- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 「農業の10年後を考える」学生による学生のためのイベント
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2024/11/01
「農業の10年後を考える」学生による学生のためのイベント
学生団体いろり
この募集の受入団体「学生団体いろり」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
日本の農業の未来を本気で考える2日間!
ゲスト3名の生のディスカッションが聞ける!こだわり野菜が食べられる!
全国の学生たちと一緒に農業について本気で考えてみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
宿泊あり:6000円 |
開催日 |
2日間 11/23(土)13:00~18:30 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎応募条件 |
募集人数 |
50名 |
特徴 |
募集詳細
日本の農業を本気で考える2日間。
農業が好き。農業って面白い。
様々な入口から農業に興味を持ち、様々な形で農業に関わっている全国の学生を集め、今、日本の農業の「10年後」について本気で考えたい。
これが本イベントを企画した私たちの思いです。
〜コンテンツ〜
1日目「想像」する
・三名のゲストと学生代表によるパネルディスカッション
テーマ「10年後の農業」
ゲストの方々がそれぞれ考える”10年後”を深堀り!
・ゲストの方々を交えながらの懇親会!
2日目「創造」する
・農林水産省の方への質問コーナー・ワークショップ1 「10年後の日本の農業をどう考えるか」ゲストの話&学生自身の経験から、10年後の農業における課題は何かを考える
・ワークショップ2 「学生の今、そして社会に出てから自分たちは何がしたいか」
10年後にむけた今後の行動に繋げる!
〜ゲストの紹介〜
・有限会社 アグリマインド 代表取締役 藤巻公史氏
山梨県北杜市の気候にテクノロジーの力を掛け合わせ、トマトで日本一の単収量を達成。スマート農業を実践しながら安定供給や農業課題の解決を目指す。
・株式会社 Happy quality 代表取締役 宮地誠氏
青果市場で競り人として21年間務めた経験を活かし、生産から流通までのインフラサービスの提供によって未経験でも確実に稼げる農業を確立。
・澤藤園 澤井政善氏
東京都府中市にて、統合環境制御型ハウスでフルーツトマトの養液栽培を行う。第2,3回の全国ミニトマト選手権で、2年連続金賞を受賞。
日本の農業の未来を「想像」し、全国の学生と共に「創造」する2日間です。
ぜひ皆さんの参加をお待ちしています!!!
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
団体情報
代表者 |
尾崎陽花 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
学生団体 |
学生団体いろりの団体活動理念
学生団体いろりとは、
理念「全国の学生とともに日本の農業を盛り上げる」で活動する、インカレの団体です!
学生団体いろりの団体活動内容
- ・授業の企画・運営(計 月2回)
- 全国の学生が専攻関係なく学べる場づくり
- 全国の学生が専攻関係なく学べる場づくり
- ・全国の学生が集まるイベントの実施
- 昨年:「農業の10年後を考える。」
- 学生52名(15都道府県から参加)の参加者とともに二日間のイベントを企画・運営
- ・以上を企画するための定例MTG
- 毎週火曜日19:00~21:00
- 場所:Tomsohibi
- ・いろりメンバーご飯会
- 二か月に一回実施し、メンバーとの交流の場!
取り組む社会課題:『日本の農業を盛り上げる』
活動実績
農林水産省の主催事業「Japan Harvest」の中の学生企画を運営する事業として発足
2012年
代表の尾崎が活動再開
2023年
Leader’sCamp2023を開催
2023年09月16日
【農業の10年後を考える。】を開催★
2024年11月
【農業の10年後を考える。】
・主催:学生団体いろり
・会場:日本農業新聞本社
・開催日:2024年11月23日~24日(土)(日)
・参加者:学生52名(15都道府県から参加)
・目的:全国の農業に関心を持つ学生が東京に集まり、「日本の農業の10年後」について本気で考える機会を作ることで、共に農業を盛り上げていく仲間を作る。
・当日のコンテンツ
【1日目】
パネルディスカッション「10年後の農業」
懇親会
【2日目】
講演「ファクトから読み解く日本の農業」
ワークショップ①(課題の深掘り)
講演「学生にしかできないこととは」
ワークショップ②(同世代を巻き込むイベント企画)