- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのその他系ボランティア募集一覧
- 「お金の使い方×ウェルビーイング」カードゲーム fromMe体験会
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2025/08/07
「お金の使い方×ウェルビーイング」カードゲーム fromMe体験会
認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会
この募集の受入法人「認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
~こども食堂の想いを、カードゲームを通じて感じてみませんか?今回は、参加費の一部が「むすびえ」の活動に寄付されるため、このイベントへの参加自体が社会貢献にもつながります。
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
<アクセス> |
必要経費 |
※参加費3,300円は税込価格です。 |
開催日 |
1日限り 18:00-20:30(17:40 受付開始) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎こんな方にオススメ 参加する人の年齢層について
|
募集人数 |
24名 |
特徴 |
募集詳細
カードゲーム「from Me」とは?
寄付、投資、消費、貯蓄など、お金の使い方を通じて自分のウェルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるカードゲームです。寄付だけでなく、「社会課題」や「NPO」、自分たちにどういったアクションがとれるのかをゲームを通して楽しく学べます。
特徴
• ウェルビーイング向上を体感: 利他の行動が自分の幸福感をどれだけ高めるかをゲームで実感できます。
• 社会課題へのアクションを学ぶ: 社会や環境への影響を考え、自分ができる具体的な行動を見つけられます。
• 幅広い活用: 企業のCSR活動、学校の探究学習、地域イベントなど、あらゆる場面で活用可能です。
推薦コメント
前野 隆司氏(慶應義塾大学教授)
「from Me」は、お金の使い方と価値観を基にウェルビーイングを感じられる素晴らしいゲームです。多くの人がこの体験を通じて「より良い社会をつくりたい!」という気持ちを共有し、アクションを起こすきっかけになることを期待しています。
【開催日】
◆当日の流れ
チェックイン(アイスブレイク・自己紹介タイム)
カードゲーム「from Me」ルール説明
ゲーム開始
~休憩~
振り返りタイム
【会場】
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F
<アクセス>
表参道駅(東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線)徒歩約5分
渋谷駅(JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ)徒歩約10分
【参加費】
3,300円(税込)
【持ち物】
特にありませんが、参加者同士で名刺交換されたい方は名刺をお持ちください。
【その他】
・当講座(体験会)は、日本ファンドレイジング協会の選択研修に認定されています。
認定・准認定ファンドレイザーの受験資格、資格更新に必要な選択研修のポイントを【2ポイント】取得可能です。
・また、おからだの不自由な方をはじめ、疾病・負傷、妊娠等で参加に際してサポートを必要とされる方には、ご希望に沿った環境を可能な範囲でご用意させていただきます。お申し込み時にお気軽にお知らせください。
ウェルビーイングアワード2024とは
WELLBEING AWARDS 2024(ウェルビーイング アワード 2024)」は、ウェルビーイング(Well-being)の様々な側面を称え、社会に広めることを目的とした権威あるアワードです。
朝日新聞社が主催し、博報堂DYマトリックス、シグニングが協力するこの賞は、ウェルビーイングの向上に貢献し、健康、幸福、相互承認が最優先される社会の実現に寄与する個人、製品、サービス、活動を表彰するものとして毎年選出、表彰されています。
お申し込み方法
「応募画面へ進む」からお申し込みください。
公式イベントパートナー:アクトコイン
actcoin(アクトコイン)は、社会貢献活動を可視化し、新たな価値に変えるプラットフォーム。
社会課題についての学びや、課題解決につながるボランティアなどの活動「ソーシャルアクション」に対して独自のコインを付与します。コインは今後、寄付やエシカル商品との交換など、ソーシャルグッドな循環を作ることを構想しています。
「from Me」の体験会参加から、社会課題に取り組むアクションを起こしてみませんか?
※アクトコインへの登録は任意です。(アクトコイン公式サイトからご登録いただけます。)
お金の使い方において、自分の選択が社会をどう変えるのか、ゲームを通じて一緒に考えてみましょう!
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!
体験談・雰囲気
このイベントの体験談
・お金とウェルビーイング、難しそうな話題で避けていたが、今日参加して考えが深まるきっかけになった。
・一人では解決できないことは周りに頼ってみること、少しの寄付や投資から世界は変えられるということを学べた
・チームビルディングに役立ちそう。チームメンバーに、どのような働きかけをしていけばよいのか参考になった。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
鵜尾 雅隆 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
日本ファンドレイジング協会の法人活動内容
日本社会をインパクト志向に変革する社会的インパクトセンター
社会を変えるプロフェッショナルを生み出す「認定ファンドレイザー」資格認定制度
社会貢献について子どもたちが楽しみながら考えた意見する教育プログラム社会貢献教育
遺贈寄付の推進
ファンドレイジングスクール
ファンドレイジング・日本
調査研究(寄付白書)
地域チャプター制度・テーマ別チャプター制度 など