- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- エストニアの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- エストニアでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【ピーススタディ】杉原千畝記念館入場付き!バルト3国周遊8日間
更新日:2025/04/08
【ピーススタディ】杉原千畝記念館入場付き!バルト3国周遊8日間
株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスク
基本情報
バルト3国を巡り、杉原千畝記念館や各地のKGB博物館から歴史と平和を学ぶ8日間。美しい旧市街や十字架の丘も訪問。過去と現在から未来を考える旅。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
発着地:東京(羽田)、関西国際空港 |
必要経費 |
含まれる費用:羽田または関西国際空港からの航空券代金、ホテル、朝5回 昼3回(機内食を除く)、現地プログラム費 |
活動日 |
8日間 2026年3月末まで毎日発売中! |
注目ポイント |
|
募集対象 |
こんな方におすすめ |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
バルト三国とソ連
ヨーロッパ北東部のバルト海沿岸に位置するリトアニア・ラトビア・エストニア。地理的に大国に接していた影響で、ロシアやスウェーデン、ドイツ騎士団といった様々な国の支配下に置かれてきました。 1939年には独ソ不可侵条約が締結され、第二次世界大戦中の1940年、バルト三国に侵攻したソビエト連邦(ソ連)は、強制的にエストニア・ラトビア・リトアニアの三国をソ連に編入させました。 その後、約50年の年月を経て、1988年のエストニアによる主権宣言が行われ、1991年にバルト3国がソ連からの独立を果たしました。 ソ連の影響下にあったことは、各国に現在まで残る施設からも感じることができます。歴史に向き合い、今一度平和や人権について考えてみませんか。【スケジュール】
※東京発着のスケジュールになります。
★1日目:<機中泊>
羽田(21:45~22:00)発、(乗継)空路、ビリニュスへ
★2日目:<ビリニュス/ホテル泊>
ビリニュス(09:15~10:45)着
到着後、英語ドライバーがホテルへご案内
午後~夕方:ビルニュス観光(約4時間/日本語ガイド)
ルキシュケ刑務所(入場)、大聖堂、聖ペテロパウロ教会、夜明けの門、杉原千畝記念碑
★3日目:<ビリニュス/ホテル泊>
午前:KGB 博物館(占領と自由の戦いの博物館)を見学、ウジュピス共和国観光 (半日/日本語ガイド)
午後:自由行動
≪オプショナル≫トラカイ城観光ツアー(昼食・日本語ガイド付)
★4日目:<カウナス/ホテル泊>
朝食後、ビリニュスからカウナスまで電車で移動 (2等車/約3時間/日本語ガイド同行)
カウナス着後、カウナス市内観光(半日/日本語ガイド)
杉原千畝記念館(入場)、第9要塞博物館、大聖堂、旧市庁舎広場 (途中、レストランで昼食)
★5日目:<リガ/ホテル泊>
朝食後、車でシャウレイへ移動(専用車/約2時間30分)
十字架の丘観光(約1時間/日本語ガイド)
その後、リガへ移動(専用車/約2時間30分、リガ到着まで日本語ガイド同行) 到着後、レストランで昼食
午後:リガ市内観光(半日/リガ到着後のガイド)
旧市街、KGB博物館(入場)
★6日目:<タリン/ホテル泊>
朝食後、ご自身でバスステーションへ移動 リガからタリンまで移動(バス/約4.5時間)
タリン到着後、ガイドと合流
タリン市内観光(半日/日本語ガイド)
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂、トームペア城、大聖堂、旧市庁舎、ホテルヴィル・KGB博物館見学

※タリンの街並み
※アレクサンドル・ネフスキー大聖堂(エストニア)
★7日目:<機中泊>
朝食後、出発まで自由行動 お客様ご自身で空港までご移動
タリン(12:30~19:45)発(乗継)空路、羽田へ
★8日目:
羽田(13:50~19:20)着
※ご応募・お問い合わせいただきましたら、メールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
HISスタディツアーデスク
【住所】
〒160-0023東京都新宿区西新宿1丁目17−1 日本生命新宿西口ビル 3階
【営業時間】
月~土(※日・祝休業)
電話 11:00 - 18:00
来店 11:00 - 18:00 (※最終受付 17:00)
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
企業情報
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
---|
エイチ・アイ・エス スタディツアーデスクの企業活動理念
世界には様々な人や多様な文化が存在しますが、
私たちが日々の暮らしの中で経験したり、触れている物事には限りがあり、また知らない事柄も多くあるはずです。
見たことがない世界の絶景を五感で堪能する。
世界が抱える課題も、日本ではまだ取り入れられていない、お手本となるような暮らしも、目の当たりにしてみる。
いろいろなバックグランドを持つ人と出会い、話を聞いてみる。
そんな旅先での経験は私たちに様々な「気づき」や「学び」を与えてくれます。 それらの気づきや学びをもとに、自分のこと、世界のこと、地球のこと、 どうすればみんなが幸せに生きていけるかを考える、そんなきっかけを 旅を通じてお届けする、それが私たちが目指す「スタディツアー」です。
☆Instagramも更新中☆
ツアーの紹介やお得な情報を発信しています!
アカウント:his.study