- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 子どもたちが安心して暮らせる家庭(里親)を増やしたい!
- プロボノ
- 新着
更新日:2025/05/04
子どもたちが安心して暮らせる家庭(里親)を増やしたい!
認定NPO法人 Living in Peace
基本情報
里親子チームでは、自治体の里親担当の方々とともに、日本ではまだ普及率の低い里親制度の普及啓発、里親のリクルーティング活動等に取り組んでいます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 入会費(3,000円)/ 年会費(5,000円)のみ |
活動日 |
1年間~ 活動頻度は平均週に数日、7時間程度です(うちミーティング3時間程度)。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
※特別なスキル・資格・経験は必要ありません。 一緒に活動する人の年齢層について
|
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
子どもたちが安心して暮らせる家庭(里親)を増やしたい!
私たちは、すべてのメンバーが仕事などの本分を別に持ち、互いの時間を持ち寄って活動している認定NPO法人です。
社会の可能性を信じ、立場を問わずその変革を「私事(しごと)=自分ごと」として捉える人たちの力で、真に平等な機会のある社会の実現を目指しています。
今回募集する里親子チームでは、自治体の里親担当の方々とともに、日本ではまだ普及率の低い里親制度の普及啓発や、里親のリクルーティング活動に取り組んでいます。
里親子チームの活動内容
日本には、さまざまな事情により実家庭で生活できない子どもが、約42,000人います。
そうした子どもたちを家庭で預かり、育てるための制度が「里親制度」です。
子どもの成長には、家庭という環境の中で、幸福・愛情・理解に満ちた雰囲気の中で育つことがとても大切です。
しかし、日本では諸外国と比べて、里親への委託率が非常に低いのが現状です。
こうした現状を受け、里親子チームでは、世田谷区でフォスタリング事業(里親制度に関する包括的な支援)を手がける児童養護施設・東京育成園と2019年より協業を開始し、制度の普及啓発事業の企画・運営を共に実践しています。
■主な活動内容
活動スタイル
■担当いただく業務の詳細里親リクルートの戦略策定・運用支援をはじめ、里親や里子に関わる課題の解決に向けて、状況に応じたさまざまな活動を行っています。
明確なルーティン業務があるわけではないため、ご自身のスキルや関心に応じて、やりたいこと・やれることを考えて取り組んでいただけます。
例)デザイン、記事執筆、広告運用、制作ディレクション、SNS&HP運用、戦略コンサル、動画制作 など
■時間・頻度
- ・里親子チーム定例ミーティング:週1〜2回(1時間/回)
- ・全体ミーティング:週1回(90分)
- ・個人作業:週2〜3時間程度
※あくまで目安です。本業を優先し、各自が調整しながら活動しています。
■活動のスタンス
協業している自治体スタッフの方々は、里親支援の専門家です。
そうした方々の現場での取り組みに敬意を持ちながら、時間やスキルの制約から自治体が対応しきれない領域を、私たちは本業で培ったスキルや知見を活かしてサポートしています。
フラットな組織で仕事の指示はなく、主体的に自分なりの貢献方法を考えられる方のご参加をお待ちしております!
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
龔軼群 |
---|---|
設立年 |
2007年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
Living in Peaceの法人活動理念
Living in Peaceに関わるメンバーは、以下の行動基準 (Code on Contact) を大切にしています。
Living in Peaceの法人活動内容
私たち認定NPO法人Living in Peaceは、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指しています。
専従職員を持たず、メンバー全員が本業の仕事を持ちながら、平日夜や週末を使って活動しています。
限られた時間の中でも、目標に向かって、個々人の力を束ねて協力し合い、3つのプロジェクトを運営しています。
1. 国外における金融包摂支援等を行う「マイクロファイナンスプロジェクト」
2. 日本国内の児童養護施設・社会的養護下の子どもたちを支援する「こどもプロジェクト」
3. 日本国内に居住する難民の就労支援等を行う「難民プロジェクト」