- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 島根のNPO・NGOインターン募集一覧
- 島根での地域活性化・まちづくり系NPO・NGOインターン募集一覧
- 島根県隠岐の島町で地方創生について考える社会貢献型インターンシップを開催
- 募集終了
- 国内外インターンシップ
更新日:2024/01/13
島根県隠岐の島町で地方創生について考える社会貢献型インターンシップを開催
株式会社クラダシ
この募集の受入企業「株式会社クラダシ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」とは、全国の地域・農家に、社会課題への関心の高い学生が訪れ、収穫支援や現地の方との意見交換を通して地域の課題解決を目的としたインターンシップです。
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
3月2日(土)~3月8日(金)の6泊7日で島根県隠岐の島町にて実施します。 |
待遇 |
無料 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週5回からOK 3月2日(土)~3月8日(金)の6泊7日で島根県隠岐の島町にて実施します。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
交通手段等の手配は弊社で行うため、全国どこからでもご参加いただけます! |
募集人数 |
6名 |
募集詳細
■開催日程:3月2日(土)~3月8日(金) (6泊7日)
※現地を訪れるのは上記期間ですが、事前にオンラインにて参加者説明会のほか、開催約1か月後に事後報告会を実施する予定です。
■開催地:島根県隠岐の島町
■募集人数:6名
※応募者多数の場合は、選考をする場合がございます。
志望理由やご提出いただく書類から総合的に判断いたします。
■活動内容:
・岩ガキの収穫・箱詰め
・現地の方との意見交換
・現地観光
■Googleフォーム応募締め切り:1月8日(月)23:59
※activoでの締め切りは1月5日(金)23:59です。
※誠に勝手ながら、年末年始休業のため、本ページからお問い合わせいただいた場合は、1月5日(金)以降に応募フォームをお送りいたします。
■こんな方を求めています:
・フードロス・地方創生の問題に興味がある人
・ソーシャルビジネスについて学びたい人
・意欲的な学生と繋がりたい人
・他の学生にない経験をしたい人
・社会貢献をしたいけど何をしたらいいかわからないという人
■参加募集対象:現在大学生・大学院生の方
■参加条件:
・全日程参加可能であること
・クラダシチャレンジ参加規約に同意いただけること
※オンライン授業などによる部分的な不参加については要相談
※自宅⇔最寄り空港/新幹線駅までにかかる交通費は原則学生側が負担
■選考スケジュール:1月9日(火)までに説明会の詳細についてメールいたします。
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
2023年8月には和歌山県すさみ町にて6日間のクラチャレを実施しました!3種類の漁体験や生業体験、すさみ町役場の方との意見交換や現地の観光などを実施しました。
実際に現地を訪れることですさみ町の現状や課題を学んだほか、それを上回るほどの魅力について感じることができました。クラチャレ開催後にはテーマに沿って政策立案を発表し、クラチャレを通して学んだことをアウトプットしました。
このインターンの雰囲気
全国各地から集まった参加者たちが地方の課題について体験や交流を通して解決策を見つけていきます。期間内には作業だけでなく現地観光も組み込まれているので、他の参加者や現地の方と仲良くなれること間違い無し!
