- ホーム
- 国際系ボランティア募集一覧
- 【初心者大歓迎】国際異文化交流について楽しく学びたい人募集!(活動証明書付き)
更新日:2025/01/26
【初心者大歓迎】国際異文化交流について楽しく学びたい人募集!(活動証明書付き)
VOT(voices of tomorrow)基本情報
国際異文化交流について基礎から応用的な知識まで勉強会・フィールドワークを通して学びます!外国人との交流を通して異文化交流の本質に迫ります!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
|
所属期間/頻度 |
活動頻度:週1回からOK 国際異文化交流ゼミは毎週日曜日の21:00〜22:00で開催しています! 具体的な活動日: |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎必須条件 一緒に活動する人の年齢層について高校生のみの参加になります! |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
1. 活動内容
本ゼミでは、異文化交流をテーマに8回のオンラインセッションを通じて、多角的なスキルを養います。各セッションでは以下の内容を行います:
- 第1回:出会いと発見!
自己紹介プレゼンや異文化クイズを通じて、交流の第一歩を踏み出します。 - 第2回:異文化理解の基礎
文化の定義や多様性について深く学び、誤解を防ぐためのコミュニケーションスキルを学習。 - 第3回:異文化体験談共有
参加者同士で体験談を共有し、多様性を体感しながら理解を深めます。 - 第4回:日本語で話そう!異文化交流会
外国人ゲストとのフリートークを通じて、実践的な異文化交流を体験します。 - 第5回:国際的な地域課題とSDGs
世界の課題と地域との関連性をSDGsの観点から学び、グローバルな視点を養います。 - 第6回:世界の食文化探訪
食を通じた文化理解をテーマに、多様な視点から異文化を学びます。 - 第7回:日本の文化発信とプレゼン準備
日本の文化を世界に伝える方法を学び、最終プレゼンテーションの準備を行います。 - 第8回:異文化理解プレゼンテーション大会
これまでの学びを活かしたプレゼンを行い、互いにフィードバックを共有します。
2. ゼミの特徴
- 完全オンライン形式:自宅から気軽に参加可能。地方や遠方に住む高校生も参加しやすい環境です。
- 多文化交流の実践機会:外国人ゲストとのリアルタイム交流を通じて、異文化理解を深められます。
- 推薦入試対策に直結:プレゼンテーションや自己PRのスキルを実践的に向上。
- 活動証明書の付与:ゼミ修了後、活動証明書を発行。推薦書や志望理由書でアピール可能。
- 他の高校生との切磋琢磨:同じ志を持つ仲間と共に学び合うことで、刺激的で充実した学びの場を提供。
3. 高校生が参加する意義・メリット
- 推薦入試で求められるスキル習得:表現力や論理的思考力を磨き、自己PRや小論文対策に役立ちます。
- 異文化理解を深める体験:世界の多様な価値観に触れることで、視野が広がり、グローバルな視点を獲得。
- 自己分析能力の向上:活動を通じて自分自身の強みや興味を再確認でき、進路選択に役立てられます。
- 自信の獲得:プレゼンテーションやディスカッションを繰り返すことで、人前での表現に自信がつきます。
- 継続的な交流の場:ゼミ後も繋がりを持てる仲間との出会いが、学びや励みの継続に繋がります。
4. 志望学部別の推薦対策例
- 国際学部志望
世界の文化や課題についての多角的な視点を養い、志望理由書に具体的なエピソードとして活用できます。また、異文化交流会での経験は、面接や小論文での説得力を高めます。 - 観光学部志望
異文化理解を基盤に、日本の文化を伝える力や多国籍な視点を育成。観光業におけるコミュニケーション能力をアピールする具体例を作れます。 - 地域行政学部志望
地域課題とSDGsを結びつけた学びを深め、政策立案や地域貢献に活かせる視点を育成。志望理由書で、地域と国際課題の関連性を示す説得力のある内容が書けるようになります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
名前:西野あやな
学年:高校3年生
性別:女性
私は国際異文化交流ゼミに参加して、自分の考え方やスキルを大きく成長させることができました。このゼミを知ったとき、「推薦入試の役に立つかも!」と思って軽い気持ちで参加しましたが、実際には予想以上に学びが多く、充実した時間を過ごすことができました。
特に印象に残っているのは、外国人ゲストとのオンライン交流です。最初は英語で話すことが不安で、何を言えばいいのか緊張していました。でも、事前に考えた質問やテーマを基に会話をしていくうちに、「伝えたい気持ちがあれば大丈夫!」と思えるようになり、自然と話せるようになりました。ゲストから日本の文化について「とても興味深い」と言われたときは、自分が伝えたことが相手に届いたんだ、と本当に嬉しかったです。
ゼミで学んだ異文化理解やSDGsについての内容は、志望している国際学部の推薦入試の小論文対策にぴったりでした。たとえば、第5回のセッションで学んだ「地域課題とSDGsの関係」を自分の地域のゴミ問題に当てはめて考えたことがあり、その内容をそのまま試験対策に活かすことができました。
また、ゼミの中で出会った仲間と意見交換することで、他の高校生の視点や考え方に触れることができたのも大きな経験です。「こんな考え方があるんだ」と驚くことがたくさんあり、自分の視野を広げるきっかけになりました。
このゼミに参加したことで、推薦入試に対する不安がかなり軽くなり、自信を持って挑めるようになりました。学んだことや仲間との交流は、これからも私の大切な力になると思います。本当に参加してよかったです!
