1. ホーム
  2. 兵庫のボランティア募集一覧
  3. 兵庫での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 丹波篠山の特産品【黒大豆】栽培で農地を守る!農作業ボランティア募集中!

更新日:2025/04/08

丹波篠山の特産品【黒大豆】栽培で農地を守る!農作業ボランティア募集中!

特定非営利活動法人 里地里山問題研究所
  • 活動場所

    兵庫[丹波篠山市川原166] (・活動場所は、●大阪・神戸方面からお越しの場合 舞鶴若狭自動車道【丹南篠山口インター】を下り、25分●京都方面からお越しの場合 京都縦貫自動車道【千代川インター】を下り、25分・基本的には車での現地集合・現地解散が可能な方・JR篠山口駅からの送迎を希望される方はお問合せください。 (送迎は日によって対応できない場合がございます。))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動頻度

    月1回からOK

  • 所属期間

    2025年5月17日(土)~12月13日(土)

基本情報

兵庫県丹波篠山市で特産品の黒大豆栽培に取り組んでみませんか?種まきや、定植、除草、ロープ張り、収穫など、農作業を手伝ってくれる黒豆ボランティアを募集中です!

活動テーマ
活動場所

・活動場所は、
●大阪・神戸方面からお越しの場合 
 舞鶴若狭自動車道【丹南篠山口インター】を下り、25分
●京都方面からお越しの場合
 京都縦貫自動車道【千代川インター】を下り、25分

・基本的には車での現地集合・現地解散が可能な方
・JR篠山口駅からの送迎を希望される方はお問合せください。
 (送迎は日によって対応できない場合がございます。)

必要経費

無料

※活動場所までの交通費はご負担をお願いいたします。

所属期間/頻度

活動頻度:月1回からOK
所属期間:2025年5月17日(土)~12月13日(土)

◆活動への参加頻度
活動は基本的に2週間に1回開催しております。
※ただし、夏場の除草や防除など作業が多い時期は毎週開催している期間もあります。
活動への参加は月に1回以上をお願いしております。

なお、本ボランティアの活動期間は、2025年5月~2025年12月までとなります。
※参加メンバーをできるだけ固定化するために、長期で参加可能な方を優先させていただきます。
※活動期間や参加期間などご不明な点がありましたら、一度お問い合わせ下さい。

◆活動日時(現時点での予定のため変更になる場合がございます)
5月:17日、31日
6月:4日、7日、14日、15日、21日
7月:5日、12日、19日
8月:9日、30日
9月:13日、27日
10月:13日、25日、26日
11月:3日、8日、22日
12月:6日、13日
9時~12時頃まで活動を実施しております。
※作業内容が多い時は午後も行う場合がございます。その場合は事前に連絡させていただきます。
 また、7月、8月の気温が高い時期には8時~作業を行います。(作業開始時刻に来れなくても大丈夫です!)

◆活動参加までの流れについて
参加申込後、一度Zoomにて参加頻度や活動内容についての説明と打ち合わせを行います。

◆参加後の連絡方法について
参加者への連絡はLINEオープンチャットで行います。

注目ポイント
  • 丹波篠山特産品の黒大豆栽培に一通り関われる!
  • 地域の農地や里山を守ることに貢献できる!
  • 農業や里山に関心のある仲間に出会える!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • 農業や黒豆栽培に興味がある方募集中!

    特徴

    募集詳細

    丹波篠山の特産品【黒大豆】栽培をお手伝い!

    丹波篠山の特産品である黒大豆。

    丹波篠山の独特の風土や自然環境、300年の歴史を持つ栽培方法、農家さんの努力によって良質なものが栽培されています。大粒で美味しい黒豆を作るにはこまめな除草作業や適期の防除、適度な灌水、台風対策、野生動物対策など多くの作業が必要です。そんな奥の深い黒豆栽培に関わってみませんか?


               黒枝豆                         乾燥黒豆


    本ボランティアでは播種、定植、除草、倒伏防止のロープ張り、土寄せ、収穫、販売まで黒豆栽培の1年に関わることができます。


    また、本フィールドは獣害によって耕作放棄地になっていた畑を再生しています。

    今、農村では高齢化や獣害によって担い手が不足することで、耕作放棄地の増加や特産品の生産量の減少といった課題を抱えており、農地や集落の維持には多くの方の協力が必要です。

    本活動は黒豆栽培を通して多くの人が関わり、農地や里地里山を守ることにも繋がっています!


    ・農業をしてみたいけどいきなり自分でするのは不安!

    ・黒豆の収穫だけでなく栽培の過程にも関わってみたい!

    ・農地や里山を守りたい!

    そんな方々を募集中!


