1. ホーム
  2. 環境・農業系ボランティア募集一覧
  3. 完全在宅!SNS運用、動画編集、ブログ記作成のお手伝いをして頂ける方を募集!

完全在宅!SNS運用、動画編集、ブログ記作成のお手伝いをして頂ける方を募集!

かめのおうち(一般社団法人TURTLE RESCUE JAPAN)
  • 活動場所

    フルリモートOK

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

  • 活動頻度

    週1回からOK

  • 所属期間

    長期歓迎

基本情報

こちらでは、本来外来種として駆除されてしまうアカミミガメの保護活動をしております。
設立してあまり経っていない団体なので、人手不足なのが現状です😥
皆さんの力を貸してください!何卒お願いします🙏

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:長期歓迎

応募者に合わせます!
ミーティングは週に1回〜3回
合わないなと思ったらすぐにやめてしまっても大丈夫です。

注目ポイント
  • 活動の幅が広いので、自発的な方は大歓迎です!
  • 話し合いの機会が多いので、コミニュケーションをたくさん取りたい方は大歓迎です!
  • 動画編集やブログ記事作成などもあるので、1人で作業したいかも歓迎!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • ・定期的に連絡が取れる方!
    ・PCもしくはスマホをお持ちの方

    募集人数

    100名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    「かめのおうち」コンテンツ制作プロジェクト🐢✨

    🎉「かめのおうち」のSNSで発信するコンテンツの質を高めるため、皆さんの力を貸してください!🎉

    🎨 質の高いコンテンツを継続的に制作し、より良い発信を目指します!📝

    「制作するコンテンツの種類」

    📹 ロング動画作成(YouTube動画)

    🎥 ショート動画作成(TikTok動画)

    📝 ブログ記事作成

    🖼 SNS投稿用画像作成

    ※ロング動画は 撮影者 と 編集者 に分けて作成もOK!

    • ・撮影者 は撮影のみ行い、編集は別の人に依頼してもOK!
    • ・編集者 は撮影された動画をもとに編集してもOK!

    かめのおうちで活動するメリット

    【共通のメリット(全員に共通)】

    • ・社会貢献ができる
      亀の保護・譲渡活動を通じて、環境保全や命を守る活動に関われます。
    • ・活動実績を作れる
      ボランティア証明やポートフォリオにも活かせます。
    • ・チームでの達成感を感じられる
      仲間と協力して1つの動画や企画を形にできる楽しさがあります。
    • ・柔軟な関わり方が可能
      リモート参加や活動頻度の希望に合わせたグループ分けなど、無理のない参加ができます。

      【Web・動画制作などのスキルを活かす方へ】

    • ・自分のスキルを実践で活かせる/伸ばせる
      撮影・編集・台本・SNS運用・ライティング・デザインなど、スキルを活かしてリアルな実務経験を積めます。
    • ・制作物の実績が残る
      自身が関わった動画やデザイン、記事などをポートフォリオに掲載できます。
    • ・感謝される機会が多い
      活動者や視聴者から「ありがとう」の声を直接聞くことができ、やりがいにつながります。

    【出演・声入れ・イラストなどで関わる方へ】

    • ・クリエイティブな表現の場がある
      ナレーションやラジオ出演、イラストなどを通じて自分の表現を発信できます。
    • ・YouTubeやSNSなどメディア露出の機会がある
      制作物を多くの人に見てもらえる機会があるため、自分の活動や名前を広めるきっかけにもなります。

    【チームワークを学びたい方へ】

    • ・実際のプロジェクトに関われる
      社会人のプロジェクトとして進行しているので、責任あるチームでの関わり方を学べます。
    • ・コミュニケーションや連携スキルが向上する
      台本~編集~投稿までの流れをチームで進めるため、やり取りの工夫や伝え方も磨かれます。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    「かめのおうち」のボランティア活動は、和気あいあいとした雰囲気で、みんなで楽しく取り組んでいます!✨

    初めての方でも安心して参加できるよう、メンバー同士が支え合いながら活動しています。


    また、動画編集などの作業は1人で黙々と進めることも可能なので、自分のペースで参加したい方にもピッタリです。


    「人と話すのが少し苦手…」「初めての環境で馴染めるか不安…」という方も大丈夫!

    みんな優しくて温かい雰囲気なので、気づけば自然と打ち解けているはずです😊

    「動物保護活動に興味がある」「亀が好き」「自分のスキルを活かしたい」

    そんな思いがあれば、きっと楽しく活動できます!🐢✨


    あなたの参加を、心よりお待ちしています!

