- ホーム
- 兵庫のボランティア募集一覧
- 兵庫でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 神戸市西区伊川谷の中学生対象無料学習塾 講師ボランティア募集!
更新日:2025/02/13
神戸市西区伊川谷の中学生対象無料学習塾 講師ボランティア募集!
しずく学習塾
基本情報
「勉強をしたいのに環境のせいでできない」そんな悩みを抱える全ての子供たちに平等な学習環境を提供すべく、週に一度、2時間だけ勉強をしたい仲間で集まれる「しずく学習塾」という無料学習塾を立ち上げました。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 一律一時間500円の交通費を支給いたしますが、それを超えた場合申し訳ございませんが自己負担をお願いしております。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ◎頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・中学生に指導できる方。 一緒に活動する人の年齢層について
卒業などで大学生のボランティアさんが減ってしまいますので参加頂ける方大歓迎です。 |
募集人数 |
10名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
私たち「しずく学習塾」は神戸市西区池上にて悩みを抱えている中学生向けの無料学習塾を運営しています。この地区は交通の便が良くないため【自主教育空白地域】となっています。教育格差×地域格差で学ぶ機会を奪われている子供たちのために力を貸してもらえませんか?
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
建築会社のショールーム兼打合せ室をしているため、教室自体が木で癒される空間となっています。黙々と勉強、というよりは「学ぶことを楽しもう!」を重視し、あちらこちらで笑い声の絶えない学習空間です。
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
企業情報
代表者 |
高橋 剛志 |
---|---|
設立年 |
2024年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
しずく学習塾の企業活動理念
私たち「しずく学習塾」は神戸市西区池上にて「勉強に躓いている」「経済的に塾に通うことが難しい」「身近に学校のこと、家庭のこと相談できる相手がいない」といった悩みを抱えている中学生向けの無料学習塾を運営しています!
しずく学習塾の企業活動内容
・全ての子供たちへ平等な学習環境を提供していくことを目指し活動する
・勉強はしたいけれど、様々な事情により勉強のしづらい環境となっている子供たちに支援を行う
・本人が目的意識を持って学習ができる環境を 整え、提供する
を基本に活動を行っています。
取り組む社会課題:『教育格差』
「教育格差」の問題の現状
ひとり親世帯の増加、物価上昇などにより貧困の格差が広がっている時代です。それに加え、勉強だけではないスポーツや芸術などにお金をかける親も増えており、どちらも両立できないという現状も見えてきています。どちらが大切か、ではなく、どちらも大切、と考えていける社会が必要になってきていると考えています。
「教育格差」の問題が発生する原因や抱える課題
親の経済的な問題、本人を取り巻く家庭環境、地域的なバックアップ体制の遅れなどから「勉強したいのに思うようにできない」と感じている学生がいます。それは貧困の連鎖はもちろんのこと、親の無関心、将来への希望を持てない子供がいることなどが問題だと感じています。
「教育格差」の問題の解決策
私達は「勉強につまづいている」「経済的に塾に通うことが難しい」「身近に学校や家庭のことを相談できる相手がいない」といった悩みを抱えている中学生の皆さんに、学習の場と人と人とのつながりを持てる場を提供し、中学生活を少しでも楽しいものにして欲しいとの想いが解決につながる一つの方法だと感じています。
活動実績
『しずく学習塾』ついに開校しました!
2024年04月10日
ドキドキの初開校日
様々な方にご協力を得ながら、予定通り4月10日から「しずく学習塾」を無事に開校させることができました!