    一緒に美味しい黒豆を育てましょう!

    連絡お待ちしております!

                         立派に育った黒豆の苗

                           畑への定植作業

                            土寄せ作業

                          倒伏防止のロープ張り

                           黒枝豆収穫作業

                           黒枝豆の販売

                      黒豆を乾燥させるための葉取り作業

                          黒豆の選別作業



    黒豆畑の一角では山の芋、トウモロコシ、スイカなども育てています!

    夏には作業後に甘~いトウモロコシやスイカを食べて自然の恵みを堪能します!

    汗をかいて頑張った農作業後の味は格別です!

                        みずみずしく甘いスイカ

                      びっしり実が詰まったトウモロコシ

                        作業後でもみんな笑顔に!




    主な作業、活動頻度などについて

    ◆活動頻度について

    黒豆ボランティア作業は、2週間に1回程度(時期によっては毎週)に

    9時~12時(夏場は8時~、時期によっては午後も)の時間で開催をしております。


    ◆主な作業内容について

    作業は季節毎に様々にはなりますが、

    ・黒豆播種

    ・黒豆の定植

    ・畑の草引き

    ・土寄せ作業

    ・台風対策のロープ張り

    ・黒枝豆の収穫、販売

    ・葉取り

    ・黒豆収穫(脱粒、選別)


    など黒豆の栽培、収穫に関する様々な作業をお手伝いいただきます。


    ※黒豆に関するその他の活動

    本フィールドでは黒豆ボランティア以外にも黒豆ファミリーや農村チャレンジなどの取り組みを行っています。


    黒豆ファミリーは主に苗植えや収穫体験など気軽に黒豆栽培を体験し農村を楽しむイベントに参加できるプログラムとなっています。

    農村チャレンジは一畝を加算のご指導の下ご自身で管理いながら黒豆の栽培を行う本格的な農業体験になっています。

    ※黒豆ファミリーと農村チャレンジは有料のプログラムになっております。詳しくはさともんHPよりご覧ください。


    黒豆ボランティアでは農家さんのお手伝いを行いながら黒豆栽培について学べるボランティア活動です。

    黒豆の栽培をしてみたいけどいきなり本格的なことは出来ないイベントで楽しむだけでは物足りない純粋に農家さんを応援したい、そんな方々におすすめです。


    活動内容や活動予定にご不明点がございましたら一度お問い合わせ下さい。


    ボランティア参加にあたりご確認いただきたいこと

    ◆ご応募後の流れについて

    参加申込後、一度Zoomにて参加頻度や活動内容についての説明と打ち合わせを行います。


    ◆ボランティア参加者への連絡について

    参加者の方への連絡はLINEオープンチャットで行います。


    ◆ボランティア活動日と時間について

    活動日は基本的に2週間に一度土曜日の開催予定です。

    活動時間は9時~12時を予定しております。


    ◆活動への参加頻度について

    ボランティア活動には、月1回以上の参加をお願いしております。


    ◆活動の期間について

    本ボランティアは、2025年6月~2025年12月31日までの半年間の活動を予定しております。

    参加メンバーをできる限り固定化したいため、半年間継続して参加いただける方を優先的に募集しております。

    ※活動期間や参加期間についてご不明な点などありましたら、一度お問い合わせください。

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人 里地里山問題研究所

    “獣がい対策で農村の未来を創る”
    代表者

    鈴木克哉

    設立年

    2015年

    法人格

    NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    里地里山問題研究所の法人活動理念

    人口減少・高齢化する農村社会の持続可能性が危惧されるなか、生活基盤を脅かす深刻な課題となっている「獣害」問題に対して、多様な人材が協力して地域を元気にする新しい「獣がい対策」のモデルを創り、その方法を全国に拡げていく活動を行っています。

    里地里山問題研究所の法人活動内容

    1)地域が取り組む獣害対策や里地里山保全活動の支援にかかわる事業
    2)獣害をはじめとする里地里山問題の解決に向けた地域の取り組みや成果の発信に関する事業
    3)地域の獣害及び里地里山の恵みをわかちあい交流を深めるためのイベント・ツアー・交流施設等の運営に関する事業
    4)獣害対策関連商品及び里地里山の農林産物の販売に関する事業
    5)獣害問題の解決や持続可能な里地里山づくりに関する研究開発事業
    6)里地里山の豊かな自然や伝統的な文化・人の営みを題材とした子育て・子育ちを支援する事業
    7)人と野生動物が共生する社会の実現に貢献する事業
    8)農山漁村の振興に貢献する事業
    9)その他当法人の目的を達成するために必要な事業

    里地里山問題研究所のボランティア募集

    里地里山問題研究所の職員・バイト募集

    応募画面へ進む