- ホーム
- 大阪のボランティア募集一覧
- 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 小学校内で外国籍の子どもに日本語を教える有償ボランティアさん募集!
更新日:2025/10/31
小学校内で外国籍の子どもに日本語を教える有償ボランティアさん募集!
一般財団法人ヒューマンライツ協会 
        
      基本情報
大阪市西成区にある「にしなり隣保館ゆ~とあい」にて地域の課題解決を担っている団体です。その中で次の世代である子ども達の子育て・教育事業の運営を一緒に進める仲間を募集します!
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 | 実際の日本語教室は大阪市立北津守小学校内にて行っています。参加スタッフが当団体施設「にしなり隣保館ゆ~とあい」(大阪市西成区出城2-5-9)に集合して学校へ行きます。 | 
| 必要経費 | 
 参加ごとに謝礼金として3,000円(交通費含む)を活動終了時にお渡しをします。 | 
| 所属期間/頻度 | 活動頻度:週1回からOK 毎週火曜日14:00~18:00の活動参加となります。学校の春夏冬休み期間、行事等により休講の日もあります。 | 
| 注目ポイント | 
 | 
| 募集対象 | 経験や資格は不問です。 一緒に活動する人の年齢層について
 | 
| 募集人数 | 1名 | 
| 特徴 | |
| 応募方法 | こちらのページから応募してください。 | 
募集詳細
当団体は地域の生活総合相談の場として「にしなり隣保館ゆ~とあい」を運営しています。その中で現在実施している小学校内日本語教室「知ってみよう会」に携わる方を今回募集しています。
背景として、大阪市や西成区においては年々外国籍の家庭が増え、今回活動を行っている北津守小学校では全児童の4割が外国籍、外国にルーツのある子どもとなっています。その中で日本語がわからないまま学校生活を送っている子どもが多くおり、行政の対応も追いつかない状態のため、少しでも子どもの日本語学習をサポートして、日常・学校生活を楽しめる環境を子ども達に提供しようと活動を約2年前から開始しています。
実際の授業は、日本語講師資格保有者の講師を中心として、基本1対1の授業になります。
1・2年生は15:00~16:00 3年~6年生は16:00~17:00となっており、学校と連携して真に日本語学習が必要な子どもだけを対象としていますので、参加者は少数となっています。
【活動の流れ】
14:00 にしなり隣保館ゆ~とあいに集合 車で学校へ移動
14:15 学校内で準備、当日の内容を主担講師と打合せ
14:45 1・2年生が活動場所に来校
15:00 授業開始 絵本の読み聞かせ⇒個別に分かれて話すことを中心にプリント学習等⇒ゲーム等をして終了
16:00 1・2年生終了 3~6年生授業開始 授業内容は同上
17:00 授業終了 片付け 車にてゆ~とあいに戻る
17:30 当日の内容振り返り、報告
18:00 終了
夏には教室内でミニ縁日をしたり、長期休暇明けには工作をしたりと異文化に触れるイベントも随時実施しています。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
子どものための学習支援活動に参加しました。
支援活動を通じて子どもたちの成長を間近で感じることができ、様々なことを積極的に学ぶ姿におてもやりがいを感じます。
また、活動によって成長するのは子ども達だけでなく、スタッフ側も子どもと接する中で日々発見があります。
子どもの気持ちに寄り添って、よりよい学習支援の環境を揃えることができる環境だと思います。(学生 K・S)
| 特徴 | |
|---|---|
| 関連大学 | |
| 男女比 | 男性:20%、女性:80% | 
法人情報
| 代表者 | 寺本 良弘 | 
|---|---|
| 設立年 | 1993年 | 
| 法人格 | 一般財団法人 | 
ヒューマンライツ協会の法人活動理念
世界中で起こっている人権侵害問題、貧困や飢餓問題、国内の人権問題や労働問題の調査・研究、並びに次代を担う人材育成を目的に活動を行っています。
取り組む社会課題:『地域活性化』
活動実績
小学生の居場所づくり「やってみよう屋」活動開始
2017年
中学生の居場所づくり「よってみよう屋」活動開始
2020年11月
小学生の学習支援「学んでみよう会」「読んでみよう会」活動開始
2022年
「続・学んでみよう会」「英語を学んでみよう会」「食べてみよう会」活動開始
2023年04月
小学生向け日本語教室「知ってみよう会」活動開始
2023年09月
 
 
                 
                 
                 
                 
         
         
         
  