- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 兵庫のNPO・NGOインターン募集一覧
- 兵庫での地域活性化・まちづくり系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【SNSでの発信力が身に付く!】地域活性化の取組を発信する広報インターン
更新日:2025/03/27
【SNSでの発信力が身に付く!】地域活性化の取組を発信する広報インターン
特定非営利活動法人 里地里山問題研究所
基本情報
獣害問題を「獣がい」へと変えて、人と野生動物が共生する魅力ある農村を創り、次世代に継承するための活動に取り取り組んでいます。多様な人と関わりながら農村の未来をつくるインターンに参加しませんか?
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
事務所はJR福知山線「丹波篠山口駅」より徒歩10分 |
待遇 |
無料 JR福知山線「篠山口駅」までの交通費をお支払いします。 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週1~2回 ・丹波篠山市の事務所で勤務できる方を募集中です! |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◆社会人・大学院生・大学生・専門学生 一緒に活動する人の年齢層について
インターンは今までに大学生4名、主婦の方1名に参加していただきました。 |
募集人数 |
2名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
◆インターンでお願いしたい業務について
広報チームの一員に加わっていただき、一つ業務の担当を請け負っていただきます。
SNS運用や広報のマーケティングについては、当団体で参加しているNPO向けの研修や勉強会に参加していただき、
勉強しながら業務に参加していただくことができます。
未経験の方でも是非ご応募さい!
【具体的な業務内容】
・公式SNSアカウントの運用
・ブログ記事の作成
・イベント用チラシの作成
・現地でのイベント(川阪OPF、黒豆オーナー)の取材
・canvaなどを使用した画像編集
・Youtubeなど動画編集
【業務内容の例↓】
canvaなどを利用してイベントのチラシを作成します!
背景写真の使い方、文字の大きさ、フォント、デザインなど、より効果的に魅力が伝わるよう工夫を凝らします。
YouTube動画の編集、アップロード
サムネイル画像の構成や本編動画の調整、テロップ編集などより多くの人に視聴してもらえるように工夫します!
【これまでインターンの方にしていただいたこと】
・Instagramの改善、ストーリーやリールの作成と投稿(フォロワー905アカウント増加)
・Xアカウントの改善、記事の作成や投稿(フォロワー190アカウント増加)
・NFTの企画運営 日本初の黒豆NFT
・法人・企業向け資料の作成、助成金のリサーチ
さともんの活動紹介やフィールドの様子などをInstagramやXに投稿してもらっています!
Instagramでのリール投稿
上記以外にも様々な投稿をしていただいてます!
その他の投稿についても是非さともんのXやInstagramよりご覧ください!
・X @satomon531074 ・Instagram @satomon_sasayama
◆「さともん」とはどんな団体?
NPO法人里地里山問題研究(さともん)は、兵庫県丹波篠山市で「獣がい対策で農村の未来を創る!」を理念に掲げて活動をしているNPO法人です。
さともんでは、人口減少・高齢化する農村社会の持続可能性が危惧されるなか、生活基盤を脅かす深刻な課題となっている「獣害」問題に対して、多様な人材が協力して地域を元気にする新しい「獣がい対策」のモデルを創り、その方法を全国に拡げていきます。本来は豊な里地里山の構成員である野生動物を地域にとってプラスの存在に変えて、人と野生動物が共生する魅力ある農村の未来を創り、次世代に継承することを目指しています。
◆さともんはこんなプロジェクトをしています。
・黒豆ファミリー(現地で黒豆の1年を楽しむ)
・黒豆オーナー(自宅で美味しく食べて地域貢献)
・川阪のしずくオーナー(限界集落でお米のオーナーになる)
・篠来たる(有機野菜と源流のお米の定期便)
・川阪オープンフィールド(源流の水を引いた昔ながら天日干し米を田植え~食べるまで体験)
・集落ボランティア(「サルより先に栗拾い」や)
・ワイルドキッズ(夏季小学生対象)
・さとやまカレッジ(中学生~大学院生対象)
その他、様々なプロジェクトがあります。
活動については
・ホームページのブログ
・X @satomon531074
・Instagram @satomon_sasayama
にて随時更新しております。
◆インターン開始までの流れについて
1)activoより応募
2)事務局担当者との個別面談(業務内容や勤務に関する相談など)
3)インターンとして活動開始
※活動時間が確保できない場合や応募者が多数の場合、面談の内容を踏まえて、インターンへの参加をお断りする場合がございます。ご了承ください。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
鈴木克哉 |
---|---|
設立年 |
2015年 |
法人格 |
NPO法人 |
里地里山問題研究所の法人活動理念
人口減少・高齢化する農村社会の持続可能性が危惧されるなか、生活基盤を脅かす深刻な課題となっている「獣害」問題に対して、多様な人材が協力して地域を元気にする新しい「獣がい対策」のモデルを創り、その方法を全国に拡げていく活動を行っています。
里地里山問題研究所の法人活動内容
1)地域が取り組む獣害対策や里地里山保全活動の支援にかかわる事業 2)獣害をはじめとする里地里山問題の解決に向けた地域の取り組みや成果の発信に関する事業 3)地域の獣害及び里地里山の恵みをわかちあい交流を深めるためのイベント・ツアー・交流施設等の運営に関する事業 4)獣害対策関連商品及び里地里山の農林産物の販売に関する事業 5)獣害問題の解決や持続可能な里地里山づくりに関する研究開発事業 6)里地里山の豊かな自然や伝統的な文化・人の営みを題材とした子育て・子育ちを支援する事業 7)人と野生動物が共生する社会の実現に貢献する事業 8)農山漁村の振興に貢献する事業 9)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |