- ホーム
- 神奈川のボランティア募集一覧
- 神奈川での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 農家で働きながら国際交流をしたい人募集中!
更新日:2025/02/19
農家で働きながら国際交流をしたい人募集中!
FCC
基本情報
春の息吹を感じながら、日本の農業を支える仲間を大募集! 短期間の農業研修を行いながら外国人との共同生活ができます!関東近郊で国内留学を農業を通して実現しませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費はご負担をお願いします! |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎ 必須条件 一緒に活動する人の年齢層について
年齢層について |
募集人数 |
4名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
大学生と農家を繋ぐ架け橋 - Farm Caravan Community (FCC) へようこそ!
Farm Caravan Club (FCC) は、農業体験や地方創生に興味を持つ大学生と、共に未来を創る農家さんを繋ぐコミュニティです。
都会の喧騒を離れて、大自然の中で貴重な経験を!
農業体験を通して、自然の恵みや農家さんの想いを肌で感じてみませんか?
地方創生に貢献しながら、地域の方々との温かい交流を楽しんでみませんか?
FCCでは、あなたの成長を応援する多様なプログラムをご用意しています。
FCCでできること
農家でのリアルな農業体験
関東近郊の様々な農家で、農作業のお手伝いを体験できます。多種多様な農作物に触れ、それぞれの栽培方法や特徴を学べます。都市近郊型農家と地方型農家の両方を体験することで、それぞれの魅力や課題を深く理解することができます。
週末はアクティビティや古民家暮らしでリフレッシュ!
近隣の海でサーフィンやSUPなどのアクティビティを楽しめます。
古民家での共同生活を通して、日本の伝統的な暮らしを体験できます。
・スキルアップ & 国際交流
日本の農業の現状や課題について学ぶ勉強会やウェビナーに参加できます。
FCCでの勤務経験を持つ外国人とのオンライン英会話教室で、語学力と国際感覚を磨けます。
・仲間との交流
参加者同士の交流会やキャンプなどのイベントで、かけがえのない仲間と出会えます。
参加するメリット
・自然との触れ合い: 土に触れ、作物を育てる喜びを体験できます。
・地方創生への貢献: 地域活性化の一翼を担い、地域の方々との交流を通して温かい繋がりを築けます。
・自己成長: スキルアップ支援や国際交流プログラムを通して、様々な能力を伸ばし、視野を広げられます。
・新たな発見と学び: 全国各地の農家や学生との交流を通して、新たな価値観や知識を吸収できます。
よくある質問
Q: 農業経験がなくても大丈夫ですか?
A: はい、農業経験は問いません。経験豊富な農家さんが丁寧に指導しますので、未経験者でも安心してご参加いただけます。
Q: 年齢制限はありますか?
A: 大学生を主な対象としていますが、年齢は問いません。様々な世代の方との交流を通じて、新たな発見や学びを得られる機会があります。年齢や経験に関わらず、農業に興味のある方を歓迎します。
Q: 期間や頻度はどのくらいですか?
A: 短期の農業研修プログラムで、2週間単位で移動するプランや、合計2ヶ月の夏休みプランがあります。頻度は週〇日〜〇日程度、1日あたり〇時間程度です。勤務時間は農家さんの状況により変動します。
Q: 服装や持ち物は?
A: 作業しやすい服装と汚れても良い靴をご用意ください。帽子やタオル、飲み物なども必要に応じてご持参ください。
Q: 交通手段は?
A: 各自で手配をお願いします。イベントによっては、送迎が可能な場合もあります。
さあ、あなたもFCCに参加して、農業の魅力を体験してみませんか?
皆様のエントリーを心よりお待ちしております!
