- ホーム
- こども・教育系ボランティア募集一覧
- 「放課後プログラミングクラブ」高校生メンター募集!
更新日:2025/04/18
「放課後プログラミングクラブ」高校生メンター募集!
一般社団法人Kids Code Club
基本情報
「放課後プログラミングクラブ」では、小中学生の学びを支える高校生メンターを募集!一緒に考え、作り、成長を応援しながら、自分のスキルも高めよう!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ◎頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎放課後プログラミングクラブに高校生メンターとして参加できる方 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
📢メンターとは?
メンターは、放プロキッズの「学びや活動のサポーター」として、以下のような活動を行います
- ✅一緒に考えたり、調べたり、作ったりして学びをサポート
- ✅自分の得意なことやスキルを活かして、キッズの成長を応援
- ✅放プロのコミュニティを盛り上げる役割
※放プロ(放課後プログラミングクラブ)
メンターとしての活動は、他の人をサポートするだけでなく、自分自身のスキルアップや新たな発見にもつながります!
📢高校生メンターに参加すると、2種類のボランティア証明書を取得できます
・通常のボランティア活動証明書
・選抜制の特別プログラムへの参加実績を示す認定証
📢活動内容詳細
場所は全てバーチャル会場(オンライン)になります。
1.ボランティア初期研修(参加必須)
- 放課後プログラミングクラブで活動するために必要なツール研修
- 日程: 2025年5月19日(月)18:30~19:30
- または5月20日(火)19:00~20:00 どちらかに参加
- 2.AIセッション(参加必須、録画視聴可能)
- 日程: 2025年5月25(日)10:00~11:30
- 内容:
- AIツールの基礎知識 - - プログラミング学習へのAI活用法
- 学習・調査に役立つAIツールの使い方
- ハンズオン形式での実践(AIツールを実際に操作して体験)
講師:板垣政樹(いたがき まさき)氏
2022年まで米国Microsoft社クラウド・AIプラットフォーム部門で音声技術開発やビッグデータのプラットフォーム開発を担当。機械学習インフラや音声認識モデルツールの開発など、最前線で活躍。 現在はKids Code Club理事および米国One Code Club主宰として、次世代を担う若者たちの学びを支援しています。
このセッションで身につくこと:
✅ AIの基本的な仕組みや制限を理解
✅ AIツールを利用した効率的な学び方を習得
✅ 自分の学びやキッズサポートに活かせるスキルを獲得
※セッション参加にはGoogleアカウントが必要です。事前にご準備ください。
3.キッズの作品作りサポート
頻度: (火・木・金)月1回以上の参加をお願いします。
- 内容:
- キッズたちの創作活動を一緒に楽しみながら、自分の得意分野を活かして指導やサポートを行います!
- どんなことをするとよさそうか、高校生メンターミーティングでほかのメンターと一緒に考えます
4.高校生メンターミーティング
- 頻度: 月1回(木曜の20:00-21:00)
- 内容:
- - 活動の振り返りや課題の共有
- - 新たなチャレンジやアイデアの提案
- - メンタースキルアップのための勉強会
- ※第1回を5/29に開催します!
5.高校生メンターチャンネルへの参加
Discordというツールを使い「高校生メンター交流室」のチャンネルに参加いただきます。連絡事項などをやり取りします。気軽な雑談の場としても活用できます。
また「高校生メンターAI研究室」では、板垣さんがAIセッションのフォローアップをします。
※高校生メンターだけの特典です✨
- 高校生メンター説明会(お申し込みが必要です)
⭐5月12日(月)18時~19時
Kids Code Clubの活動紹介、高校生メンターの活動内容を説明します。
- まずはお話しを聞いてみたい方、大歓迎です。疑問なことや不安なことがあれば質問できます。説明会に参加された方に、正式申し込みのご案内をいたします。説明会はオンライン(ZOOM)で開催します。
※選抜制になります
※説明会ではカメラオン、マイクオンでの参加をお願いしています
一緒に「放課後プログラミングクラブ」を盛り上げ、楽しい時間を共有しましょう!