雰囲気 |
---|
企業情報
代表者 |
関藤 竜也 |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
クラダシの企業活動内容
クラダシは、ミッションを「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」、ビジョンを「日本で最もフードロスを削減する会社」と掲げ、持続的に社会課題の解決に取り組むビジネスを展開しています。フードロス削減を目指し、賞味期限が切迫した食品や季節商品、パッケージの汚れやキズ・自然災害による被害などが原因で、消費可能でありながら通常の流通ルートでの販売が困難な商品を買い取り、ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」で販売しています。また、その売り上げの一部でさまざまな社会貢献活動を支援しています。
取り組む社会課題:『フードロス』
「フードロス」の問題の現状
日本のフードロス量の現状は年間472万トンと言われており、お茶碗に換算すると毎日約1億3000万人分が廃棄されています。またこれは世界の食糧援助量420万トンの1.1倍にあたります。
「フードロス」の問題が発生する原因や抱える課題
フードロスの原因は、事業者側と消費者側の両方にあるとされているのですが、特に事業者側の抱える大きな問題として「3分の1ルール」と呼ばれているものや、形が悪いという理由で店舗で販売できなくなってしまう「規格外商品」、時季が終わると売れなくなってしまう「季節商品」などが挙げられます。
「フードロス」の問題の解決策
「3分の1ルール」や「規格外」が原因で廃棄されてしまう商品を削減するために、弊社が展開しておりますサービスは事業者側と消費者側をマッチングするようなサービスとなっております。これを弊社は、ソーシャルグットマーケット「Kuradashi」と呼んでおります。
クラダシは、社会的にも、環境的にも、経済的にも優れた「みんなトクする」ビジネスモデルを展開しております。
「3分の1ルール」などによってロスになってしまう恐れのある商品を事業者から買い取り、
ソーシャルグットマーケット「Kuradashi」で販売し、消費者の方々にご購入いただくという流れになっております。
そして、弊社の売り上げの一部を社会貢献団体に寄付しております。
その中に「クラダシ基金」という、地域経済の活性化と社会発展に寄与するために設立された基金も含まれております。
このように、おトクなお買い物と気軽な社会貢献が同時にできるというサービスになっております。
活動実績
2019年
第1回 鹿児島県種子島
日程:2019年2月16日(土)~3月29日(金)
参加人数:大学生15名
内容:さとうきび収穫支援
第2回 香川県小豆島
日程: 2019年11月5日(火)~11月8日(金)
参加人数: 大学生6名
内容:オリーブ収穫支援
2020年
第3・4回 鹿児島県種子島・与論島
日程:
1:2020年2月17日(月)~2020年3月10日(火)
2:2020年3月10日(火)~2020年3月31日(火)
参加人数: 大学生18名(1班3人ごと)
内容:さとうきび収穫支援
第5回 香川県小豆島
日程:2020年10月30日(金)~11月4日(水)
参加人数: 大学生6名
内容:オリーブ収穫支援
第6回 高知県北川村
日程:2020年11月27日(金)~12月1日(火)
参加人数:大学生11名
内容:ゆず収穫支援
2021年
第7回 鹿児島県西之表市
日程:2021年3月22日(月)~4月5日(月)
参加人数:大学生8名
内容:農作物(玉ねぎや安納芋)収穫支援
第8回 北海道仁木町
日程:2021年6月24日(木)~7月12日(月)
参加人数:大学生18名(3班:各班6名ずつ)
内容:サクランボ収穫・選果、Winery見学、仁木町役場の方と交流
第9回 京都府京丹波町
日程: 2021年10月19日(火)~10月24日(日)
参加人数:大学生6名
内容:黒枝豆の収穫、選別・箱詰め作業
第10回 香川県小豆島町
日程:2021年10月25日(月)~10月31日(日)
参加人数:大学生6名
内容:オリーブ収穫、オリーブオイル搾油、醤油製造見学、 小豆島町役場の方と交流
第11回 高知県北川村
日程:家族版 2021年11月20日(土)~11月23日(火)
学生版 2021年12月1日(水)~12月6日(月)
参加人数:家族版 8名(2家族)
学生版 大学生6名
内容:ゆず収穫・選果・箱詰め、地元中学校との交流、北川役場の方と交流
2022年
第12回 神奈川県横浜市
日程:2022年2月~9月
参加人数:12名
内容:苗・種植え、栽培、収穫、梱包、販売
第13回 京都府京丹後市
