1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での貧困・人権系ボランティア募集一覧
  4. うさぎプロジェクト

更新日:2025/04/26

うさぎプロジェクト

うさぎプロジェクト
  • 活動場所

    フルリモートOK, 東京[飯田橋セントラルプラザ]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動頻度

    数ヶ月に1回でもOK

  • 所属期間

    1日間

基本情報

任意団体のうさぎプロジェクトは、様々な社会福祉に関するプロジェクトを行っています。
うさぎプロジェクトに関する開催日程等の詳細な情報は、HPをご確認ください。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:数ヶ月に1回でもOK
所属期間:1日間

注目ポイント
  • きびだんごオンライン当事者会、オアシス交流会等の様々な社会福祉に関するプロジェクトを行う
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • 生きづらさ関係者、医療福祉関連の専門職・支援者・研究者、その他興味のある一般の方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎

    募集人数

    1名

    特徴

    募集詳細

    任意団体のうさぎプロジェクトは、様々な社会福祉に関するプロジェクトを行っています。
    うさぎプロジェクトに関する開催日程等の詳細な情報は、HPをご確認ください。
    不明な点がございましたら、メールでご連絡ください。
    なお、参加前に必ずうさぎプロジェクトルールをご確認ください。

    〇うさぎプロジェクト概要
    内容:きびだんごオンライン当事者会、オアシス交流会等の様々な社会福祉に関するプロジェクトを行う
    対象:生きづらさ当事者、家族、支援者、研究者、メディア、学生及び一般の方
    目的:LGBTQ等の居場所や法制度が不十分な生きづらさを抱えた人達と交流を深めて生きやすい世の中にする
    備考:生きづらさの具体例として、LGBTQ・不登校・難病・アルコール依存・薬物依存・ゲーム依存・ギャンブル依存等がある
    補足:うさぎプロジェクトの名前の由来は、マスコットキャラクター的存在のうさぎと、サブカルチャーの団体でよく使用されているプロジェクトという言葉を組み合わせたものである

    〇うさぎプロジェクト紹介
    うさぎプロジェクトは、生きづらさを抱える人々が安心して集える温かいコミュニティです。オンラインのきびだんごオンライン当事者会では、Xスペースで気軽に交流し、対面のオアシス交流会では直接会って親睦を深めます。もみじ献血会等の社会貢献活動にも積極的に参加し、社会とのつながりを築きます。SNSやブログで活動を発信し、LINEでは日常の悩み相談も可能です。誰もが自分らしくいられる居場所を目指し、互いを尊重するルールを大切にしています。

    〇うさぎプロジェクトルール
    悪口や陰口を言わない。
    ハラスメントをしない。
    各自で体調管理する。
    相互思いやりを大切にする。
    個人情報保護に努める。
    宗教等の勧誘をしない。
    情報交換は自己責任で行う。
    重い内容は支援者へ相談する。
    ルールを守れないと参加不可になる。
    困り事は運営へ伝える。

    〇うさぎプロジェクト会則
    第1条(名称)
    本会は、うさぎプロジェクトと称する。
    第2条(事務局)
    本会の事務局は、東京都新宿区神楽河岸1番1号10階うさぎプロジェクト66に置く。
    第3条(目的)
    会員相互の親睦を深めるとともに、社会福祉イベント等を通じて地域社会への貢献を図る。
    第4条(事業)
    テーマトーク・雑談・交流・相談・啓発・体験発表・情報交換等を行う。
    第5条(会員)
    本会の目的に賛同し、うさぎプロジェクト会則を順守することが必須条件である。
    第6条(役員)
    本会に次の役員を置く。
    代表…1名 副代表…1名 会計…1名 監事…1名
    2 役員は会員の互選により選出する。
    3 役員の任期は1年とする。ただし、再任を妨げない。
    第7条(職務)
    代表は、本会を代表しその業務を統括する。
    2 副代表は、代表を補佐し、これに事故あるときまたは欠席のときは、その職務を代行する。
    3 会計は、会の出納事務を処理し、会計に必要な書類を管理する。
    4 監事は、会の業務及び会計の状況を監査する。
    第8条(総会)
    本会の総会は正会員をもって構成し、年に1回開催するものとする。ただし、必要があるときは臨時に開催できるものとする。
    2 総会は、以下の事項について議決する。
    (1)会則の変更 (2)解散 (3)事業の変更 (4)事業報告及び収支決算報告 (5)役員の選任または解任 (6)その他会の運営に関する重要事項
    3 総会は、正会員の過半数の出席がなければ、開会することができない。
    第9条(議事録)
    総会の議事については、議事録を作成する。
    第10条(役員会)
    役員会は役員を持って構成する。ただし、監事を除く。
    2 役員会は、総会の議決した事項の執行に関する事項及びその他総会の議決を要しない業務の執行に関し議決する。
    第11条(事業報告書及び決算)
    代表は、毎年、事業終了後1か月以内に事業報告書、収支計算書を作成し、監査を経て総会の承認を得なければならない。
    第12条(事業年度)
    本会の事業年度は、4月1日に始まり、翌年3月31日までとする。
    第13条(委任)
    この会則に定めのない事項は、総会の議決を経て代表が別に定める。
    第14条(変更)
    この会則は、総会において、出席者の2分の1以上の承認がなければ変更できない。
    附則
    この会則は、2016年8月21日から施行する。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    ○きびだんごオンライン当事者会
    日時:原則第4火曜日19:00~21:00
    内容:自己紹介・テーマトーク・フリートーク・感想・告知・月例会等
    対象:生きづらさ関係者等
    目的:インターネットで会員相互の親睦を図って生きやすい世の中に変える
    備考:無料、申込不要、出入自由、二次会あり、ルール遵守
    補足:Xスペースは、Xアプリの音声ライブ機能です。タイムライン上部の紫アイコンから参加可能です。フォロー中の人が開催すれば通知が届きます。聴くだけでなく、リクエストやコメントで交流ができます。移動中や作業中でも、耳で情報収集できます。