たくさんのご応募、お待ちしています✨
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
・自分で子供たちのために作品を作り時間をかけることで、自分の成長につながりました。さらに、自分から子供たちに話しかけるという行動力が自分としてのチャレンジになっており、毎回成長し続けられる機会になりました。
- ・子供達の明るさと活発なところが特に印象に残りました!いつも私の雑談に合わせてくれながらメッセージを送ってくれたり、要望に応えてくれて絵を描いたりしてくれて、本当に楽しい時間を作ってくれたと感じました。私たち見守る側の人だけではこの雰囲気が作り上げられないこと、子供達がいるからこそ作れることを私は改めて学びました。
- ・板垣さんのAIの使い方や知識について、改めて知って、それをプログラミングで、活かすことができた。
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
石川麻衣子 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
一般社団法人 |
Kids Code Clubの法人活動理念
<Kids Code Clubのミッション>
すべての子どもたちが笑顔で希望をもって生きていける社会をつくる
<Kids Code Clubのビジョン>
テクノロジーを楽しく自由に学ぶための環境をすべての子どもたちに届ける
-----
新しい知識を身につけたり、できなかったことができるようになったり、そんな風に自分の成長を感じる時、人は笑顔になり、未来への希望を感じます。私たち人間にとって学ぶことは、食べることと同じぐらい、生きていく上で大切なことです。
特に、ロボットやAIとともに生きる現代において、テクノロジーを学ぶことは、子どもたちが自分の手で未来を切り拓き、生活を豊かにしていくための力になります。
しかし世の中には、経済的な事情や、教育への保護者の関心・意欲など、生まれ育った家庭によって、テクノロジーを学ぶために必要な環境や情報を得ることができない子どもたちがたくさんいます。
本来平等であるはずの子どもたちの可能性を、生まれた場所に関わらず伸ばしたい。Kids Code Clubは、このような想いで、2016年5月5日の子どもの日にはじめてプログラミング体験イベントを開催し、無料でプログラミングを学べる機会を子どもに届ける活動をスタートしました。
活動開始から8年目となる現在、たくさんのサポーターの皆様に支えられながら、小中学生向けの無料のプログラミングクラブやイベントの開催、プログラミング学習教材の開発と無償提供、PC・Wi-Fiの無償貸与などを継続して行い、子どもたちの笑顔と希望をつくるために活動しています。
Kids Code Clubの法人活動内容
多様な子どもたちのニーズに合わせたデジタル学習環境を提供し、ひとり一人の個性ある成長を支えています
◆放課後プログラミングクラブ
バーチャル空間でプログラミングやMinecraft、アート、音楽などデジタル作品づくりを子ども同士で学び合う無料のオンラインクラブ
◆デジタル探求プログラム
経済的な事情を抱えるご家庭向けにPC・Wi-FiとIT学習支援をセットで無償提供することで、プログラミングやデジタルな創作活動に興味をもっている子どもの能力の開花をサポートするプログラム
◆キッズコードレシピ
ScratchやMinecraft、アート、音楽などのデジタル作品をつくりながら学べる初心者向けの無料のデジタル&プログラミング教材。利用者100万人。
◆英語で学ぶコンピューターサイエンス / CS in English
シアトルのエンジニアからコンピューターサイエンスやプログラミングを英語で学べる無料のグローバルプログラム
◆デジタルシティズンシップ教育
デジタルへの苦手意識や不安を解消して、より安心・安全なデジタル活用を促進するためのプログラム
活動実績
任意団体として設立
2016年
行政・学校・国内外のNPO等と連携して、対面でプログラミングイベントを開催
オンラインでの活動を開始、キッズコードレシピをスタート
2020年
・一般社団法人を設立
・コロナ禍で活動をすべてオンライン化
放課後プログラミングクラブを開始
2021年
休眠預金コロナ緊急支援助成(1回目)に採択
全国で600世帯、2,500名以上の親子を支援
PC&Wi-Fiの無償貸与を開始
2022年
・PC&Wi-Fiを無償貸与する「デジタル探求プログラム」を開始
・休眠預金コロナ緊急支援助成(2回目)に採択
(資金分配団体:READYFOR株式会社・NPO法人キッズドア)
全国で600世帯、4,000名以上の親子を支援
・経済産業省「未来の教室」に採択
・日本初の包括的な教育アワード「Next Education Award」で最優秀賞を受賞
多様なデジタル教材の開発を開始
2023年
・日本財団(通常募集)に採択、6,000名以上の親子を支援
・子どもゆめ基金に採択されJavascript教材を開発
・デジタルシティズンシップ教育を開始
・Forbes JAPAN100通りの世界を救う希望「NEXT100」に選出