- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 環境保全型農法アグロフォレストリーおいしそうな森を作ろう♪都心からアクセス良好◎
更新日:2025/04/10
環境保全型農法アグロフォレストリーおいしそうな森を作ろう♪都心からアクセス良好◎
みなむすGOHAN PROJECT
基本情報
環境保全型農法「おいしそうな森アグロフォレストリー農園」の
農園整備作業を募集します!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
※さいたま市緑区見沼エリアにて |
必要経費 |
・半年毎に5,000円の会費を徴収しています(道具維持代など) |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週1~2回 ◎頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
「おいしそうな森_アグロフォレストリー農園」の 一緒に活動する人の年齢層について
・農作業をしたことがない初心者の方も歓迎します |
募集人数 |
20名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
〜森を作るための畑作り〜をコンセプトに気候変動や食糧危機を視野に立ち上げました
おいしそうな森®︎プロジェクトは
中南米をはじめ世界各国で昔から行われている
森×農業をミックスした病害虫につよく食べられる森を作る
アグロフォレストリー農法を参考に
環境にやさしく持続可能な農業を目指し
単一植物の育成ではなく数種類の落葉樹をはじめ果樹、野菜を混植する事で
多様性に富んだ土壌菌をはじめ土壌改良など研究開発を行なっております。
アグロフォレストリーコミュニティ農園【見沼のおいしそうな森】では
エリア毎に異なる食べられる樹種と植物同士の相性を計算し
自然環境条件にあった野菜や作物など自然農で育てます。
無農薬、化学肥料は使用せず、落葉樹の落ち葉や圃場で剪定した枝木・刈り草、栽培した野菜の残渣をはじめ
キノコの廃菌床など全て自然に循環しております
【おいしそうな森の理念】
環境保全型農法により
地球にも人にも配慮した食材を育て→分かち合いそこに集う人々の好奇心と知的探究心を揺さぶる学びと工夫を培いながら
エリア毎に異なるテーマパークのような
アグロフォレストリーシステム(おいしそうな森)を日本中に増やすことで農業・林業業界の底上げをはじめ、日本人の活力や食の安全を取り戻し未来の子どもたちに「おいしそうな森」を残していきたいと考えています
〜都市部からアクセス良好の自然豊かな見沼エリア(さいたま市緑区)にて
2つの異なるテーマのアグロフォレストリー農園を展開〜
まず1つ目のおいしそうな森は「木の実をテーマにしたナッツ栽培エリア」です。
こちらは、ヘーゼルナッツやアーモンドなどをはじめ
アーモンドの受粉木にも一役買う桃や梅など栽培してます。
春は、梅→アーモンド→桃→見沼用水の桜とお花見ピクニックもできます♪
2つ目のおいしそうな森は、お茶をはじめ日本の伝統食や伝統文化など
「衣・食・工芸」の材料から育てて→たしなむまでを体験できる
文化体験農園となります♪
今回、農業が初めての方でも
おいしそうな森の理念に共感いただいた方の中で
農園整備のお手伝いを継続的にしていただける方を募集いたします!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
みなむすGOHAN PROJECTは、都市農業×食育×茶文化コミュニティを目的に「茶の木をみんなで育てて→GreenTeaPicnicを開催!」など木の育成指導をはじめコミュニティ作りの基盤を続けてまいりました。
「おいしそうな森」プロジェクトは、安全な食作りをはじめ地域にあった自然農法の研究をしてきた地球と人に優しいプロジェクトです★
特徴 |
---|
法人情報
設立年 |
2012年 |
---|---|
法人格 |
一般社団法人 |
みなむすGOHAN PROJECTの法人活動理念
2011年に日本人の主食でもある「お米」をコミュニケーションツールに「GOHAN PROJECT」を発足。
本法人は、日本の伝統文化や食文化の底上げ、環境保全型農業をはじめ安全な食と農をつなぐ取り組みを行うことで、自然環境の保全、農福連携支援や障がい者も含めた子どもたちの情操教育、農林畜漁業など一次産業の底上げにつなげ、地域活性化、社会貢献活動に寄与することを目的とする
・伝統文化や食文化・伝統食などの調査、研究、啓蒙や地域資源の発掘
・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
・障がいをもつ児童なども含む児童健全育成を図る活動
・美術・芸術品、伝統工芸等の「ものづくり」の職人や地域社会の活性化に係る人材の育成、支援に関する事業
・伝統食、伝統文化・工芸、伝統農法などのインストラクター及びアドバイザーの認定に伴う養成スクールの実施および認定制度の普及
・農作業の受託および農業
・環境保全型農法の国内外含む調査、研究、開発および技術支援
・アグロフォレストリーの国内外含む調査、研究、開発および技術支援
・6次産業化など商品開発サポート支援
・特定農地貸付方式および農園利用方式による市民農園、観光農園の運営、管理
・農福連携導入サポート支援
・耕作放棄地、遊休地の解消および活用サポート支援
・森林再生支援、植樹活動、生物多様性、環境教育などの活動および運営
・環境・自然エネルギーを利用したシステムの開発、普及促進
・デジタル/IT、デザインなどによる社会課題の解決、企画開発
等
みなむすGOHAN PROJECTの法人活動内容
・地産地消・食育のための「ご飯片手につまみ食い大会」企画運営主催
・食文化と街をむすぶ「精進 輪美禅(精進もどき料理研究会)」発足
・里山保全と有機米の栽培「植育プロジェクト」発足
・お米をテーマにしたワークショップ「お米の寺子屋 by世田谷ものづくり学校」企画運営
・ご飯片手にほかほかご飯にぴったりのグルメの掘り起こしと町おこしグルメ捜査隊「Gメシ★88」
・文化庁「親子で伝統食作り」親子向けワークショップ開催
・コミュニティデザインの企画やしかけ作り
グルメイベント企画運営主催
などなど。
取り組む社会課題:『社会教育、自然体験活動、子育て支援、NPO支援、地域づくり』
「社会教育、自然体験活動、子育て支援、NPO支援、地域づくり」の問題の現状
耳が聞こえる子どもも聞こえない子どももフラットに
親子で日本の伝統文化を体験するプロジェクトなど開催