「やっとこの日がきたね・・・!」と運営一同はドキドキ。
この日はしずく学習塾の説明、入塾のために必要な事務手続きなどを実施。
しずく学習塾でどのように勉強がしたいか
しずく学習塾に通ってどんな自分になりたいか
教えてほしい教科
など、生徒さんと色々なお話をすることができました。
講師ボランティア(大学生)さんがお手伝い
2024年05月08日
この日は、大学生の講師ボランティアさんが参加。
数週間に教育実習を控えるなか、わざわざお手伝いに来てくださいました。

この日も生徒さんはすごい集中力を発揮。
帰り際、大学生ボランティアさんに学習の様子を聞くと「問題を解くたびに出来ることがどんどん増えていくのが目に見えて、楽しかったです!」とおっしゃってくれていました。
みんなの集中力がすごい
2024年06月19日
この日は、先週入塾してくれた生徒さんも含めて4人の生徒さんが来てくれました。
学習を始める前に、みんなで自己紹介。まだ緊張気味の生徒さんもいました。
みんな理科や国語を中心に取り組んでいたので
「フレミングの法則は〜」とか
「徒然草は〜」とか
「裸子植物は〜」とか
いつにも増して学習に力が入っていたような気がします
(もちろん運営含めて!)
一緒に取り組んでいこう!
2024年07月31日
この日は授業前に、新しい入塾希望者さんと打ち合わせ。
なんと、現在通ってくれている生徒さんのお友達だということで、びっくり。
最近では、別の場所で「しずく学習塾」について尋ねられることもあります。
開校当初からコツコツ広報を続けているからこそ、着々と必要な人の元へと届いているのではないでしょうか。
生徒と共に学ぶ
2024年08月28日
この日は3人の生徒さんが参加してくれました。
8月の最終週。生徒/講師さん共に体調を崩されている方がいました。
体力的にも精神的にも、しんどい時期。
顔を見せにきてくれただけで、とっても嬉しいです。
夏休み明けすぐに、課題テストがある生徒さんもいます。
しずく学習塾で学んだことが1つでも、身になってくれることを願います。
帰りの時間には、外がかなり暗くなっていて、
季節の変わり目を感じた日でもありました。
9/18(水)_講師の先生の本領発揮?!
2024年09月18日
過去問でわからない部分を教えてもらっています
数学の問題を解いています
この日は中3の生徒さんたちのみが参加。
入試問題の過去問や、学校の先生が作った学習プリントの分からない問題などをピックアップして、一緒に解いていきました。
講師の先生方から「これって高校で勉強した範囲じゃない?」という声が飛び交うくらいの問題でしたが、講師さん同士で協力して、生徒さんに本質的な理解を促していってくれていました。
芋掘り&テラスでバーベキュー!
2024年10月26日
この日は、開校当初から行いたいと計画を立てていた「テラスでBBQ」が実現!
午前中は希望者の方と一緒に「芋掘り体験」に行きました。(ここで取ったお芋は次の週に開催される「子ども食堂」にお届け。とっても美味しそうな大学芋に変身していました。
その後、午後からみんなで「BBQ」をしました。
「BBQするの、人生で初めてかもしれないです」という生徒さんもいました。いつもと違う環境に戸惑いながらも、この空間を目一杯楽しんでくれているようでした。
学習の場ではないからこその話題もたくさん飛んでいました。
性格診断の話で盛り上がったり、大学生の講師さんが社会人の講師さんに、社会人になるまでにやっておくべきことを聞いたり、いつもは話さない自分のことだったり。
講師さん、生徒さん含め、みんなの絆や連帯感がより深まった一日だったのではないでしょうか。
新しい講師さんにオドロキ!?と定期考査に向けて
2024年11月
この日は5人の生徒さんが参加。
新しい講師さんのうちお一人は、なんとオリンピックに出場経験のある方。陸上部に所属していた生徒さんは目をキラキラ輝かせて興味津々な様子。
学習している時や、休憩の時に、たくさん話ができたみたいで嬉しいです。
「前言ってた○○ってどうなったん?!」というような、何度も顔を合わせて話さないと出てこないような話題も、最近はたくさん出てくるようになりました。
中3の生徒さんの中には、期末考査の次は実力考査…とテスト続きの子もいます。
「つぎはこれくらいの点数を取りたいんです!」と自分で目標を決めて、勉強の習慣を立てていました。
感染病の流行とクリスマス会
2024年12月
感染病が流行
この日は5人の生徒さんが参加。
インフルエンザや新型コロナウイルスが流行しているらしく、運営メンバーや講師さん、生徒さんの中にも感染してしまった人が何人かいました。
中1の生徒さんは「宮沢賢治」について調べて新聞の記事のように文章と絵でまとめあげていました。童話や小説を書いているだけでなく農家や教師もやっていたんだ?!とびっくり。
中3の生徒さんの中には、最近ゲームを通して海外の人と英語でお話をするという子もいました。「この人ともっと話したいな」という気持ちが英語を勉強するモチベーションになるのは、すごくいいことだと思います。
この日は5人の生徒さんが参加。
最初はいつも通り授業から始めました。クリスマス会を開く予定だったので短縮授業(40分)で進めていきました。
赤い羽根共同募金様から頂いた助成金で図書カードやドーナツのプレゼント他にもたくさん
授業が終わった後はクリスマス会を実施!
