1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. 岐阜のNPO・NGOインターン募集一覧
  4. 岐阜でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
  5. 【長期インターン】岐阜の学童保育・居場所づくり事業で子ども向けプロジェクトの企画

更新日:2024/06/18

【長期インターン】岐阜の学童保育・居場所づくり事業で子ども向けプロジェクトの企画

一般社団法人ヒトノネ
  • 勤務場所

    岐阜 岐阜市[今川町], 岐阜 岐阜市[美島町425 美島公園]

  • 待遇

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:半年)

  • 勤務頻度

    応相談

基本情報

小学生向けの学童保育事業と10代向けの居場所づくり事業(ユースセンター)から参加する事業を選択し、プロジェクト企画・実践と基本業務の体験をします。

活動テーマ
勤務場所
待遇

無料

交通費等は弊社で負担いたします。

勤務日程

随時勤務(勤務期間:半年)

企画開始〜報告までのサイクルで半年間程度。出勤日数や曜日については応相談。

勤務頻度

応相談

注目ポイント
  • インターン生主体で企画を組み立てていただきますが、スタッフや代表が一緒に企画を考えたり、外部講師に協力を依頼したりするなどのサポートをいたします。
  • 少し変わったスタッフと、子どもたちがいます。
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 社会人
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ⚪︎こんな人に向いています
    ・チームでの活動でキャリア教育・居場所づくりなどの事業を進めていきたい。
    ・プロジェクトメンバーとして長期で事業に関わってみたい。
    ・チームとしてのゴール(社会を変えていくこと)と自分の成長にコミットしていく意欲がある。

    特徴
    応募画面へ進む

    体験談・雰囲気

    特徴
    応募画面へ進む

    法人情報

    一般社団法人ヒトノネ

    “共に育ち合う社会をデザインする”
    代表者

    篠田花子

    設立年

    2021年

    法人格

    一般社団法人

    ヒトノネの法人活動理念

    ヒトノネは自由の相互承認を育むこと、自由に(自分が生きたいように)生きられるための力を育むことを団体理念としています。

    学童保育、ユースセンター(居場所づくり)、放課後等デイサービス、個別指導塾などの事業にヒトノネは取り組んでいますが、どの事業も共通して、子どもたちが共創し、共感しながら育っていくことを大切にし、子どもたちがこれから生きていくうえで必要になる「正解のない未来へ挑戦していく力」を育み、伸ばしていくことを目指しています。

    ヒトノネの法人活動内容

    ヒトノネでは小学生向けの学童保育事業「探究型学童保育ヒトノネ」や、中高生をはじめとする10代へ向けた居場所づくり・ユースセンター事業「クリエイターズ・クラブ」などの事業を行っています。

    「探究型学童保育ヒトノネ」では食育、体育、プログラミング、キャリア教育、アート・デザイン、SDGs、環境教育、哲学、音楽、STEAMなど教科横断的な学びとアクティブ・ラーニングを軸とした探究活動に加えて、様々な分野の市民講師を招いた体験的な活動を行っています。

    「クリエイターズ・クラブ」は岐阜市周辺の10代が自由に利用できるスペースとして開放しており、アート、音楽、プログラミング、ものづくり、学習などの10代の"やりたい"(興味・関心)を後押しするための道具・設備や環境を整えています。また、学校でも家庭でもない環境で同じ趣味の友だちに出会ったり、専門の知識や技能を備えた大人や大学生から学んだりできるように、専門分野について学べる講座の開講や、フードパーティなどのイベントの企画も行っています。

    取り組む社会課題:『放課後の居場所・学び舎づくり』

    「放課後の居場所・学び舎づくり」の問題の現状  2024/06/10更新

    近年、全国的に「夢や目標がある」と思う子どもの割合は減少傾向にありますが、岐阜市はワースト1位(岐阜市公式ホームページより)であることが問題視され、不登校時の出現率も全国より高い傾向にあります。

    このことは自身の興味関心に対する自己理解の不足や、「自分のやりたいことを選択する機会」の不足などを示しているとも考えられます。

    学力の順位は高く、塾などに通って「正解のある問題」を解くための勉強はしていても、それだけでは「明確な正解のない問題」によりよい解決策を見つけていく必要のあるこれからの未来の社会に対応できません。「自分のやりたいこと」などを主体的に選択し、探究的な活動を通じて学んでいくことが、これからの未来に必要な問題解決能力であると考えられます。

    「放課後の居場所・学び舎づくり」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/06/10更新

    ヒトノネに集まってきてくれた子どもたちが成長して、小学生から中学生になっていく中で見えてきた課題として、家庭、学校や塾・部活以外の居場所が岐阜市の子どもには不足しているという現状があります。

    このことは制約の少ない環境で「やりたいことを選択し主体的に取り組んでいく」ことによって自身の興味関心を広げていく体験的な学びの機会が不足していることや、身近な大人のさまざまな生き方に触れる機会の不足を示しており、「夢や目標がある」と思える子どもの減少の一因として考えられます。

    「放課後の居場所・学び舎づくり」の問題の解決策  2024/06/10更新

    子どもたちが自分の興味関心を徹底的に探求することができる環境・設備を整えることや、身の回りにいる大人たちをロールモデルとして捉えられる機会を創出するために、子どもたちにとっての新しい居場所が必要になります。

    場所があって、道具や設備があって、知識や技能を与え、見守る大人がいて、大人たちや同じような興味を持つ子どもと交流することができる環境を、ヒトノネでは学童保育事業とユースセンター(居場所作り)事業として展開しています。

    活動実績

    2018年
    創業 探究型学童保育ヒトノネ

    2018年01月

    小学生向け学童保育事業の開始

    2021年
    一般社団法人ヒトノネ 設立

    2021年07月

    2022年
    放課後等デイサービスみちな

    2022年04月

    障がい児向け支援事業開始

    2023年
    Imaru個別指導塾

    2023年04月

    不登校・グレーゾーン等、学習に困り感のある子どものための個別指導・保護者向け支援事業開始

    クリエイターズ・クラブ

    2023年06月

    ユースセンター(居場所づくり)事業開始

    ヒトノネのボランティア募集

    ヒトノネの職員・バイト募集

    応募画面へ進む
    応募画面へ進む