、タオル、レインコート
    ・マイボトルと十分な飲み物(現地に飲料水ありません!)、土曜の昼食やおやつ
    ・持参できる人は、鎌・のこぎり・鉈・鎌(持参できる場合、お知らせください)
    ・必要であれば、虫除け、虫刺され対策
    ・Big smile!


    【以下は宿泊の方のみ】
    ・マイ箸、碗、お皿、カップ
    ・洗面・お泊まりセット
    ・米一合(酒・菓子・野菜等の差し入れも大歓迎!)
    ・寝袋(車で来られる方は布団でも)
    *寝袋は開澤まで5/26までにご連絡頂ければ、宿泊施設で1つ260円で借りられます。




    備考

    実行委員会メンバー】(順不同)

    開澤 真一郎 NICE 創設者・代表 / 国士舘大学 講師
    開澤 裕美 NICE 副代表 / 中央大学ボランティアセンター
    坪谷 彩子 さとやま探検隊主宰 / フリーランスデザイナー
    堂前 雅史 かわさき自然と共生の会 代表 / 和光大学 教授
    藤田昭雄 かわさき自然と共生の会
    坪倉省一 かわさき自然と共生の会
    荒井和歌子 かわさき自然と共生の会
    伊良原 満美 さとやま探検隊 / 芸術家
    坪沼真理 さとやま探検隊/ 女子美術大学 講師
    三上 由加利 岡上各所で活動/ 新潟在住


    ☆ 主催:NICE(日本国際ワークキャンプセンター)、かわさき自然と共生の会、岡上さとやま探検隊
    ☆ 協力:和光大学堂前研究室、他大勢の方々

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター

    “カラフルでヘルシーな世の中に”
    代表者

    開澤真一郎

    設立年

    1990年

    法人格

    NPO法人

    NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動理念

    ~カラフルでヘルシーな世の中に~

    1)環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる

    2)地域改善の意識・行動を高め、共に進める

    3)地球色の友情・理解・連帯や人を育てる

    1~3によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!

    NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動内容

    NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。

    日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。

    NICE国際ワークキャンプセンターのボランティア募集

    NICE国際ワークキャンプセンターの職員・バイト募集

    応募画面へ進む