生徒さんにプレゼントを渡したり、講師さん同士で考えた企画を行いました。
また、一人の講師さんが代表して、生徒さんにメッセージを送ってくださいました。
「⚫︎⚫︎さんはこういうふうに変化しましたよね」と、一人ひとりを名指しして言葉を投げかけてくださいました。
講師さんからのメッセージ
集合写真!
また来年元気な顔で会えるのが楽しみですね〜!
みんなで小論文対策
2025年01月
この日は5人の生徒さんが参加。
体験の生徒さんも1人来てくれていました。
中3の生徒さんは、みんなで一緒に小論文の対策をしました。
いつも個別に授業をしているので、机を囲んでディスカッションしながら進めていく授業は新鮮。生徒さんの楽しそうな笑い声もたくさん聞こえてきました。ラブレターを書く小論文なんて楽しすぎました!
またこの日は、体験の生徒さんが1人来てくれていました。
ドキドキ面接対策
2025年02月
この日は6人の生徒さんが参加!(体験の生徒さんが1人)
中学3年生の生徒さんは、授業の1時間前に集合し、来週に控えている推薦入試の面接対策を行いました👍
講師さんが面接官の役を演じながら質問。😳「部活動で頑張ったこと」「最近気になったニュース」など…。途中タジタジになっているところが少しありつつも、生徒さんは順調に答えることができていました‼️
フィードバックなども、講師さん自身の体験を踏まえながら回答🏠
そのあとの授業では小論文対策を行いました!面接対策のときにフィードバックされたことが、文章を書く中でも指摘されていたり…と気づくことはたくさん。🤣
みんながもっているポテンシャルや可能性を私たちはちゃんと知ってるので、!!来週そのすべてを出して推薦入試に挑んでほしいです!
中学1年生の生徒さんも、英語や数学の苦手な分野の復習に勤しんでいましたよ〜!!
次の週には中3のさんは私立入試の合格発表がちょうど終わった後の授業となりました。
みんな無事合格していて、講師さんたちが「おめでとうね〜!」と声かけ👍
3年生、揃っておめでとうの記念写真です。

初ワークショップ!みんなの大切にしている価値観は?
2025年03月
今回は6人の生徒さんが参加!
この日は授業は行わず、確認テストと自分の大切にしている価値観を知るワークショップを行いました!😊
テストは「難しかったです〜😖💧」という生徒さんが大半。ですが、苦手な部分やつまづきやすい部分を再発見する良い機会となりました!
後半では「ニーズカード」というカードを使って、みんなでテーブルを囲んで「自分の大切にしている価値観を知る」ワークショップを開催🏞
みんなすこし緊張気味でしたが、自分のことを知り、表現するきっかけになったかと思います。このワークショップを通しながら、今後の学習の進め方も一緒に立てていきたいですね🤔