1. ホーム
  2. 愛知のボランティア募集一覧
  3. 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 子どもたちが自分で考える体験型の冒険教育ファシリテーター養成ボランティア(年間)

更新日:2025/02/01

子どもたちが自分で考える体験型の冒険教育ファシリテーター養成ボランティア(年間)

株式会社EDUCAMP
  • 活動場所

    愛知

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動頻度

    月2回からOK

  • 所属期間

    1年からOK

基本情報

EDUCAMPで実施している冒険教育を実際に現場に入りながら学んでいける講師育成プログラム。子どもたちが考えるプログラムの創り方から、運営の仕方まで、スタッフとして学でいけるスペシャルプログラムです。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

活動場所までの交通費はご負担をお願いします。

所属期間/頻度

活動頻度:月2回からOK
所属期間:1年からOK

〇主体的に学んでいける人を募集します。

1年間を通して活動に参加できる人。
全活動にスタッフとして参加できる人。

〇基本的に全ての日程に参加をお願いします
 ※どうしても参加できない日程がある場合はご相談ください
 ※日程は下記スケジュールをご参照ください

〇年間を通じて同じ子どもたちが参加する活動となります 
〇事前にオンラインミーティングを実施します(月1回:水曜20:30~21:30)
 ※時間は変更の可能性有り
〇月1回土曜日15:00~17:00で実地研修を実施します。

【日程】
★4月~3月スケジュール
〈目安時間〉9:30~17:30

・4月20日㈰、27日㈰「大かくれんぼ大会」
・5月11日㈰、18日㈰「カレーライスづくり」
・6月8日㈰、15日㈰「ノコギリ木工クラフト」
・7月6日㈰、13日㈰「電車で謎解きゲーム」
・8月16日㈯~17日㈰(1泊2日)、8月23日㈯~24日㈰(1泊2日)「川遊びキャンプ」
・9月21日㈰、28日㈰「チーム旅に行こう」
・10月19日㈰、26日㈰「あそび屋台づくり」
・11月9日㈰、16日㈰「山で鬼ごっこ」
・12月7日㈰、14日㈰「どこまで歩けるかチャレンジ」
・1月18日㈰、25日㈰「野外創作クッキング」
・2月7日㈯~8日㈰、2月14日㈯~15日㈰(1泊2日)「雪遊び合宿」
・3月8日㈰、15日㈰「チーム旅に出かけよう」

※8月・2月のみ1泊2日の合宿が2回となります。
※それ以外は、月2回の日帰りの活動です。

【主な活動場所・集合解散】
牧野が池緑地、天白公園、金山駅、赤池駅

注目ポイント
  • 非認知能力を育む体験型の教育を学んでいける。
  • 実際の現場で子どもたちと関わりながら学んでいける。
  • 直接アドバイスやフィードバックがもらえる。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 〇将来子どもたちと関わる仕事につく予定の方
    〇年間を通して活動に関われる方
    〇子どもが好きで、子どもたちと楽しく関われる方
    〇人と関わることが好きな方
    〇柔軟に学んでいける方
    〇意欲的に活動に参加できる方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜

    募集人数

    3名

    特徴

    募集詳細

    私たちが目指す教育の形

    『周りが思う大小にかかわらず、一人ひとりが心の中で一歩を踏み出し行動すること』

    これが私たちが考える「冒険」です。

    そのため、どれだけ小さくても、心の中で一歩を踏み出す瞬間があれば、それが一人ひとりにとっての冒険の瞬間です。

    【冒険教育の基本指針~5か条~】

    ① 冒険の主役は子どもたち

    ② 冒険をするかしないかを選ぶのは子どもたち

    ③ 冒険のゴールを決めるのは子どもたち

    ④ 冒険のやり方を決めるのは子どもたち

    ⑤ 成功も失敗もそのまま子どもたちのもの

    代表メッセージ

    株式会社EDUCAMP代表

    曽雌 竜太 Soshi Ryota


    「冒険が人を育てる」

    EDUCAMPで掲げているキャッチフレーズです。

    ここで言う「冒険」とは、皆さまがイメージするような大きな冒険ではなく、一人ひとりが自分の中で、一歩を踏み出す瞬間だと考えています。


    一歩を踏み出した瞬間、人は大きく成長します。


    そして、これは教育に限らず人生にも同じことが言えると思っています。

    今いる場所から一歩を踏み出せるかどうか。結局のところ、自分の人生を変えていけるのは自分次第なのです。

    上手くいかないときに誰かのせいにしても、どれだけ他人を批判していても現状は変わりません。

    今いる場所から、前に進むにしろ、後ろに戻るにしろ、自分で決断をする勇気と強さが求められます。

    私たちは、本気でその教育を創ろうと思っています。それがEDUCAMPの目指す冒険教育です。

    予定調和や見栄えだけを整えた教育ではなく、子どもたちが本気になって挑戦していけるリアルな冒険体験を通じた教育を。


    子どもたちが自分の人生を自分で変えていくための力を身につけられる教育を日本全国へ届けていきたいと思います。


    冒険教育ファシリテーターとは?