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:30%、女性:70%

    法人情報

    かめのおうち(一般社団法人TURTLE RESCUE JAPAN)

    “殺処分寸前の亀の保護、引取り、譲渡”
    代表者

    長谷部亮

    設立年

    2023年

    法人格

    一般社団法人

    かめのおうち(TURTLE RESCUE JAPAN)の法人活動理念

    ◯活動理念

    2023年5月より活動を開始した『かめのおうち』は、2023年6月に条件付特定外来生物に指定されたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ、カンバーランドキミミガメ、キバラガメ)の保護活動をしています。

    ミドリガメを日本に連れてきたのは人間、飼えなくなったミドリガメを捨てたのも人間です。連れてこられただけのミドリガメには罪はありません。。

    それでもミドリガメが日本の水環境に与える影響は大きく、2023年6月からアメリカザリガニと共に『条件付特定外来生物』に指定されることになりました。

    『条件付特定外来生物』とは、すでに多くの人に飼育されているミドリガメやアメリカザリガニの現状を踏まえ、通常の特定外来生物の規制の一部を"当分の間"適用除外としている特定外来生物のことです。

    かめのおうちでは3つの活動理念を掲げています。

    (1)殺処分を減らしたい

    (2)水辺の環境を守りたい

    (3)カメの居場所を作りたい

    殺処分の全てを否定はしませんが、飼えなくなったカメの密放流は無くしたいし、飼えなくなったからと殺処分することはカメ好きとしてはうれしくないです。

    また野生下でミドリガメが出来るだけ増えないようにするためには、カメのみならず多くの生き物が暮らしていける水辺の環境を守ることが必要だと考えます。

    そして居場所を失ったカメたちのために保護シェルターの設立や里親への譲渡など、家族を探していきたいと思っています。

    私達は少しでも多くのミドリガメの命を救い、カメが捨てられるという不幸が減ることを目指します。

    かめのおうち(TURTLE RESCUE JAPAN)の法人活動内容

    (1) 飼育継続できなくなってしまった方からのカメの引き取り

    (2) 譲渡先が見つかるまでカメの保護(カメシェルター)

    (3) カメを新たな家族として迎えてくれる里親を募集し譲渡

    取り組む社会課題:『動物愛護』

    「動物愛護」の問題の現状  2025/02/26更新

    あなたは日本の池や河川において『ミドリガメ』が駆除されている実情を知っていますか?

    ボランティア等に駆除されたカメは多くの場合、譲渡先が見つからないために殺処分に至ります。

    殺処分には冷凍殺処分が環境省により推奨されています。人間の感覚では「凍死は残酷」と思ってしまいがちですが、変温動物であるカメは低温下では冬眠状態となり、苦痛は最小限に抑えられます。

    他の殺処分法としては、首を切り落とすことや甲羅の隙間から心臓を突き刺すなどがあります。出血を伴うため一見残酷に見えますが、脳への血流を遮断するという意味では少ない苦痛で済みます。

    とはいえ、殺処分は出来るだけ少なくしていきたい、とかめのおうちでは考えます。

    そのためにはまずは飼っているカメを捨てないこと、最後まで飼育し続けること、どうしてもやむを得ない場合には信頼できる譲渡先を探すこと、このアタリマエのことが大事だと思っています。

    「動物愛護」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/02/26更新

    なぜミドリガメは駆除対象となりがちなのでしょうか?

    それは生態系への影響が大きいからです。

    (1)生態系への被害…ミドリガメは雑食で多くの動植物を餌としており、加えて日本においては大きくなったミドリガメの成体を捕食するような外敵が少ないことから、水辺の動植物を食べ尽くす可能性が大きい

    (2)農業・水産業への深刻な被害…地域によってはミドリガメによる農業被害なども深刻化

    (3)人体への危害…爬虫類はサルモネラ菌を保有しており感染症を引き起こす可能性

    上記の理由等によりミドリガメの駆除対象となることがあります。

    環境保護のためにミドリガメが駆除される場合があること、これはやむを得ないです。これまでミドリガメを飼育していた人の中に、飼いきれなくなったからと野外に放流した人がいた結果として今の状況があるのですから、さらなる悪化を防ぐためには必要な措置の1つであると考えます。

    しかしその現状の中でもカメ好きとしては別の方法がないかと、私達は模索し続けます。

    活動実績

    2023年
    任意団体として活動スタート オープンチャット開設

    2023年06月

    かめのおうち(TURTLE RESCUE JAPAN)のボランティア募集

    かめのおうち(TURTLE RESCUE JAPAN)の職員・バイト募集

    応募画面へ進む