お問い合わせ
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
横須賀のメロン農家さんでの短期農業研修
夏休み、FCC(Farm Caravan Community)の企画で横須賀のメロン農家さんのところで短期研修に参加しました。
農業体験って、正直キツそうってイメージがあったんですが、実際に行ってみると全然違いました。
農家さんは、おじいちゃんではなく、40代くらいのとても気さくな方でした。おじいちゃんの代から受け継いだ畑で、こだわりのメロンを作っているんだそうです。
メロン畑は、想像以上に広くて、一面緑!そして、甘い香りが本当に素晴らしかったです。こんなにたくさんのメロンを見たのは初めてで、とても感動しました。
私の担当は、メロンの苗のお世話。水やりや肥料やり、葉っぱの整理など…。最初は戸惑いましたが、農家さんが丁寧に教えてくれたので、少しずつ慣れていきました。
お昼ご飯は、農家さん手作りのお弁当!採れたての野菜やメロンを使った料理は、本当に美味しかったです。一緒に研修に来ていた大学生たちと話しながら食べるご飯は、最高でした。
午後は、メロンの収穫体験!ハサミでツルを切る時、手に伝わる重みが何とも言えませんでした。収穫したメロンは、その場で試食させてもらいました。みずみずしくて、甘くて、今まで食べたメロンとは全然違うものでした。
最終日は、メロンの出荷作業をお手伝いしました。傷がないか、糖度はどうか、一つ一つ丁寧にチェックしていく作業です。農家さんの愛情が詰まったメロンを、消費者の元へ届けるお手伝いができて、なんだか嬉しかったです。
研修が終わって、農家さんとお別れするのは寂しかったです。でも、メロンを通じてたくさんのことを学んだ3日間は、私の人生にとって忘れられない経験になりました。
農業って大変なイメージがありましたが、実際はすごく奥深くて、楽しいものだと感じました。
横須賀のメロン農家さん、本当にありがとうございました!
#FCC #FarmCaravanClub #農業体験 #メロン #横須賀 #短期研修 #大学生 #農家 #地方創生 #食育 #貴重な経験 #夏休みの思い出 #農業ガール #農業男子
このボランティアの雰囲気
FCCコミュニティと横須賀メロン農家研修体験記:繋がりと成長を求めて
大学生同士の繋がりを深めながら、農業体験を通して成長できる場所。それが、FCC(Farm Caravan Club)コミュニティです。
多様な個性が集まる場所
FCCには、農業に興味がある人はもちろん、地方創生に関わりたい人、新しいことに挑戦したい人など、様々な大学生が集まっています。
イベントや交流会を通して、普段の大学生活では出会えないような人たちと繋がることができます。
刺激し合える仲間たち
FCCメンバーは、それぞれ個性豊か。でも、みんな「何かをしたい」「成長したい」という気持ちは同じです。
お互いの活動を応援し合ったり、意見交換をしたりする中で、刺激をもらえます。
横須賀メロン農家研修:土に触れ、人と触れ合う
そんなFCCが主催する、横須賀のメロン農家での短期研修に参加しました。
都会を離れて、自然と一体に
横須賀の豊かな自然の中で、メロン栽培を体験しました。
土に触れ、植物と触れ合い、自然の中で働くことの喜びを感じました。
農家さんとの温かい交流
農家さんは、メロン作りへの情熱と愛情に溢れた方でした。
丁寧に教えてくださり、温かく接してくれました。
共に汗を流す仲間たち
一緒に研修に参加した大学生たちも、個性豊かで面白い人たちばかりでした。
共に汗を流し、語り合い、かけがえのない仲間となりました。
成長を実感
3日間の研修を通して、農業の奥深さ、食の大切さ、そして人との繋がりの大切さを学びました。
大変な作業もありましたが、それ以上に得たものが大きかったです。
FCCコミュニティと横須賀メロン農家研修
FCCコミュニティは、私にとってかけがえのない場所です。
多様な人たちとの出会い、そして貴重な経験を通して、大きく成長できました。
横須賀のメロン農家研修は、その中でも特に思い出深い経験です。
自然と触れ合い、人と触れ合い、そして自分自身と触れ合うことができました。
FCCコミュニティと横須賀メロン農家研修。
どちらも、私にとって最高の経験となりました。