このボランティアの雰囲気
国際異文化交流ゼミの雰囲気は、一言で言うと「和やかで刺激的」です。初回は少し緊張した様子の参加者も多いですが、アイスブレイクや自己紹介ゲームを通じて、すぐに打ち解けられる環境が整っています。オンラインならではの距離感を感じさせない、フレンドリーな進行が特徴です。
ゼミ中は参加者同士の意見交換が活発に行われ、誰もが自由に発言しやすい雰囲気です。講師やスタッフもフレンドリーで、質問や意見を歓迎してくれるため、初心者でも気軽に参加できます。また、外国人ゲストとの交流会では、少し緊張感もありますが、それが良い刺激となり、参加者全員が自然と積極的に取り組む姿勢を見せています。
特に印象的なのは、みんなで一緒に学び合う「仲間意識」が生まれることです。同じ目標を持つ仲間が集まるため、互いに切磋琢磨しながら楽しく学べます。真剣に学びたい人も、初めての挑戦で不安な人も、自分のペースで参加できる安心感がこのゼミの大きな魅力です。
活動終了後は、参加者同士で感想や気づきを共有する時間が設けられており、「もっと話したい」「次のテーマも楽しみ」といった前向きな声が多く聞かれます。ゼミの雰囲気そのものが、参加者を成長させる大きな力になっています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
団体情報
設立年 |
2024年 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
VOT(voices of tomorrow)の団体活動理念
この国際異文化交流ゼミを主催する私たちが大切にしているのは、「未来を担う高校生たちに、新しい視野と可能性を広げる場を提供すること」です。現代は、異なる文化や価値観を理解し、共存していく力がこれまで以上に求められる時代です。このゼミを通じて、参加者の皆さんが他者を理解し、自分自身の成長に繋がる学びを得てほしいと願っています。
私たちが特に心を込めているのは、「高校生が主体的に学び、挑戦する環境」を作ることです。ゼミでは、ただ知識を学ぶだけでなく、自分の意見を伝えたり、他者の意見を聞いたりする中で新たな気づきを得ることを大切にしています。さらに、異文化交流を通じて、普段の学校生活では得られない「実践的なスキル」と「視野の広がり」を体験してもらいたいと考えています。
また、推薦入試を控える多くの高校生が、自己分析や表現力に不安を感じている現状も意識しています。このゼミが、受験対策の一助となるだけでなく、これからの人生で役立つ力を育む場となることを目指しています。
VOT(voices of tomorrow)の団体活動内容
国際異文化交流ゼミは、高校生が主体的に異文化理解を深めながら、自分の可能性を広げることを目的とした2ヶ月間のプログラムです。このゼミでは、オンラインを活用して他の高校生や外国人ゲストと交流しながら、多様な文化について学び、議論し、発信する力を養います。
全8回のゼミでは、毎回異なるテーマに基づいて、自己分析や表現力を高めるアクティビティを行います。たとえば、自分の文化を振り返り発表するプレゼンテーションや、異文化の魅力や課題をディスカッションする場を設けることで、他者理解を深めると同時に、自分の考えを整理し伝える練習ができます。また、外国人ゲストとの交流会では、日本語を活用してリアルな異文化体験をすることができ、より実践的なコミュニケーション能力を磨く機会もあります。
さらに、プログラムの後半では、グローバルな視点で地域や世界の課題に向き合い、それをどのように解決できるかを考えるセッションを設けています。最終回では、ゼミでの学びを活かしてグループプレゼンテーションを行い、互いにフィードバックを交わしながら成長を実感できる場を提供します。
このゼミを通じて、高校生同士で切磋琢磨しながら、新たな視野やスキルを得ることができます。推薦入試をはじめとする進路選択に役立つだけでなく、未来の可能性を広げる貴重な体験となるでしょう。