- ホーム
- 長野のボランティア募集一覧
- 長野での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 自転車イベントで信州の郷土食のおもてなしボランティア
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2025/03/28
自転車イベントで信州の郷土食のおもてなしボランティア
特定非営利活動法人ぐるったネットワーク大町
この募集の受入法人「特定非営利活動法人ぐるったネットワーク大町」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
北アルプス山麓を駆け巡る自転車イベント、4月20、21日と5月25、26日「アルプスあづみのセンチュリーライド」のエイドで地元の人たちや参加者と交流しながら郷土食のおもてなしをしてくれる方を大募集!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
|
活動日 |
@1日目の会場は、大町市のラーバン中綱(大町市平19862-1) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
前日の郷土食づくりと、当日のおもてなしボラの2日間ありますが、1日だけの参加も可能です。 |
募集人数 |
20名 |
特徴 |
募集詳細
桜と新緑の時期に松本~大町~白馬を自転車で走る「アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR)」。
ぐるったでは参加者に食を提供する「エイド」運営でホットなおもてなしをするにあたり、ボランティアを大募集します。食品をパックに詰めたり、ライダーの方たちに渡したりして、自転車大好きな老若男女をおもてなしします。
景色はきれいだし、食べ物は美味しいし、ライダーさんは面白いし、地元の方々と交流もできるし、自転車に乗らなくても存分に楽しめます。前日は郷土食を作って準備をします。
桜のAACR:2024年4月20日(土)準備 4月21日(日)当日
緑のAACR:2024年5月25日(土)準備 4月26日(日)当日
準備:4月20日(土)/5月25日(土)いずれも13:00~16:30、ラーバン中綱(大町市平19862-1)
当日:4月21日(日)
1)大町エイド 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区(往路)5:30~10:30
2)鹿島槍エイド 鹿島槍スキー場駐車場中綱湖P1-B(往路・復路)7:00~14:00
5月26日(日)
3)大町エイド 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区(往路)5:30~10:30
4)鹿島槍エイド 鹿島槍スキー場駐車場中綱湖P1-B(往路・復路)6:30~14:00
※どれか1日だけの参加も可能です。
※要望があれば、ボランティア証明書を発行します。
※宿が必要な方は紹介します。お問合せください。
申込〆切:桜のAACR 4月15日(月)/緑のAACR 5月19日(日)
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
【2022年レポート:鹿島槍エイド】
ぐるったでは国営公園内の「大町エイド」と、中綱湖の鹿島槍スキー場駐車場の「鹿島槍エイド」を担当。
地元の小学生2人がボランティアで参加して、エイドの目玉でもある「ネギ味噌+漬物+おにぎり」のパックを作ったり、ライダーさんにお渡ししたりで大活躍!かわいいボランティアの対応に、思わずニコニコ顔になってしまったライダーさんも多かったのでは?
大町市が誇る「湧水」の給水車も出動して、大町市水道課がおいしい水を提供しました。提供するのは最も北アルプスに近い「上白沢」のもの。大町市民は蛇口から湧水、ミネラルウォーターをそのまま飲める、使える!という贅沢を享受しているのが自慢のひとつ。
北アルプスの雪解け水が何年もかけて山や森を通って来た純粋無垢な湧水は商品にもなっていますが、エイドでは飲み放題、汲み放題!参加される方はぜひ味わってくださいね~。
===提供された郷土食リスト===
ねぎ味噌おにぎり(大北産米)、こしあんのお焼き、冷奴+安曇野のわさびこのボランティアの雰囲気
ボランティアには地元の人や移住した人など、子どもからシニアまで幅広い年代の方々が参加しています。美しい北アルプス山麓の新緑の中で、提供する食を説明(自慢?!)したり、ライダーさんの面白いウェアに突っ込みを入れたり、参加者との交流も楽しめるはず。
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
佐藤 悟 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
NPO法人 |
ぐるったネットワーク大町の法人活動理念
ぐるったとは、この地域の方言で「周辺」や「まわり」という意味です。
地域の資源とつながりを活かして、豊かな未来をデザインする、まちづくりのプラットフォームを目指します。
●本物に触れる、五感を使う、人と出会う… リアルな体験を大切にします
●好奇心 探究心 チャレンジ精神… 主体的な挑戦を応援します
●学校×地域 行政×市民 都市×地方… つながる場をつくります
ぐるったネットワーク大町の法人活動内容
・子どもの学びと体験、居場所づくり
・自転車イベントのエイドで地元食のおもてなし
・北アルプス国際芸術祭で公式レストランの運営
・里山の水辺公園「わっぱらんど」の保全・整備
・自然や歴史、地元資源のプロデュース、出版・デザイン
取り組む社会課題:『保健・医療・福祉/社会教育/まちづくり/観光/農山漁村・中山間地域/学術・文化・芸術・スポーツ/環境の保全/地域安全/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動の活性化/職業能力・雇用機会/連絡・助言・援助』
