- ホーム
- 岩手のボランティア募集一覧
- 岩手での震災・災害系ボランティア募集一覧
- 【東北で滞在型まちづくりインターンシップ】課題先進地域でチームと仲間と住民と挑む
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/06/30
【東北で滞在型まちづくりインターンシップ】課題先進地域でチームと仲間と住民と挑む
特定非営利活動法人SET
基本情報
岩手県陸前高田市で行われる、1週間滞在型まちづくり実践プログラムの無料説明会です。2013年から始まり過去参加者は1000名を超えています。チームと共にまちづくりに挑戦したい方、自己成長したい方募集!
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
無料説明会はzoomを使ったオンラインでの説明会を予定しています。 |
必要経費 |
無料 説明会への参加は無料です。 |
開催日 |
以下は無料説明会の日程及び実施時間です。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
主に18歳〜22歳の大学生・専門学生参加者を募集します。ただし、社会人・高校生も過去に参加したことがありますので、ご相談いただけますと幸いです。 参加する人の年齢層について
18歳〜22歳の大学生・専門学生が多いですが、高校生・社会人の方にもご参加いただいております。都度ご相談いただけますと幸いです。 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【一人一人の挑戦と感動から町や社会に変化を起こす Change Maker Study Program】
2013年、まだ東日本大震災の爪痕が残る陸前高田市で、このプログラムはスタートしました。名前は、Change Maker Study Program。陸前高田市という日本の小さな田舎町から、日本の社会に変化を起こしていきたい。そのためには、目の前の人に向き合い、挑戦し、その先にある感動を共に分かち合う体験が重要で、そこから小さな変化が生まれてくると信じています。大きなものからの劇的な変化は、目に見えてわかりやすく、"流行"や"トレンド"になりやすいですが、流行りものは流行らなくなるのも速いと考えます。だからこそ、小さなでも確かな変化を地域に積み重ねていくことを目指し、これまで70回以上、合計1000人を超える若者が挑戦と感動を生み出しています。
(プロモーション動画)
・町のため編
・仲間編
【日本の課題先進地域でチャレンジする!】
岩手県陸前高田市は、人口約1万7000人、漁業や農業の町であり、奇跡の一本松がある東日本大震災の被災地でもあります。高齢化率は約40%であり、日本全体の約30%に比べると少子高齢化が進み、それに伴う課題も生まれている地域です(独居老人、交通弱者、担い手不足など)。しかし日本全体もこれから少子高齢化が加速していくと言われる現代においては、今の陸前高田市の姿はこれからの日本でもあります。陸前高田市で取り組むチャレンジが、今後の日本に生まれる諸課題を解決していく道標になるかもしれないのです。
また、2014年から地方創生が叫ばれ始め、都市部だけでなく、地域や田舎の元気が日本には重要だと認識されてきました。しかし、陸前高田市も「震災があろうとなかろうと、50年後にはこの町は無くなってしまうかもしれない」と言われるほど、地域の力が衰退してきています。都市に暮らしていると、地方の存在に気づくのは難しいですが、実は都市に並ぶ商品のほとんどが地方で生産されています。地域や田舎も、そして都市も、それぞれが元気で、暮らしている人が豊かな社会をどう創り上げていくのか。そのヒントがきっとこのプログラムにあります。
【チームで挑み、不確実な(VUCA)時代における他者との協働を学ぶ!】
このプログラムでは、個人ではなく『チーム』で町や地域の方々と向き合うことを目指します。そのため、時にはチームの仲間同士で方針や行うアクションについて本気で想いをぶつけ合うこともあります。なぜ、チームなのか。それは、第一に楽しいから。自分1人では乗り越えられない壁を、チームみんなで超えていくことは、これからの人生も共にしていく仲間を生み出します。2つ目に、それは少子高齢化というこれからの時代だから。人が多い時には、チームなんて意識せずに、それぞれがそれぞれの力を出せば大きな力になっていました。しかし、これからの時代は人が少なくなる。少ない人数で、大きな力を出すには、チームの力が必要不可欠です。どう力を合わせて、何に向かっていくのか。お互いを知り、お互いに背中を預けることで想像を超えた力になります。3つ目は、不確実性が高いVUCAの時代だから。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、変化が激しく、将来の予測が困難な状態を表しており、これからの時代がまさにこの時代だと言われています。1人ではなかなか太刀打ちできないこれからの時代に、チームと共に協働し、他者の価値を知ることはとても重要だと考えるのです。
【この町のために、と誰かのために本気になる体験!】
何かに本気で打ち込むこと、熱中することは意外と楽しいことです。陸前高田市という震災の町で活動していると、生きていること、は当たり前ではなく、明日急に人生が終わることもあるのだと知ります。それならば、一生懸命に何かに打ち込んでみる体験も人生をとても豊かにしてくれます。難しいこと、困難なことは当然あります。しかし、仲間と手を取り合い、「この町のために何ができるのか。」「あの町の方に笑顔になってもらうためにはどうしたらいいのか。」を本気で考えてみる。その先に、「ありがとうな」「お疲れさん」と言ってもらえた時の感動は何かに形容できるものではなく、不思議な充足感があります。そして結局、誰かのための本気が、自分を一番成長させていると気づきます。さあ、一緒、この挑戦へと踏み出してみませんか?【プログラムは1週間、まずは、無料説明会へ】