日程:2022年5月1日(日)~5月7日(土)
参加人数:大学生6名
内容:お茶の寒冷紗掛け、京丹後市長との意見交換
第14回 北海道仁木町
日程:2022年7月3日(日)~7月9日(土)
参加人数:6名
内容:さくらんぼの収穫・選果・梱包、ワイン用ブドウの作業、 役場の方との意見交換
第15回 沖縄県石垣市
日程:1:2022年7月10日(日)~7月17日(日)
2:2022年7月17日(日)~7月24日(日)
参加人数:各4名
内容:パイナップルの収穫・選果・梱包、役場の方との意見交換
第16回 北海道三笠市
日程:2022年8月1日(月)~8月10日(水)
参加人数:4名
内容:メロンの収穫・選果・梱包・販売、役場の方との意見交換
第17回 群馬県富岡市
日程:2022年9月12日(月)~9月15日(木)
参加人数:8名
内容:養蚕体験、富岡製糸場見学、役場の方との意見交換、 ビジネスコンテスト
第18回 和歌山県すさみ町
日程:2022年9月12日(月)~9月19日(月)
※台風の影響により1日短縮して18日まで実施
参加人数:5名
内容:ケンケン漁体験、現地漁師さんとの交流、道の駅販売、 役場の方との意見交換
第19回 新潟県新潟市
日程:2022年9月26日(月)~9月30日(金)
参加人数:4名
内容:米作り関係(収穫後作業、米袋運びなど)、葡萄の選別・包装・販売 、新潟市役所・新潟県庁職員との意見交換
第20回 京都府京丹波町
日程:2022年9月26日(月)~10月2日(月)
参加人数:5名
内容:丹波栗の収穫・選果・販売、京丹波町役場の方との意見交換
第21回 香川県小豆島町
日程:2022年10月23日(日)~10月29日(土)
参加人数:6名
内容:オリーブの収穫・選果・梱包、小豆島町役場の方との意見交換
第22回 三重県御浜町
日程:2022年12月12日(月)~12月18日(日)
参加人数:6名
内容:みかんの収穫・搾汁、みかんジュースのラベル作成、御浜町役場の方との意見交換
2023年
第23回 愛媛県八幡浜市
日程:2023年2月21日(火)~2023年2月27日(月)
参加人数:6名
内容:柑橘(せとか・清見)の収穫・梱包、八幡浜市役所の方との意見交換、コダテルにて会員の方々との交流会、金融リテラシー情報講座、釣り・マーマレード作り体験
第24回 愛媛県上島町
日程:2023年3月21日(火)~2023年3月28日(火)
参加人数:6名
内容:レモンの収穫・選果・箱詰め 、レモン懐石作り体験、上島町役場の方との意見交換
第25回 新潟県新潟市
日程:2023年5月22日(月)~2023年5月26日(金)
参加人数:4名
内容:ミニトマトの収穫、加工品の計量・梱包、地域の方との意見交換、観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第26回 沖縄県石垣市
日程:2023年6月13日(火)~2023年6月27日(火)
参加人数:3名
内容:パインの収穫、選果、梱包、石垣市役所の方との意見交換、観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第27回 神奈川県横浜市
日程:2023年8月〜2024年1月
参加人数:8名
内容:苗・種植え、養蜂、収穫・梱包・販売、イベントのお手伝い、横浜市役所でのマルシェの活動、意見交換会
第28回 和歌山県すさみ町
日程:2023年8月22日(火)~2023年8月28日(月)
参加人数:8名
内容:漁体験や加工作業、生業体験プログラム、すさみ町役場や積水ハウスの方との意見交換、観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第29回 北海道三笠市
日程:2023年8月03日(木)~2023年8月10日(木)
参加人数:4名
内容:メロンの収穫、選果、出荷作業、三笠市役所の方との意見交換、観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第30回 島根県益田市
日程:2023年9月14日(木)~2023年9月20日(水)
参加人数:6名
内容:梨の収穫・選果・箱詰め作業 、観光農園のお手伝い、益田市役場の職員の方々との意見交換 、SNS等を観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第31回 京都府京丹波町
日程:2023年10月3日(火)~2023年10月10日(火)
参加人数:6名
内容:丹波栗の収穫・選果・箱詰め作業 、京丹波町役場の職員の方々との意見交換 、SNS等を観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第32回 北海道仁木町