「保健・医療・福祉/社会教育/まちづくり/観光/農山漁村・中山間地域/学術・文化・芸術・スポーツ/環境の保全/地域安全/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動の活性化/職業能力・雇用機会/連絡・助言・援助」の問題の現状
【人口減少による自然・農村環境の荒廃】
大町市では、人口減少と高齢化が深刻化しています。出生率の低下に加え、働き口が限られていることから若年層の流出が進み、商店や病院、公共交通機関の維持が困難になっています。2024年の統計によると長野県内19市の中で人口減少率が2番目に高く、「消滅可能性自治体」に分類されています。2006年には32,348人だった人口が、2023年には25,881人まで減少。高齢化率も27.7%から38.9%へと急上昇しています。
また大町市は、信濃川の源流にあたる町であり、市域の87%を北アルプス山麓の広大な水源森が占めています。また、里山や農地には昔ながらの暮らしの知恵が息づいています。しかしながら、地域活動の縮小により自然環境・農村環境の保全や知恵の継承が困難になりつつあります。
「保健・医療・福祉/社会教育/まちづくり/観光/農山漁村・中山間地域/学術・文化・芸術・スポーツ/環境の保全/地域安全/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動の活性化/職業能力・雇用機会/連絡・助言・援助」の問題が発生する原因や抱える課題
【気候変動による環境変化への対応】
大町市の年間降雪量は、1990年代の10年間の平均が415㎝でしたが、直近10年間の平均は319㎝(気象庁データより)に減少しています。それにより、30年前には見られなかったシカが急増し、農林業への被害が拡大。さらに、ライチョウの生息環境にも深刻な影響を及ぼしています。
地球温暖化は、スキー観光への打撃にとどまらず、凍り餅や野沢菜漬けといった寒冷地ならではの伝統保存食の製造や農事暦にも影響を及ぼしています。これらの環境変化への適応策が、今後ますます求められる状況となっています。
「保健・医療・福祉/社会教育/まちづくり/観光/農山漁村・中山間地域/学術・文化・芸術・スポーツ/環境の保全/地域安全/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動の活性化/職業能力・雇用機会/連絡・助言・援助」の問題の解決策
大町市は2020年にSDGs未来都市に指定されました。しかし、SDGsやESDの理念が十分に浸透しておらず、持続可能な未来に向けた本質的かつ実効性のある施策や、市民による自主的な取り組みは限られています。そこで、地域の未来を「自分ゴト」として捉え、積極的に関わる担い手を育成することが求められています。
1)地元の子どもたちに地域資源を活かした学びと体験の機会を提供し、社会全体で子どもたちの成長を支え、この先地元を離れることがあっても「いつかは戻りたい」という動機の一つになるようにする。
2)都会の子どもにも教育旅行やリアルな体験の機会を提供し、自然環境のすばらしさと同時に、この地域の課題や自分とのつながりを知る機会をつくる。
3)高校生・大学生・大人については、ボランティアスタッフの枠を準備し、地域に暮らす人々や事業者とつながりながら、「自分たちのまちは自分たちでつくる」活動の担い手としての育成にも力を入れる。
活動実績
前身団体「大町温泉郷 ぐるったネットワーク」設立
2007年
大町市平上原のわっぱらんどや大町温泉郷の周辺で、市民活動のネットワークとして始動。協働でホタルの里の保全や野沢菜漬けのイベントなどを始める。
「アルプスあづみのセンチュリーライド」のエイドを担当
2010年
自転車イベントのエイド運営で、地元食でおもてなしすることをスタート。以後、毎年エイドを運営を担当(2020、21はコロナにより中止)。
「NPO法人 ぐるったネットワーク大町」を設立
2010年12月
大町温泉郷だけに留まらず、広く市内全体の中で活動していく事を目指し、NPO法人として新たにスタート。
「北アルプス山麓グランフォンド」のエイドを担当
2012年
自転車イベントのエイド運営で、地元食でおもてなしすることをスタート。以後、毎年実行委員会としてエイド運営を担当(2020はコロナにより中止、2025年は体制見直しのため中止)。
「信濃大町 食とアートの廻廊」開催
2014年08月
北川フラム氏をアドバイザーに、北アルプスの豊穣、清冽な湧水を讃える芸術祭を開催。その事務局を担った。
「大町の未来をつくる」市内中学校の総合的学習の支援
2016年
市内4校の中学校による地域学習を3年間にわたってサポート。その後も学校との連携は続いている。
「北アルプス国際芸術祭2017」で公式レストランを運営
2017年06月
地元のお母さんたちと「YAMANBAガールズ」を結成し、芸術祭のアートの一部門として郷土料理と民話で来訪者をもてなす食のパフォーマンス「おこひるの記憶」をプロデュースした。
子ども事業を開始
2019年
北アルプス地域子ども応援プラットフォームの一つとして、子どもの居場所づくりに着手。その後、子どもの学びや体験にも広げ、地域の特性や資源を活かしたリアルな体験の機会を提供。
「北アルプス国際芸術祭2020-2021」で公式レストランを運営
2021年09月
郷土料理研究家の監修のもと、町の飲食店などが新たにアレンジした特別なお弁当と、地域の女衆が郷土の歴史や食文化の語りなどのパフォーマンスでお客様をおもてなしした。
「北アルプス国際芸術祭2024」で公式レストラン&カフェを運営
2024年09月
大町市出身の郷土料理研究家、横山タカ子さんの監修で、旬の地元食材を使い、大町市の食文化や風土を表す郷土料理を提供。民話の語りなどのパフォーマンスでお客様をおもてなしした。カフェでは軽食の他、この地域ならではの食品や木工品などを物販。