陸前高田市で行われる本番現地プログラムは、1週間で行われます。
プログラムの雰囲気等を知って、体験していただくために、まずは無料説明会にお越しください。
個別での説明会対応も行っております。お気軽にお申し付けください。
以下は無料説明会の日程及び実施時間です。
ご都合の良いお時間を選びご応募ください。
また、お時間のご都合がつかない場合は、個別説明会も実施しております。
【対面開催】6月19日〜6月30日
※場所は都内近郊予定
※お申し込みいただいた方にご連絡いたします
6/19 17:00-18:30(担当:気仙チーム)
6/23 20:00-21:30(担当:小友チーム)
6/25 18:00-19:30(担当:広田チーム)
6/26 18:00-19:30(担当:広田チーム)
6/27 11:00~12:30(担当:横田チーム)
6/28 18:00-19:30(担当:気仙チーム)
6/28 18:00~19:30(担当:小友チーム)
6/28 20:00-21:30(担当:矢作チーム)
6/29 10:00~11:30(担当:横田チーム)
6/29 14:00~15:30(担当:小友チーム)
6/30 18:00-19:30(担当:広田チーム)
【オンライン開催】6月18日〜6月30日
6/18 20:00-21:30(担当:広田チーム)
6/19 10:00-11:30(担当:広田チーム)
6/21 10:00-11:30(担当:広田チーム)
6/21 20:30~22:00(担当:横田チーム)
6/21 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/22 10:00~11:30(担当:横田チーム)
6/22 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/23 10:00~11:30(担当:横田チーム)
6/23 20:00-21:30(担当:気仙・小友・矢作チーム)
6/23 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/24 13:00-14:30(担当:広田チーム)
6/24 20:00-21:30(担当:気仙・矢作・小友チーム)
6/24 20:30~22:00(担当:横田チーム)
6/25 20:00-21:30(担当:気仙・矢作チーム)
6/25 21:00-22:30(担当:横田・広田チーム)
6/26 15:00-16:30(担当:小友チーム)
6/26 20:00-21:30(担当:横田・矢作・小友チーム)
6/26 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/27 10:00-11:30(担当:広田チーム)
6/28 10:00~11:30(担当:広田・小友チーム)
6/28 14:00~15:30(担当:小友チーム)
6/28 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/28 21:30~23:00(担当:横田チーム)
6/29 10:00~11:30(担当:広田・小友チーム)
6/29 13:00-14:30(担当:気仙チーム)
6/29 20:00-21:30(担当:矢作チーム)
6/29 20:30~22:00(担当:横田チーム)
6/29 21:00-22:30 (担当:広田チーム)
6/30 20:00~21:30(担当:矢作・小友チーム)
6/30 21:00-22:30(担当:広田チーム)
6/30 21:30~23:00(担当:横田チーム)
※1週間滞在型プログラムの開催時期は、
⑴2025年2月17日〜2月23日 ⑵2025年3月10〜16日 の2日程です。
上記1週間のプログラム前後にオンライン/オフライン併用にて事前事後研修会があります。
※事前事後研修の日程は参加者と調整いたします。
※日程の後ろに記載ある〇〇チームは、陸前高田市内の担当地域名です。
説明内容に違いはありません。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
法人情報
設立年 |
2013年 |
---|---|
法人格 |
NPO法人 |
SETの法人活動理念
【一人一人のやりたいをできたに変え、日本の未来にgoodなchangeを起こす】
震災に直面した小さな半島から始まった私たちの活動は、
岩手県内に活動を広げ、全国に仲間を増やし、海外から注目され始めています。
この町で始めて本音を話せた大学生。
ずっとやりたかったことに若者と一緒にチャレンジした地域の方。
これまでのSETが起こした全ての変化は、一人一人の内側から溢れる気持ちによって生まれました。
一人一人の「やりたい」を「できた」に変え、日本の未来にGoodなChangeを起こす。
私たちは、この10年間でできた仲間とともに、これからも日本の未来に変化を起こしていきます。
SETの法人活動内容
若者と地域のための3つの事業、交流・暮らし・研究を行っています。
【交流事業】
地域住民と県外の若者の交流を促すことで、様々な変化を両者に起こしています。
【暮らし事業】
地域での暮らしに焦点を当て、生産や食、ライフスタイルづくりを行なっています。
【研究事業】
活動のインパクト調査や書籍/論文の作成を通して、新たな豊かな社会を提案しています。
【これまでの実績】