    ●きびだんごオンライン当事者会タイムテーブル
    18:30:準備
    ・運営が会の準備を始める。
    19:00:開始
    ・会の説明やルールを伝える。
    ・夕食や用事等はできる限り事前にすませておく。
    ・主催者が不在の場合は開始時間を繰り下げる。
    19:10:自己紹介
    ・主催者、音声オンの方、音声オフの方の順に自己紹介を行う。
    ・音声オンの方は、1分程度で自己紹介を行う。
    ・音声オフの方は、任意でコメント欄に自己紹介を書き込む。
    ・途中参加者は、随時自己紹介を行う。
    19:20:テーマトーク
    ・テーマトークに沿って、主催者、音声オンの方、音声オフの方の順に話を進める。
    19:50:休憩
    ・各自で体調管理に気を付ける。
    20:00:フリートーク
    ・好きな内容を話す。
    20:30:感想
    ・主催者、音声オンの方、音声オフの方の順に感想を発表する。
    20:40:告知
    ・参加者の中にオンライン当事者会等のイベント告知があれば行う。
    20:50:月例会
    ・うさぎプロジェクトに関する会議を行う。
    ・次回の開催日時やテーマトークを決定する。
    ・4月は総会を行う。
    21:00:終了
    ・参加状況に応じて23:00頃まで同会場で二次会を行う。

    ●きびだんごオンライン当事者会概要
    参加者の安全を守るためにルールを徹底している。
    生きづらさ関係の告知を行っている。
    家にいながらリラックスして参加できる。
    申込不要等の参加する敷居を低くしている。
    常連だけではなく初参加の方も多くいる。
    参加者の主体性を大切にしている。

    ●きびだんごオンライン当事者会紹介
    きびだんごオンライン当事者会は、生きづらさを抱える人々が安心して交流できる場を提供しています。参加者の安全を最優先に考え、ルールを徹底しています。同じ悩みを抱える人々が繋がり、情報交換や共感の輪を広げています。オンライン開催のため、参加者は自宅などリラックスできる場所から気軽に参加できます。事前の申し込みも不要で、参加へのハードルを下げています。毎回、常連の方だけでなく、初めて参加する方も多く、多様な参加者が集まるのも特徴です。参加者の主体性を尊重し、自由に意見交換や交流ができるよう配慮しています。

    このボランティアの雰囲気

    〇オアシス交流会
    日時:原則第2火曜日19:00~21:00
    場所:東京ボランティア・市民活動センター
    内容:交流等
    対象:生きづらさ関係者等
    目的:LGBTQ等の居場所や法制度が不十分な生きづらさを抱えた人達と交流を深めて生きやすい世の中にする
    備考:無料、申込不要、出入自由、二次会あり、ルール遵守
    補足:東京ボランティア・市民活動センターは、JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩3分、駅直結のセントラルプラザ10階にあります。JR飯田橋駅は西口・東口、地下鉄はB2b出口からセントラルプラザへ入り、低層用エレベーターで10階へお越しください。

    ●オアシス交流会タイムテーブル
    18:30:準備
    ・運営が会の準備を始める。
    19:00:開始
    ・会の説明やルールを伝える。
    ・会の中で雑談や情報交換等を行う。
    20:30:告知
    ・希望者は生きづらさ関係のイベント等の周知を行う。
    21:00:終了
    ・運営と参加者有志で片付けを行う。
    ・参加状況に応じて23:00頃まで別会場で二次会を行う。

    ●オアシス交流会概要
    参加者の安全を守るためにルールを徹底している。
    生きづらさ関係の案内をたくさん置いている。
    お菓子や飲み物を準備している。
    申込不要等の参加する敷居を低くしている。
    常連だけではなく初参加の方も多くいる。
    参加者の主体性を大切にしている。

    ●オアシス交流会紹介
    オアシス交流会では、参加者が安心して交流できる場として、ルールを徹底しています。会場には、LGBTQ等の居場所や法制度が不十分な生きづらさを抱える人々への支援情報が豊富に用意され、お菓子や飲み物も提供されています。参加のハードルを下げるため、事前申し込みは不要で、誰でも気軽に立ち寄れるのが魅力です。常連だけでなく初めて参加する人も多く、多様な背景を持つ人々が交流しています。参加者一人ひとりの主体性を尊重し、自由に語り合える雰囲気を大切にしているため、自分のペースで過ごせます。参加者同士が互いを尊重し、支え合う温かい交流の場です。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:70%、女性:30%

    団体情報

    うさぎプロジェクト

    法人格

    任意団体

    うさぎプロジェクトの団体活動理念

    LGBTQ等の居場所や法制度が不十分な生きづらさを抱えた人達と交流を深めて生きやすい世の中にする

    うさぎプロジェクトの団体活動内容

    きびだんごオンライン当事者会、オアシス交流会等の様々な社会福祉に関するプロジェクトを行う

    うさぎプロジェクトのボランティア募集

    うさぎプロジェクトの職員・バイト募集

    応募画面へ進む