- ホーム
- こども・教育系ボランティア募集一覧
- 中学生向けの進路イベントの企画、運営を一緒にやってくれる人を募集中!!
更新日:2025/04/02
中学生向けの進路イベントの企画、運営を一緒にやってくれる人を募集中!!
Ever Grow
基本情報

六月頭に実施予定の進路イベントに向けて企画、運営を一緒に行ってくれる仲間を募集中です。このイベントの企画運営のみの参加でも大歓迎ですので気軽に応募してください!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週1回からOK ◎頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎必須条件 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集人数 |
7名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
代表挨拶
初めまして! Ever Growの代表を務めさせて頂く高校一年生のNonokaです。
ニュージーランドへの留学や、ボランティア活動を通して様々な方と関わることの大切さを実感し、Ever Growの設立させていただきました。私自身、団体を設立するのは初めてでいたらない点も多いと思いますが、皆さん共に学び、成長し、団体を作り上げていきたいと考えています。よろしくお願いします!
Ever Growとは
Ever Growは「それそれが色を持ち、共に成長し合う」という理念の元、オンラインや対面イベントの企画運営を主に行っていきます。また学校以外に第二の居場所を提供し、新たな交流の場として活用してもらえるような、趣味や興味のある分野ごとのコミュニティーの作成。高校生や大学生、社会人の方にチューターになってもらい進路や悩み、勉強など色々な事を相談できるチューター制度も行いたいと考えています。
「個性」を大切に
この団体では特定の分野に関心があるメンバーを集めるのではなく、それぞれがそれぞれの関心のある分野を持つことで今まで自分が興味の無かった分野にもかかわっていくことを大切にしています。一つの分野に絞った方が良いと思う方もいるかもしれませんが、Ever Growでは自分の興味の無い分野のイベントの企画運営を行うことで新たな興味への出会いや、自分の興味の無い分野を再認識することが大切だと考えています。自分の関心がどの分野に強くあり、逆にどの分野にまったく無いのか知ることは将来の進路や選択に大きく役立つと考えています。また、関心の度合いが異なる人たちが集まって企画を作ることで、どうすれば興味がない人に関心を持ってもらえるのかなどを考えるときによりフラットに様々な人の意見を取り入れることが出来ると考えています。進路相談のイベントの実施!!
今回、EverGrowでは第一回目のオンラインイベントとして中学生向けの進路イベントを企画中です。この企画を行うには運営メンバーが足りないため、それに向けイベントの企画運営を一緒に行ってくださる方を募集しています。このイベントに携わった後、興味を持って下さった方のみ、継続してこの団体に参加してもらえれば大丈夫なので気軽に応募してみて下さい!!
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
団体情報
法人格 |
学生団体 |
---|
Ever Growの団体活動理念
私自身、留学やボランティアを通して様々な人と関わりを持つ中で、世代や人種を超えた関わりを持つことの重要性を実感し、多くの価値観や考え方を知ることができました。そのため、同世代以外との関わりが少なかったり、学校以外のコミュニティーがない中高生がもっと上の世代と関わりをもったり、異なる国や地域、異なる考えを持つ人ともっと関わる機会を増やせるような団代を作りたいと思いこの団体を設立しました。
Ever Growの団体活動内容
・対面イベントやオンラインイベントの企画運営
それぞれの興味のある分野のイベントを企画し運営します!
数か月に一回、企画考案の会議を開いてそこでそれぞれ考えてきたイベントの概要を発表し、基本的にクオリティー関係なく、実現可能性とアイデアが良ければ採用し、それを企画考案者がみんなで構成を練っていく形を考えています。現在考えている企画としては、模擬選挙の企画や、中学生に向けた進路相談のイベントを企画中です。
・みんなの第二の居場所となるコミュニティーの運営
趣味や関心などより気軽に色々なひとと交流できる場所の提供を目的としています。
学校に居場所が無かったり、学校以外に新たなコミュニテイをが欲しい人向けにボランティアや趣味ごとのコミュニティーを作りたいと考えています。
・SNS運営
Ever Growの活動をより色々な人に知ってもらいこのコミュニティーを広げるためにインスタグラムやホームページを作成し投稿する。イベントごとにどの媒体に広告を出せばよいのかを考える。