日程:2023年10月12日(木)~2023年10月18日(木)
参加人数:4名
内容:ワイン用ブドウの収穫、仁木町役場の職員の方々との意見交換 、SNS等を観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第33回 茨城県かすみがうら市
日程:2023年11月7日(火)~2023年11月13日(月)
参加人数:3名
内容:ベビーリーフや有機野菜の収穫・加工、かすみがうら市職員の方々との意見交換 、SNS等を観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
第34回 長野県松本市
日程:2023年11月13日(月)~2023年11月19日(日)
参加人数:3名
内容:リンゴの収穫・選果・箱詰め作業 、観光農園のお手伝い、益田市役場の職員の方々との意見交換 、SNS等を利用した地方の魅力発信
第35回 愛媛県宇和島市
日程:2023年11月23日(木)~2023年11月30日(木)
参加人数:2名
内容:鮮魚の加工、宇和島市職員の方々との意見交換 、SNS等を観光、SNS等を利用した地方の魅力発信
2024年
第36回 愛媛県八幡浜市
日程:2024年2月18日(日)〜2月24日(土)
参加人数:6名
内容:柑橘(清見・せとか)の収穫・選果・梱包、現地の方との意見交換、金融リテラシー情報講座、現地観光
第37回 島根県隠岐の島町
日程:2024年3月2日(土)〜3月8日(金)
参加人数:5名
内容:岩ガキの収穫・箱詰め、事業者や自治体の方々との意見交換、現地観光
第38回 愛媛県松山市
日程:2024年3月11日(月)〜3月16日(土)
参加人数:4名
内容:不知火の箱詰め、伐採材のチップ化 、地域おこし協力隊の方との交流、金融リテラシー情報講座、現地の方々との意見交換、市内観光
グループ①
沖縄県石垣市・愛媛県宇和島市
日程:[石垣]2024年6月23日(日)~6月29日(土)
[宇和島]2024年8月19日(月)~8月25日(日)
参加人数:4名
内容:[石垣]・パイナップルの収穫、雑草取り
・やえやまファーム見学
・現地の方々との意見交換
・市内の観光
[宇和島]・真珠の養殖体験、アクセサリー作り
・現地の方々との意見交換
・市内観光
グループ②
北海道仁木町・新潟県新潟市
日程:[仁木]2024年6月29日(土)~2024年7月3日(水)
[新潟]2024年8月5日(月)~2024年8月9日(金)
参加人数:4名
内容:[仁木]・さくらんぼの収穫
・さくらんぼフェスティバル参加
・現地の方々との意見交換
・市内観光
[新潟]・くろさき茶豆の収穫・選果
・総合フードサービス見学
・現地の方々との意見交換
・市内観光
グループ➂
北海道三笠市・長野県松本市
日程:[三笠]2024年7月2日(火)〜7月8日(月)
[松本]2024年11月1日(金)〜11月7日(木)
参加人数:4名
内容:[三笠]・メロンの収穫・出荷
・現地の方々との意見交換
・市内観光
[松本]・かぶの収穫
・キャベツの収穫
・山菜の加工
・現地の方々との意見交換
・市内観光
グループ④
鹿児島県喜界町・島根県益田市
日程:[喜界]2024年7月20日(土)〜7月26日(金)
[益田]2024年8月29日(木)〜9月4日(水)
参加人数:4名
内容:[喜界]・マンゴーの収穫、
・ドライマンゴーへの加工
・現地の方々との意見交換 ・町内の観光
[益田]・梨の収穫
・販売のお手伝い
・現地の方々との意見交換
・市内観光
グループ⑤
和歌山県すさみ町・京都府京丹波町
日程:[すさみ]2024年8月19日(月)〜8月28日(水)
[京丹波]2024年10月1日(火)〜10月8日(火)
参加人数:5名
内容:[すさみ]・しいらを裁く
・スルメイカ量の体験
・現地の方々との意見交換
・町内観光
[京丹波]・丹波栗の収穫・選果
・現地の方々との意見交換
・町内観光
第49回 愛媛県伊予市
日程:2024年9月26日(木)〜10月1日(火)
参加人数:4名
内容:中山栗の収穫・虫栗の選別・焼き栗販売、金融リテラシー情報講座、現地の方々との意見交換、市内観光
2025年
第50回 愛媛県松山市
日程:2024年2月24日(月)〜2月28日(金)
参加人数:4名
内容:せとかの収穫体験 、金融リテラシー情報講座 現地の方々との意見交換 、市内観光
第51回 島根県隠岐の島町
日程:2024年3月3日(月)〜3月7日(金)
参加人数:3名
内容:岩ガキの洗浄、選別、磨き等 、現地の方々との意見交換 、町内観光
第52回 愛媛県八幡浜市
日程:2024年3月11日(火)〜3月17日(月)
参加人数:3名
内容: 柑橘の収穫、選別等 、現地の方々との意見交換 、市内観光等