#FCC #FarmCaravanClub #農業体験 #メロン #横須賀 #短期研修 #大学生 #農家 #地方創生 #食育 #貴重な経験 #夏休みの思い出 #農業ガール #農業男子 #コミュニティ #仲間 #成長
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
団体情報
法人格 |
任意団体 |
---|
FCCの団体活動理念
私がFCCを作った理由(備忘録)
きっかけは、単純な好奇心だった。「農業ってどんな感じなんだろう?」
大学に入って、時間を持て余していた私は、何か新しいことに挑戦したいと思っていた。
そんな時、たまたま目にしたのが、農業体験のボランティア募集だった。
初めての農業体験
軽い気持ちで参加した農業体験。
そこで見たのは、想像をはるかに超える現実だった。
農家さんの高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加…。
日本の農業が抱える問題を、肌で感じた。
衝撃と葛藤
衝撃だった。
今まで、食卓に並ぶ食べ物のことを深く考えたことはなかった。
その陰には、想像を絶する苦労があることを知った。
同時に、何かできることはないかという気持ちが芽生えた。
FCCの構想
農業体験の後、私は様々な人に話を聞いた。
農家さん、大学生、地域の人々…。
話を聞くうちに、あることに気づいた。
大学生と農家さん、お互いのニーズがマッチしていないということ。
大学生は、農業に興味があっても、どこで体験できるか分からない。
農家さんは、人手不足に悩んでいるが、大学生との繋がりがない。
FCCの設立
それなら、私が繋ぐ役割を担えばいい。
そう思ったのが、FCCを設立するきっかけだった。
大学生が気軽に農業体験できる場を提供したい。
農家さんの人手不足解消に貢献したい。
そして、日本の農業を盛り上げたい。
そんな思いを込めて、FCCを立ち上げた。
これから
FCCは、まだ始まったばかりの小さな団体だ。
でも、着実に成長している。
これからも、多くの大学生と農家さんを繋ぎ、日本の農業に貢献していきたい。
そして、FCCが、大学生にとって、夢を叶える場所となるように。
FCCの団体活動内容
FCCの活動内容:農業体験から地域活性化まで
FCC(Farm Caravan Club)は、大学生と農家を繋ぎ、農業体験を通して様々な価値を生み出すことを目指すコミュニティです。
1. 農業体験の企画・運営多様な農業体験プログラム
全国各地の農家と連携し、短期・長期の農業体験プログラムを企画・運営しています。
農作業のサポートだけでなく、農家さんの暮らしや文化に触れることができるプログラムも提供しています。
学生のニーズに合わせたプログラム
農業に興味がある学生だけでなく、地方創生に関わりたい学生、新しいことに挑戦したい学生など、様々なニーズに応えられるプログラムを用意しています。
安心・安全な体験
体験先農家の選定や安全管理を徹底し、参加学生が安心して農業体験を楽しめるようにサポートしています。
2. コミュニティ運営交流イベントの開催
農業体験参加者同士の交流を深めるためのイベントや交流会を定期的に開催しています。
スキルアップ講座
農業に関する知識やスキルを学ぶための講座やワークショップを開催しています。
情報発信
FCCの活動や農業に関する情報をSNSやウェブサイトで発信しています。
3. 地域活性化への貢献農家のサポート
人手不足に悩む農家に対し、労働力の提供や情報発信のサポートを行っています。
地域との連携
地域団体や自治体と連携し、地域活性化に貢献する活動を行っています。
耕作放棄地の活用
耕作放棄地を活用した農業体験プログラムを企画し、地域農業の活性化に貢献しています。
4. その他企業との連携
企業と連携し、農業体験プログラムの開発や資金調達を行っています。
大学との連携
大学と連携し、学生への情報提供やキャリア支援を行っています。
5. 今後の展望活動の拡大
より多くの学生に農業体験の機会を提供できるよう、活動を拡大していきます。
プログラムの充実
農業体験プログラムの内容をさらに充実させ、参加学生の満足度を高めていきます。
地域との連携強化
地域との連携を強化し、地域活性化への貢献度を高めていきます。
持続可能な運営体制の構築
持続可能な運営体制を構築し、長期的に活動を継続していきます。
FCCは、農業体験を通して、学生の成長をサポートし、日本の農業を応援していきます。