    EDUCAMPの冒険教育において大切にしているのは、野外スキルやサバイバル能力ではありません。


    究極、火おこしのスキルやレクリエーションのスキルに関しては、見につかなくても良いと思っています。


    本当に大切なのは、人とどう関わるか、自分の気持ちをどれだけ相手に伝えられるか、失敗からどう立ち直るか、という、人間の根幹的な部分だと思っています。


    そして、そういう力のことを「非認知能力」といいます。


    そのため、冒険教育ファシリテーターとして身に着けていく力は、野外スキルではなく、子どもたち1人1人をどう見ていくのか、どんな仕掛けを作ることで、自分たちで考えられるようになるかという考え方になります。


    そんな教育を学んでみたい人を募集しています。

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    企業情報

    株式会社EDUCAMP

    “冒険が人を育てる”
    代表者

    曽雌 竜太

    設立年

    2020年

    法人格

    株式会社・有限会社・合同会社

    EDUCAMPの企業活動理念

    私たちのミッション

    子どもから大人まで、子どもを取り巻くすべての人に元気と活力を

    EDUCAMPのミッションは、子どもに関わるすべての人が元気と活力をもって、豊かな人生を歩める社会を創ること。

    一歩を踏み出す勇気は、心に元気と活力が無ければ生まれません。自分の人生を切り拓いていくために、一歩を踏み出す勇気を一人でも多くの人に届けます。


    思い描く未来

    私たちが描く未来は、「子どもから大人まで誰もが自分らしさを発揮して挑戦していける社会」です。

    しかし今、私たちを取り巻く環境では、目先の結果や評価によって、だれかと比較され、批判をされることで、自分に自信を無くし、心をすり減らし、無気力や無関心のまま、挑戦しようとする気持ちがくじけてしまっている人たちが多くいます。

    そんな社会に対してEDUCAMPは、心に一歩を踏み出す瞬間を通じて、「自分には挑戦する力がある」と思える人を一人でも多く増やしていきます。

    EDUCAMPの企業活動内容

    年間を通じて子どもたちと関わる教室運営と、長期休暇やスポットでプログラムを行っています。

    興味があれば、その他の活動への参加も大歓迎です。


    ① 冒険教室の運営(通年)

    幼児~中学生までを対象とする冒険教室の運営を行っています。


    ② おしごと探究教室の運営(通年)

    様々な仕事を探究していく、おしごと探究教室の運営を行っています。


    ③ あそびスポーツ教室の運営(通年)

    幼児からの、あそびスポーツ教室の運営を行います。


    ④ 冒険イベントの企画(長期休暇)

    長期休暇や祝日に、日帰りや宿泊の冒険イベントを実施しています。

    例:琵琶湖一周サイクリング、八ヶ岳登山、秘密基地づくりなど


    ⑤ チームチームビルディングの講師業務(スポット)

    高校やスポーツチームにチームビルディングプログラムを実施しています。

    様々なレクリエーションやアクティビティを用いてチームの創り方やコミュニケーショントレーニングを実施します。


    活動実績

    2000年
    自立心と探究心を育む教育事業としてスタート

    2000年04月

    5年間、幼児の野外教室を中心とした民間の教育事業に所属。その後、2020年に独立をし、自ら教育事業を立ち上げる。子どもたちが、自分の力で歩いていけるように、失敗から立ち直る力を育むことを大切に、探究教室と野外教室をスタート。

    2022年
    株式会社EDUCAMPとして法人化する

    2022年04月01日

    より多くの子どもたちに体験活動を届けるために法人化し、野外教育、探究学習、冒険教育を実践する。毎月に日曜日の定例野外プログラムの参加者は延べ100名に。また固定のスタッフも10名を超える。

    7泊8日の無人島学校がNHKの全国放送で取り上げられる

    2022年08月

    代表の曽雌が副校長として実施している、7泊8日無人島学校がNHKの全国放送で取り上げられる。無人島での7泊8日の子どもたちの挑戦が2日間にわたりNHKのドキュメンタリーで紹介されました。

    EDUCAMPのボランティア募集

    EDUCAMPの職員・バイト募集

    応募画面へ進む